子どもたちが楽しみにしている行事のひとつ「お誕生日会」。「月に1回開催している」「いつも出し物を準備している」という保育園も多いのではないでしょうか?しかし、毎月出し物を考えるとなるとネタ切れに悩むことも…。
そこでこの記事では、お誕生日会におすすめの出し物をご紹介します。また、季節や準備期間など、出し物を選ぶときのポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
お誕生日会を開催するねらい
お誕生日会は、子どもたちの1年に1度の誕生日をお祝いする大切な行事です。保育園でお誕生日会を開催するねらいは以下のとおりです。
- お兄ちゃん・お姉ちゃんになることを祝い成長の喜びを感じる
- お誕生日を祝ってもらうことで自己肯定感を高める
- お友だちのお誕生日をお祝いすることで思いやりを学ぶ
お誕生日を迎えた子どもたちは「もう〇歳だもん!」「〇歳になったからできるよ」などと、自信にあふれた表情を見せます。成長を促す大切な機会として、毎月欠かさず開催してあげたいですね。
お誕生日会を開催する際の注意点
お誕生日会の開催方法は、保育園によって大きく異なります。それぞれの注意点は以下のとおりです。
全クラスでお誕生日会を開催する場合
一般的なのは、保育園全体の行事としてお祝いする方法です。ホールに集まって、その月にお誕生日を迎えるお友だちをみんなでお祝いします。全クラスとなれば、日程の調整や流れの確認など、保育士間での話し合いが大切です。事前に担当者を決めるなど、年間を通した計画を立てておきましょう。
各クラスでお誕生日会を開催する場合
各クラスで開催する場合は、お誕生日を迎える子どもが「主役である」と感じられる工夫が必要です。冠や衣装を準備したり、お友だちから歌をプレゼントしたり…。「早くお誕生日がきてほしい!」と感じられるよう、特別感のあるお誕生日会を意識しましょう。
保護者参加のお誕生日会を開催する場合
保護者参加型のお誕生日会は、家庭状況への配慮が欠かせません。参加できない家庭がないか、事前にしっかり確認しておきましょう。また、どのような流れでお誕生日会を進めるか、保護者にも早めにスケジュールを共有しておくことも大切です。
お誕生日会の出し物一覧
お誕生日会は年に12回、毎月出し物のネタを考える必要があります。「アイディアが思いつかない…」「いつもと違うことがしたい」と悩む保育士も多いでしょう。盛り上がる出し物の一覧は以下のとおりです。
- パネルシアター
- エプロンシアター
- ペープサート
- 手袋シアター
- スケッチブックシアター
- 大型紙芝居
- マジック
- クイズ
- ゲーム
- 合奏
- 劇
- ダンス
アイディアは色々あるものの「クイズやマジックだけではすぐに終わってしまう!」と、時間配分にも悩みますよね。短い出し物と合わせて、全園児で〇✕クイズをしたり、しっぽ取りをしたり「みんな遊び」を楽しむのもおすすめです。
■関連記事
室内遊び「しっぽ取りゲーム」
お誕生日会におすすめの出し物
子どもたちが大好きなシアター系もおすすめですが、テーマによっては普段の取り組みと変わらないということも。せっかくなら「お誕生日」にちなんだ出し物を取り入れたいですよね。そこでここからは、お誕生日をテーマにしたおすすめのアイディアをご紹介します。
【製作】たまごから生まれるのは誰かな?
折った画用紙にたまごを描いて、広げるとなかから動物が生まれてくるという出し物です。水色のたまごから出てくるのは誰かな…?さまざまなアレンジが可能なため、毎月でも楽しめますよ。
■用意するもの
- 画用紙
- はさみ
- のりや両面テープ
■作り方
①台紙となる八つ切り画用紙をジャバラになるよう4等分に折る
②画用紙でたまごの殻と動物を作る
②台紙を折った状態でたまごの殻を貼る
③台紙を開いた状態で動物を貼る
・誕生日を迎える子どもの写真を貼っておいてもおもしろいですね
・いろんな色のたまごを準備してアレンジを楽しみましょう
【製作】ふわふわ風船!つぎは何かな?
風船の形をしたペープサートの出し物です。裏側は画用紙のみを貼りつけることで、クルクル回すとイラストが浮き出ます。ケーキやプレゼントのイラストを描くと、お誕生日らしさを演出できますよ。
■用意するもの
- 丸い台紙(1本につき2枚)
- 割り箸
- 画用紙など飾り
- のりや両面テープ
■作り方
①画用紙でケーキやプレゼントを作る
②丸い台紙にそれぞれのパーツを貼りつける
③割り箸をはさむように台紙を2枚貼り合わせる
・とてもわかりやすい出し物のため乳児クラスにもおすすめです
・何が描かれているかクイズ形式にしても楽しめます
【製作】福笑いでお誕生日ケーキをつくろう!
