「海の日」は、1996年に制定された比較的新しい国民の祝日です。その趣旨は「みんなで海にありがとうの気持ちを持ち、これからも海を大切にしていきましょう」というもの。現在は、7月の第3月曜日に定められていますが、以前は毎年7月20日が海の日でした。
海の日が祝日に定められた背景には、明治天皇にまつわるこんなエピソードがあります。
1876年の東北巡航の際、明治天皇は軍艦ではなく「明治丸」という灯台巡視船で航海し、7月20日横浜に無事帰港しました。この巡航の成功によって船の安全性が証明され、日本では船旅や海運が盛んになったことから、1941年に政府が7月20日を「海の記念日」に制定。その後、海の仕事に従事している人たちから、「この日を国民の祝日にしよう」という声があがり、1996年に海の日が誕生したのです。
なお、国土交通省によると、世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国は日本だけなのだとか。四方を海に囲まれ、海から多くの恩恵を受けながら発展してきた、日本ならではの祝日といえそうですね。
[参考]
『12ヶ月のしきたり 知れば納得!暮らしを楽しむ』(新谷尚紀/PHP研究所) 国土交通省ホームページ「海事:海に親しむ」
日本海事広報協会
イラスト/深蔵
ぬりえ素材のダウンロードはこちらから
■7月のぬりえ
【7月のぬりえ①】七夕
■8月のぬりえ
【8月のぬりえ①】夏休み
【8月のぬりえ②】盆踊り
【7月のぬりえ】0〜2歳 七夕飾り
【7月のぬりえ】3~4歳 夏の野菜を食べよう
【7月のぬりえ】5~6歳 たのしい夏祭り