夏といえば、花火を思い浮かべる人も多いでしょう。夏の暑い夜空にキラキラ光る花火は、子どもたちも興味津々。とはいえ、近年は花火大会に訪れる機会が少なくなっています。
そこでおすすめなのが、花火を題材にした製作です。夏ならではの風物詩を製作に取り入れて、子どもたちに季節を感じてもらいましょう! この記事では、保育園で楽しむ花火の製作アイディアをご紹介します。
保育園での花火の製作で意識したいポイント
保育園で花火を題材とした製作をおこなう際は、以下のようなポイントを意識しましょう。
- 導入の時間を大切にする
- 感性を刺激できるよう豊かな色を準備する
- さまざまな技法を活用する
花火大会に行ったことや手持ち花火をしたことがない子どもも少なくありません。「花火ってなに?」という状況で製作しても、子どもたちは楽しめないでしょう。そこでおすすめなのが、絵本や紙芝居での導入です。
花火がどんなものか伝えて、色鮮やかな花火の情景を思い浮かべてもらうとスムーズに製作に入れますよ。
花火の製作アイデア!保育園で夏を感じよう!
花火を表現するときに重要なのは、カラフルな色使いです。子どもたちが自由な発想で花火を表現できるよう、しっかり準備してあげたいですね。ここからは、花火を題材とした製作アイディアを3つご紹介します。
乳児にもピッタリ!手形花火
手形を花火にみたてた製作です。まだ手先が器用ではない乳児にもピッタリ! 黒色や紺色の画用紙にクレヨンで殴り書きするだけでも、花火らしく仕上がります。
【準備するもの】
- 画用紙
- 絵の具
- クレヨン
【作り方】
①手形を取って切り取る
②画用紙にクレヨンで花火を描く
③クレヨンの上から絵の具を塗る
④花火に見立てて手形を貼る
【ポイント】
・クレヨンは濃くはっきりと描くよう伝えましょう
・絵具をしっかり水で薄めるとよくはじきます
スタンピングで彩るカラフルな花火
はじき絵も楽しいですが、スタンピングで彩る方法もおすすめです。色をまぜたり、重ねたりすることで夜空に弾ける花火を表現できます。
【準備するもの】
- 画用紙
- 絵の具
- トイレットペーパーの芯
【作り方】
①トイレットペーパーの芯を半分に切る
②芯にたこの足のような切れ目を入れて広げる
③芯を絵の具につけてスタンピングする
【ポイント】
・芯の切れ目が深いほど大きな花火になります
・トイレットペーパーの芯はストローでも代用可能です
・れんこんやオクラなどの野菜スタンプでもかわいく仕上がります
色紙をちりばめるキラキラ花火
細かいパーツをちりばめて作る花火は、とってもキレイです。のりで花火を描いて細かく切った色紙をちりばめても、星や丸のパーツをじっくり並べてもいいですね。
【準備するもの】
- 画用紙
- のり
- はさみや穴あけパンチ
【作り方】
①画用紙を細かく切ってパーツを作る
②のりで花火を描く
③切ったパーツをちりばめる
【ポイント】
・丸型は穴あけパンチ、星型はクラフトパンチを使うと作業時間を短縮できます
・じっくり並べたい子どもも多いので製作時間は多めに確保しておきましょう
コチラもオススメ!「花火」の製作アイデア記事
スクラッチアート花火
【工作】スクラッチアートでカラフルな花火を打ち上げてみよう!
指スタンプ花火
おかずカップ花火
まとめ
夏ならではの花火の製作は、思いっきりカラフルにするのがポイントです。子どもたちがしっかりイメージして取り組めるよう、導入方法も意識したいですね。また、年齢ごとにさまざまな手法にチャレンジしてみましょう!