貧血は大人、特に成人女性に多いイメージがありますが、実は、乳幼児期の子どもも貧血になるのをご存じですか? 血液の主成分の1つである赤血球には、ヘモグロビンという物質が含まれています。ヘモグロビンの役割は全身に酸素を運ぶこと。ヘモグロビンが少なくなるとからだの組織に十分な酸素が行き渡らず、さまざまな不調が現れます。それが...
保育士の仕事には、職員や保護者、子どもたちとの連携が欠かせません。だからこそ、保育士にコミュニケーション能力は必須! とは言え、保育士の中には、園内の人間関係や保護者対応に悩んでいる方も多いと聞きます。 そこで今回は、芸人さんにネタを提供する「ネタ作家」として活躍する芝山大補さんにインタビュー。人間関係に悩む方のために...
カラフルなレンジャースーツに身を包み、困っている保育士のもとへ駆けつけるヒーロー戦隊、その名も「保育戦隊パンプキンジャー」。メンバーそれぞれの特技を生かして保育士の悩みを解消したり、子どもたちと一緒に遊んだり、地域イベントのステージに上がってダンス体操を披露したり……。日々さまざまな任務にいそしむ姿は、テレビドラマのヒ...
近年は、発達に特性が見られる子や、集団生活で困りごとのある子が増えています。鹿児島県で9つの保育施設を運営する鹿児島竜谷学園も例外ではありません。園児およそ1,000人のうち、児童発達支援事業所に通っている子は約15%、通っていないけれど特別な支援が必要だと思われる子は約13.8%で、その数は年々増加傾向にあるといいま...
子どもが描いた絵や工作を見て、「この絵は何を表しているんだろう?」「どこからこの発想が出てくるのだろう」と考えさせられることも少なくありませんよね。熊谷さんに、アート療法とは何なのか、どのようなメリットがあるのか、保育園で制作を行う際に意識すべきことは何かなどについて、詳しくうかがってみましょう!
ちょっと思い通りにならないことがあるだけで、泣いてかんしゃくを起こしてしまう。あるいは、うまくできないことがあると、すぐにあきらめてスネてしまう……。保育士として働いているみなさんにとっては、「子どもあるある」かもしれませんが、最近はこうした“忍耐力のない子”が増えていると言います。そこで今回は、子どもの忍耐力の重要性...
足がもつれて転んだり、転んだとき手をつくことができずに顔面を強打したり、家の中でつまずいて骨折したり……。こんな言葉を並べると、「高齢者の健康問題の話かな?」と思うかもしれませんが、実は違います。近年は、こうしたけがに見舞われる子どもの数が増えているのです。
整形外科医の林承弘先生によると、原因は子どもたちの運動器の...
子どもは散らかすのが仕事のようなもの。片づけの時間になっても、率先して片づけようとはしてくれませんよね。それどころか、片づけに飽きて追いかけっこをはじめてたりして……。新人保育士さんのなかには、「どうしたら子どもが片づけをしてくれるのだろう」と、頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「ママにも...
近年は、海外の教育メソッドを導入したり、外国にルーツを持つ子どもを受け入れたりする保育園も増えています。そうした状況から、「海外の保育園ってどんな感じなのかな?」と気になっている保育士さんも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、海外の保育制度に詳しい池本美香さんに、海外と日本の保育施設の違いを教えていただきました。...
2017年から「子どもとスマホの関係」の調査・研究を行っている社会心理学者の橋元良明さんにインタビュー。子どもたちはどれくらいスマホを利用しているのか、スマホは子どもに悪影響を与えるのか、スマホ利用が習慣化している子どもに対して、保育士ができること何かなどをうかがってきました。