か行

Category
公立幼稚園とは、自治体が運営する幼稚園を指します。公立幼稚園に勤める幼稚園教諭は公務員であり、給料が比較的高く、研修が充実している傾向にあります。公立幼稚園に勤める幼稚園教諭は平均年齢が高く、その分スキルを積んだベテランの多いことが特徴です。
子どもの権利条約とは、1989年に国連総会で採択された人権条約であり、世界中のすべての子どもが持つ権利を定めたものです。子どもの権利条約は世界中で広く受け入れられている人権条約であり、日本も1994年に批准しています。
月間指導計画とは、月案とも呼ばれ、保育の年間指導計画に基づき、1か月単位でより具体的に保育の展開を考えて作成する指導計画です。指導計画には年間指導計画や月間指導計画のほか、週案や日案の計4種類があります。月間指導計画はクラス担任同士で話し合いながら、子ども達の発達段階や季節、行事などを考慮した上で作成します。
ガードナー理論とは、ハーバード大学教授のハワード・ガードナーが提唱した多重知能理論(Multiple Intelligences=MI理論)を指します。多重知能理論とは「人間の知能は単一ではなく、誰しも複数(現在は8つ)持っており、人によって強い知能や弱い知能がある」とするものです。
原始歩行様運動とは、赤ちゃんの両わきの下を支えて起立させ、体を前傾させると足を交互に踏み出し、歩いているような動きをすることを指します。赤ちゃんが生まれながらに持っている反射動作で、自立歩行反射(自動歩行)と言われます。
検査用保存食とは、食中毒が原因またはその疑いがある事故や問題が発生した際、原因究明ができるように、定められた期間冷凍保存しておく食品のことです。給食に使用する洗浄前の原材料と、調理済みの給食を、食品ごとに清潔な袋などに入れて保存します。
企業内保育施設とは、企業の中に設置された保育施設のことです。企業で働く従業員の子育て支援として、オフィス内や近隣に設けられた保育所や託児施設で、出産による離職防止や育休復帰の手助けをする目的で設置する企業が増えています。保護者にとっても、子どもが近くにいる状態で勤務できるので安心感があります。
子どもにとっての基本的生活とは、「基本的生活習慣」とも呼ばれ、健全に成長するために必要な、子どものうちに身に付けたい生活習慣のことです。一般的には「食事」「睡眠」「排泄」「清潔」「衣服の着脱」の項目から成り立ちます。さらに、「挨拶」や「ルールを守る」など、社会性や基本的なマナーを身に付けることも大切です。基本的生活習慣...
交流保育とは、他の保育園や幼稚園の子ども、年齢や国籍の異なる子どもなど、さまざまな人と交流する中で社会性や協調性の発達を促す保育方法です。地域の高齢者や小中学生、障害を持つ子どもなどとの触れ合いを通して、子どもの興味や関心を広げる活動も交流保育と呼ばれています。
開所時間とは、保育園が子どもの預かりを開始してから終了するまでの、保育園が運営されている時間帯を指す言葉です。