【あやとり】天使の作り方

今回は、「天使」のあやとりを紹介します。物語に登場するエンジェル(天使)の形を再現するあやとりです。ふわふわと小さな天使が飛んでいるイメージで作ってみましょう。とっても簡単に作れます!
「あやとり」をはじめる前の準備
◉ひとりでできるようになるまでは、子どもと同じ向きではじめると指使いや奥行きを理解しやすくなります。
◉ひもの種類はどんなものでも構いません。直径3mmくらいあると、からまりにくいでしょう。また、ひもの長さは手の甲に7〜8回まきつけたくらいが目安です。
◉あやとりを首に巻いたり、振り回したりしないよう注意事項を伝えます。適切な種類・長さのひもを準備したら、さっそく始めてみましょう。
「天使」の作り方
1 ひもを真ん中でクロスしてひとひねりします。
2 左右のひもを合わせて二重にしたら、親指と小指にそれぞれかけます。図を参考に左手の人差し指で反対側の○印をとります。
3 右手も同様に人差し指で○印をとります。
4 左右の親指で図の○印をそれぞれとります。
5 ここまでの工程を表した図です。
6 左右の小指にかかっているひもを外します。
7 左右の小指で○印のひも(上の親指側の部分)をとります。
8 小指と親指を伸ばすと「天使」の完成です。
まとめ
とても簡単にできますので子どもたちにもぜひ紹介してみてください。一番難しいポイントは、工程7の小指でひもを取る部分です。二重になっているひもが4本あるので迷いますが、親指側にある一番上の二重になっているひもです。輪になれば正解ですので、何度か試してみましょう。
(引用)
string figure / ayatori
https://youtu.be/b7PStkSwDok