お正月に楽しむ福笑いを、お誕生日用にアレンジするアイディアです。お誕生日を迎えた子どもにチャレンジしてもらいましょう!
■用意するもの
- 厚紙
- 画用紙
- カラーペン
- はさみ
- のりや両面テープ
■作り方
①画用紙でケーキのパーツを作る
②強度が出るように各パーツを厚紙と合わせる
・簡単に作れるだけでなく保管次第で繰り返し遊べます
・裏に磁石シールを貼ればホワイトボードなどでも活用できます
お誕生日会の出し物を選ぶときのポイント
さまざまなアイディアがあるお誕生日の出し物。「何をしようか?」「どのくらい手間をかけようか?」と悩んだときのために、出し物を選ぶときのポイントを解説します。
季節に合わせて出し物を選ぶ
出し物に悩んだときは、季節を意識してみるのもおすすめです。お誕生日と季節を兼ね合わせた物語を作って、シアターとして披露してみましょう。
【春】3月/4月/5月
ひなまつり
- お雛様のお誕生日会にお内裏様や三人官女などが集まってお祝いする
- ケーキの代わりにひし餅やひなあられを準備して最後には雛人形が完成
新年度
- 主人公が保育園に入園して新しいお友だちを作っていく
- お友だちから大きなケーキをプレゼントしてもらってなかよく食べる
お散歩
- 春のお散歩に出かけててんとう虫やちょうちょとお友だちになる
- みんながサプライズでお誕生日をお祝いしてくれる
【夏】6月/7月/8月
梅雨
- 雨でお誕生日のケーキが濡れてしまいそうになる
- カタツムリやカエルが傘を持ってきてケーキを守ってくれる
プール・海
- 海に遊びにいくと魚たちがお誕生日をお祝いしてくれる
- 魚たちがペットボトルに絵の具を入れて色水マジックを見せてくれる
アイスクリーム
- カブトムシたちがあまりの暑さにアイスクリームを求めて探検にいく
- たくさんのアイスクリームを集めて重ねるとお誕生日ケーキに変身する
【秋】9月/10月/11月
秋の虫
- 鈴虫やコオロギたちが準備しておいたお誕生日ケーキを食べてしまう
- 一生懸命、材料を集めて新しいケーキを作ってプレゼントする
ハロウィン
- お誕生日の主人公が変装してお菓子をもらいに家をまわる
- 家にはオバケたちがいて「お菓子たっぷりケーキ」でお誕生日をお祝いしてくれる
秋の食べ物
- 秋のおいしい食べ物をクイズで出す
- さつまいもやぶどうなど食べ物を重ねてオリジナルの誕生日ケーキを作る
【冬】12月/1月/2月
クリスマス
- たくさんのプレゼントの箱を準備してどこにケーキが入っているか当てる
- 箱に入っていた飾りでクリスマスツリーを完成させる
雪だるま
- 主人公が雪だるまを転がしながら山奥へ進む
- 出会ったクマさんに雪だるまをプレゼントしたらお誕生日プレゼントをもらえる
節分
- 子どもたちと友だちになりたいという鬼の目線で物語を進める
- 怖がる子どもたちにプレゼントをあげてなかよくなる
クイズやマジックを盛り込んで物語を進めると、オリジナリティあふれる出し物になります
準備期間に合わせて出し物を選ぶ
楽しい出し物を考えても、お誕生日会の開催日に間に合わなければ大変です。準備期間に合わせて出し物を決めるのもよいですね。
お誕生日会まで時間がある場合
準備期間を十分に確保できる場合は、手作りシアターの作成がおすすめです。丁寧に保管しておけば、別の機会にも活用できます。また、保育士たちの合奏披露など、練習期間が必要な出し物を選んでもよいでしょう。
お誕生日会まで時間がない場合
当日までバタバタする場合は、クイズやゲームなど準備が簡単なものがよいですね。チームに分かれておこなう、競争系の遊びを盛り込むだけでも特別感を演出できます。
参加できる保育士の人数に合わせて出し物を選ぶ
当日、手が空いている保育士の人数を考慮することも大切です。人数によって、取り組める出し物の難易度が変わります。
保育士1人で出し物を担当する
- 1人で進められるシアター系の出し物
- 1人で進められるマジックやクイズ
保育士2人以上で出し物を担当する
- 合奏やダンス
- 人形劇やミュージカル
まとめ
今回は、お誕生日会で盛り上がる、出し物のアイディアをご紹介しました。子どもたちは、保育園でのお誕生日会をとても楽しみにしています。しかし、保育士は日々の保育やほかの行事で大忙し。簡単な出し物でも、お誕生日の子どもが特別感を味わえるよう工夫したいですね。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE 保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)