的あては、決められた的に向けてボールを当てて楽しむ遊びです。的の大きさを調整するだけで幅広い年齢で楽しめるため、保育にも取り入れやすい遊びといえるでしょう。この記事では、手作り的あての作り方や、使用するボールの作り方を解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
保育で的あてを取り入れたい場面
保育で的当てを取り入れたい場面には、以下のようなものがあります。
- 節分におこなう「鬼退治風」の的あて
- プールでおこなう「水鉄砲」の的あて
- 運動会でおこなう「玉入れ」風の的あて
- 夏祭りでおこなう「得点式」の的あて
点数を描いた紙を直接壁に貼る的あてのほか、大きく口を開けた動物にボールを入れて遊ぶ方法など楽しみ方はさまざまです。
手作り的あての作り方
今回ご紹介するのは、小さめのペットボトルを使って作る的あてです。ボールを投げて倒すほか、ボーリングのようにボールを転がして遊ぶのもおすすめです。
準備するもの
- 小さいペットボトル
- お花紙
- 画用紙
- ストロー
- テープ
作り方
- ペットボトルにストローを入れる
- ストローを固定するようにお花紙を詰める
- 画用紙で好きなキャラクターを作る
- ストローにキャラクターを貼る
ポイント
- キャラクターを厚紙に貼ると強度が増します
- キャラクターをラミネートしておくと繰り返し楽しめます
的あてに使うボールの作り方
的あてに使うボールは、やわらかく当たってもケガしないものがおすすめです。カラーボールなど市販のものを使用してもよいですが、数が足りない場合は身近なもので作ってみましょう。・
準備するもの
- アルミホイル
- ティッシュペーパー
- 油性ペン
- 新聞紙
- ビニールテープ
作り方
- アルミホイルに油性ペンで色をつける
- ティッシュペーパーを丸めてアルミホイルで包む
- 新聞紙を丸める
- 丸めた新聞紙をビニールテープで固定する
ポイント
- ボールの色ごとに得点を決めると盛り上がります
- 固めすぎずやわらかく丸めましょう
まとめ
この記事では、保育に取り入れる的あてについてご紹介しました。ストローにつけるキャラクターはいつでも交換できるため、季節や行事に合わせてアレンジを楽しめます。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE 保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)