画用紙を使って子どもたちと楽しく作れる製作アイディアをご紹介します。簡単でクリエイティブな工作を通じて、子どもたちの創造力や手先の発達をサポートできます。作り終わったらごっこ遊びや壁面飾りに活用てみてくださいね。
カラフルなうろこのさかな
多くの魚類にはウロコがありますが、なぜウロコがついているのでしょうか? ウロコの役割は3つあります。①体を守る ②水流や水温の感知 ③カルシウムを蓄える、の3つです。水流などの感知や、カルシウムの備蓄の役割もあったなんて驚きですね。今回紹介する工作は、そんなさかなのウロコに注目したものです。
ゆらゆら羽ばたく紙工作
階段の上のような高い場所から飛ばすと楽しい紙おもちゃの作り方を紹介。この紙おもちゃは紙飛行機とは一味違った飛び方をします。ゆらゆら羽ばたくように不思議な動きで滑空します。作り方も簡単なので、みんなで作って一斉に飛ばしてみましょう。
足がくるくるタコさん
今回は海の気分が味わえるように、海の生きものの工作を紹介します。紙1枚とペン、はさみ、それとのりさえあればかわいいタコが作れるんですよ。
くるくるカタツムリ
「♪でーんでーんむーしむーしかーたつーむりー」梅雨の季節の代名詞といえば、あじさいの上などで見かける、カタツムリ。画用紙をクルクル丸めるだけで簡単にできます。いろいろな色の画用紙を使って作るとカラフルで目にも楽しいですよ。
かわいらしい花束
画用紙とフェルトシートで「花束」を贈りましょう! 画用紙だけでなくハサミでカットしづらい素材にもチャレンジ。フェルトシートで作った花は、独特な質感があってかわいいものです。フェルトシートは、100円ショップでも買えてカラーバリエーションも豊富ですが、思い通りの形にカットするには少しコツが必要です。色々な素材に触れることで、子どもたちも工作が大好きになりますよ。
立体的なりんご
子どもたちの大好きな果物のひとつが、りんごです。かわいらしくて思わず手に取りたくなる形のりんごを、紙の切り貼りだけで制作してみましょう。
コウモリの切り絵
ハロウィンの醍醐味といえば、個性的な仮装の数々ですよね。もともと、この仮装には魔除けの意味がありました。なかでも人気な仮装のひとつにバンパイア(吸血鬼)があり、バンパイアはしばしばコウモリに変身することから、コウモリはハロウィンに欠かせないものとなりました。ハロウィンの代名詞、コウモリを作って飾りつけましょう!
イースターエッグのガーランド
イースターの飾り付けにイースターエッグを作りたいけれど、なかなか子どもと作るには難しいですよね。そこでマスキングテープを画用紙に貼るだけで作れるイースターエッグガーランドを紹介します。
おひな様
春の訪れを祝うひな祭りは、女の子の幸せと成長を願う日です。この祭りは、中国の上巳節を起源とし、厄災を払うために川へ流す「流しびな」や、平安時代の宮中で遊ばれた「ひいな」が由来となっています。この記事では、3歳から楽しめるおひな様の工作を紹介します。
子どもたちの想像力を広げる画用紙工作を楽しもう!
子どもたちと一緒に作って遊べる画用紙工作のアイディアをご紹介しました。工作を通じて、子どもたちの感性や創造力を育んでいきましょう。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE 保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)