プール開きはなぜ必要? 子どもたちにどんな約束事を伝えればいい?

保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!
保育園や幼稚園で楽しむ夏の遊びといえば、水遊び! 子どもたちの多くは、水遊びの季節がやってくるのを心待ちにしていることでしょう。さて、水遊びの時期に欠かせない行事といえば「プール開き」ですが、みなさんはなぜプール開きが必要なのかをご存じですか? 子ども時代から何度も経験しているはずなのに、その目的や意味までは、意外に知られていなかったりしますよね。そこで、ここではプール開きを行う時期やねらい、具体的な内容、注意点などについて、あらためてご紹介します。しっかり理解して、より安全で楽しい水遊びの時間を過ごしてください。
プール開きっていつやるの?
水遊びやプール遊びをはじめる際、まず行うのがプール開き。その年の最初に行う水遊びの日をプール開きとする園もあれば、一つの行事として計画を立てて実施する園もあります。
多くの園が、気温が上がってくる夏ごろから水遊びを取り入れていますが、プール開きを行う時期は地域によってまちまち。目安としては、沖縄では5月下旬ごろに行うのが一般的。関東では6月中旬ごろ、北海道では7月中旬ごろに行うケースが多いようです。とはいえ、その年の気候にも左右されますから、さまざまな条件をふまえながら、水遊びを取り入れる時期を計画していきましょう。
プール開きの効果やねらい
ところで、プール開きはなぜ必要なのでしょうか。それは、子どもたちに水遊びを安全に楽しむためのルールを伝えるためです。水遊びは、子どもにとってとても楽しいものですが、一歩間違えれば事故やけがにつながる危険性もあります。だからこそ、「どのようなことに気をつけたらいいのか?」を子どもにしっかりと説明する必要があるのです。また、子どもたちに伝えることで、職員の側もあらためて危険性を認識したり、危機管理の意識を高めたりできます。
もちろんプール開きのねらいはそれだけではありません。たとえば、「水に慣れること」や「(水に慣れることで)水遊びへの期待を高めていくこと」もプール開きの目的のひとつ。園ごとに以下のようなねらいを設定し、職員の間で意識を共有しておくと、より安全で充実した水遊びの時間が過ごせますよ。
プール開きのねらい(例)
・水遊びへの期待を高める
・夏ならではの遊びを楽しむ
・水遊びをするときの約束事について知り、守ろうとする
・けがや事故が起こらないように、保育者と一緒に危機管理する
プール開きで行う内容
保育園や幼稚園のプール開きでは、具体的にどのようなことを行うのでしょうか。以下に、プール開きの代表的な内容をご紹介しておきます。どの程度の時間をかけるか、どんな内容にするかは、園の規模や子どもたちの年齢などにあわせて調整すると良いでしょう。
・お清め…お塩やお酒を用意して、水の神様に安全祈願をします。神主を招いたり、園長先生が行ったりします。
・約束事…水遊びのときに気をつけることを子どもたちに伝えます。
・水遊び…その年最初の水遊びを行います。初回からプールに入ることもあれば、簡単な水遊びを行うだけのこともあります。
プール開きを行う上での注意点や約束事
プール開きは暑い日に行うことも多いので、日影がある場所を選んだり、帽子をかぶせたりするなど、熱中症対策をしながら進めましょう。子どもたちに伝える約束事や注意点としては、次のようなことが挙げられます。
・先生の話をよく聞くこと
・体調が悪いときはプールに入らないこと
・プールの前にはトイレに行くこと
・プールサイドは滑りやすいので走らないこと
・準備体操をしてからプールに入ること
・飛び込んだりせず、足からゆっくりと入ること
・友だちを押したり、水の中に無理やり入れたりしないこと
どれも、けがや事故を防ぐための大切な約束事ですが、言葉だけでは子どもたちに伝わりにくかったりもします。そんなときには、視覚的にわかりやすく伝えていくのがおすすめ! 以下に、実際に筆者が行ったことがあり、効果的だと感じたものをご紹介しておきます。
◎イラストカードを使う
伝えたい約束事に合わせて、「プールサイドを走って転ぶ場面」「体操をしている場面」などをイラストにし、それを提示しながら話を進めます。イラストがあると、子どもたちも具体的な場面がイメージしやすくなって理解が深まるので、ぜひ実践してみてください。保育者が手書きで用意してもいいですし、フリー素材などを印刷して作成することもできます。
◎クイズ形式にする
「プールに飛び込むのは、○かな? ×かな?」と、子どもたちが参加できるクイズ形式にすると、自分の頭で考えたり、友だちと話し合うきっかけになります。言葉だけで説明するより、注目度が高まりますよ。
◎寸劇で伝える
プールがある環境の場合は、「プールには足から入るよ」と言いながら保育者がゆっくりプールに入ってみせたり、プールサイドに立って「ここで走るのは×だよ」と手でジェスチャーしたりしながら、約束事を確認するのも効果的です。実際に利用する場所を見せながら説明すると、子どもたちも理解しやすくなります。
約束事や注意事項は、年齢が低い子どもほど言葉だけでは理解しにくい部分があります。子どもの年齢や人数によって伝え方を工夫するようにしてくださいね。
まとめ
プール開きには、「けがや事故を防止する」という目的があることをおわかりいただけましたか? プール活動の監視については、内閣府から「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン 」が示されているので、こちらも事前に確認しておくと良いでしょう。
安全面には十分気をつけて、楽しい水遊びを行ってくださいね。