子どもの「やりたい!」を引き出すユニークな授業で、メディアでも話題の学芸大学附属世田谷小学校の沼田晶弘(ぬまた・あきひろ)先生の、年に1度のビッグイベント「ぬまっちフェス東京2025」が3/29(土)に開催されます。 ぬまっち先生は、ユーモアたっぷりの語り口と、子ども一人ひとりに寄り添う温かさが特徴で、多くの保護者から...
「子育てにいくらかかる?」「銀行預金はいくらあればいいの?」「オススメの節税対策って?」 保育士の人生に必要なお金や、生活費の見直し方法、産育休制度を上手く活用する方法など、ファイナンシャルプランナーが分かりやすく解説します。 保育士向けのマネーセミナーが聞けるのはマイナビだけ! さらに、アンケートに回答す...
昨年の8月から隔月で行われてきたスキルアップ研修も今回で最終回となりました。 第4回のテーマは“これからの保育業界”です。 講師を務めるのは教育人間学、保育学、育児学を専門とし、コメンテーターとしてもご活躍されている東京大学大学院教授の汐見稔幸先生。「こども誰でも通園制度」と「こどもまんなか社会」を...
<情報PICKUP>「子ねくとラボ(https://konnect-labo.jp/)」が、保育園でICT関連業務に関わる人104名を対象に、【2025年版】「保育園におけるICT活用」に関する定点調査を実施しました。ICTを導入する保育園が増加している一方で、コストや職員の理解不足といった課題も浮き彫りになっています...
昨年度多くの皆様からご好評いただき、今年度も開催が実現したスキルアップ研修。 第3回のテーマは“発達が気になる子ども”です。 講師を務めるのは特別支援教育を専門とし、発達障害のある人々の教育や支援のために活動を行っている梅花女子大学教授の伊丹晶一先生。発達障害(発達症)理解の現状や具体的症状・支援に...
幼保業界など福祉業界に特化した弁護士法人かなめの弁護士(畑山 浩俊/米澤 晃/中野 知美/南川 克博)が、新刊書籍『幼保事業者の重大事故・不適切保育対応』(出版社:中央経済社)を2024年11月11日に発売しました。緊急事態が発生したときに保育士に負担がいくケースも多く見られます。事前に知識をつけておくことで、安心・安...
子どもと未来、そしてすべての人がConnect(繋がり、結びつき)する保育研究プロジェクト「子ねくとラボ」が、現役保育士106名を対象に行った、【2024年版】「チームビルディング」に関する実態調査の結果を公表しました。園長との関係性は、保育士の仕事の満足度やストレス、転職・退職に影響する実態が明らかになっています。(...
昨年度多くの皆様からご好評いただき、今年度も開催が実現したスキルアップ研修。 第2回のテーマは“保育の環境構成”です。 講師を務めるのは、38年間保育現場を歴任し現在は保育環境アドバイザーとしてご活躍中の井上さく子先生。セミナー前半は子どもを取り巻く環境、遊び・年齢に合わせた環境構成について詳しく解...
<情報PICKUP>こちらは傷ついた猛禽類の保護活動をしている獣医さんの書籍です。内容は大人向きですが、動物やお医者さんは子どもにもなじみがあるので、読後に「こんな本読んだよ」と話せば楽しんでくれるかも。(ほいくらし編集部) 動物保護や環境保全に思いをはせる一冊 11月3日は「ワンヘルスの日」です。ご存知でしたか? ワ...
保育士さんの必需品といえば、エプロン。汚れることも多いですが、1日中着るものだからこそデザインにもこだわりたいですよね。apronstoreは保育士エプロン専門のサイトならではの検索絞り込み機能があります。あなたのこだわりにぴったりのエプロンがきっと見つかりますよ。(ほいくらし編集部) apronstore:https...