【あやとり】うさぎの作り方

【あやとり】うさぎの作り方

「うさぎ」といえば、お月さまに住んでいる餅つきのうさぎや、絵本でも「うさぎ」をテーマにしたものも多く、子どもにとって親しみやすい動物ですね。園によっては飼育しているところもあるでしょう。

完成後、一見「うさぎ」に見えにくいですが、これはなんでしょう? と問題を出してみるのもたのしい遊びになりますので、挑戦してみてください。

「うさぎ」の作り方

1 外国の構えからスタートします。左右の人差しで○印のひもを取ります。

2 両手の親指にかかるひもをはずします。

3 親指を下から○印の空間に入れて、赤い線のひもを4本ずつとります。

4 左右の親指で○印のひもを上からとり、手のひらを向こうにむけます。親指の黒い部分は自然にはずれます。

5 左右の小指にかかるひもから伸びる○印のひも1本を左右の親指で上からとります。その際、黒い部分のひもは自然にはずれます。

6 左右の親指で○印のひもをそれぞれとります。

7 左右の親指にかかる○印のひもを外側からはずします。

8 左右の人差し指にかかる2本のひものうち、親指につづいているひもを外側からはずします。

9 人差し指、中指、薬指を赤印の空間に入れます。その際、黒い線を3本を手のひらでおさえましょう。

10 両手の小指にかかるひもをはずします。

11 両手の人差し指で赤印のひもを引っかけて上に持ち上げます。

12 「うさぎ」の完成です。

あやとりをはじめる前の準備

  • ひとりでできるようになるまでは、子どもと同じ向きではじめると指使いや奥行きを理解しやすくなります。 
  • ひもの種類はどんなものでも構いません。直径3mmくらいあると、からまりにくいでしょう。また、ひもの長さは手の甲に7〜8回まきつけたくらいが目安です。 
  • あやとりを首に巻いたり、振り回したりしないよう注意事項を伝えます。適切な種類・長さのひもを準備したら、さっそく始めてみましょう。

まとめ

工程は長いですが、比較的、難しい部分もなく最後までスムーズにできると思います。工程10と11のひもをはずして、上へ持ち上げる際に、あまり横へ力をかけると、うさぎの耳が消えてしまいます。ゆっくりと動かしていきましょう。ピーズを通して目を作ると、かわいい仕上がりになりますよ。

■参考文献
『親子で遊べる 大人気! あやとりDX』高橋書店刊

この記事をSNSでシェア