ペットボトルのキャップを使って子どもたちと楽しく作れる工作アイディアをご紹介します。簡単でクリエイティブな工作を通じて、子どもたちが喜ぶおもちゃを作れますよ。 廃材と作る「オリジナルスタンプ」 ペットボトルのキャップと梱包材だけでできる、簡単な廃材工作を紹介します。紙にスタンプをポンポンと押す遊びはとても楽しいですよね...
行事・アイディア集( 2 )
保育園の活動で使える、遊びや制作のアイディア、由来など「行事」にまつわるさまざまな情報をお届けします。
画用紙を使って子どもたちと楽しく作れる製作アイディアをご紹介します。簡単でクリエイティブな工作を通じて、子どもたちの創造力や手先の発達をサポートできます。作り終わったらごっこ遊びや壁面飾りに活用てみてくださいね。 カラフルなうろこのさかな 多くの魚類にはウロコがありますが、なぜウロコがついているのでしょうか? ウロコの...
保育園の遠足など、バス移動するときに欠かせないのがバスレクです。移動時間を楽しく過ごすため、どんな出し物を準備しようか悩んでいる保育士も多いでしょう。考えている出し物の数が少ないと間延びしてしまうため、引き出しをたくさん用意しておくことが大切です。そこでこの記事では、バスレクにピッタリの遊びやゲームをご紹介します。ぜひ...
ぽかぽか陽気が気持ちのよい春。季節の移り変わりを感じられるよう、たんぽぽ製作を取り入れてみませんか? この記事では、春に楽しむたんぽぽ製作のアイディアをご紹介します。ぜひ、取り入れてみてくださいね。 たんぽぽ製作を取り入れるねらい たんぽぽ製作には、以下のようなねらいがあります。 春の季節を身近に感じる 春ならではの自...
さまざまな色の混ざり合いを楽しむ「マーブリング」。不思議な模様ができるため、大人も子どもも楽しめる技法です。今回は、そんなマーブリングで素敵な色を作る方法や、マーブリング素材を使った製作のアイディアをご紹介します。ぜひ取り入れてみてくださいね。 マーブリングとは? マーブリングとは、薄く張った水に軽い絵の具を垂らし、水...
さまざまな遊具を組み合わせ、体を動かしながら楽しむ「サーキット遊び」。子どもたちの大好きな遊びですが、マットや巧技台、トンネルなど、サーキット遊びのコーナーがマンネリ化して困っていませんか? この記事では、サーキット遊びに取り入れたいアイディアをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。 サーキット遊びとは? サーキ...
保育園の一大イベントといえば「運動会」。かけっこやお遊戯など、チャレンジしたい競技はさまざま。しかし、いざ種目を決めようと思うと悩んでしまいますよね。そこでこの記事では、保育園の運動会で取り入れたいユニークな競技をご紹介します。 保育園の運動会にはどんな競技を取り入れる? 保育園で開催する運動会は、子どもたちの協調性を...
大切な家族へ、感謝の気持ちを伝える「ファミリーデー」。母の日や父の日といった区別を設けず、普段からお世話になっている家族みんなに「ありがとう」の気持ちを伝える日です。この記事では、保育園で取り入れたいファミリーデー向けの製作アイディアをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ファミリーデーとは? 保育...
春夏秋冬、いつでも楽しめる「葉っぱスタンプ」。葉っぱにインクをつけて、葉脈を活かしたスタンプを楽しみます。季節ごとに異なる葉っぱを使って、葉っぱスタンプを楽しんでみませんか? この記事では、葉っぱスタンプの方法や手順と合わせて、保育園で楽しむ壁面製作のアイディアをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。 自然探し〜...
Tweet 鬼ごっこやかくれんぼに慣れたらチャレンジしたい「こおりおに(氷鬼)」。大人としては「遊んだことある」「懐かしいな~」という感覚ではないでしょうか? 単なる鬼ごっことは異なり、こおりおには仲間で助け合いながら遊ぶためコミュニケーション能力が必要です。子どもたちにとっては学ぶことが多いため、ぜひ取り入れてみたい...