保育士の実技試験の合格率は8割ともいわれますが、「何度も落ちた」という話も珍しくありません。しっかりできたはずなのに落ちるのはなぜでしょうか?今回は実技試験で落ちる理由と対策について解説します。 保育士の実技試験とは 保育士の実技試験は、筆記試験合格後に進む芸術表現の試験です。確実な答えがある筆記とは異なり、試験官の印...
社会福祉や社会的養護などの知識がある保育士さんは、母子生活支援施設に興味がある方もいるのではないでしょうか?この記事では保育士資格で働ける母子生活支援施設の仕事やメリットについて解説します。 母子生活支援施設とは 母子生活支援施設は児童福祉法で定められた支援施設のひとつで、母子が一緒に暮らせる唯一の児童福祉施設です。公...
子どもたちや保護者から「ありがとう」「助かったよ」と感謝されると、保育士になって本当に良かったと感じますよね。大変なこともありますがやりがいも大きく、社会的なニーズも高い仕事です。その一方で、以前から「給与が少ない」「待遇が良くない」といった労働環境の問題も指摘されています。 そこで本記事では、保育士の労働環境の実態と...
小さな子が「なんで?どうして?」を繰り返す、なぜなぜ期。子どもの能力を伸ばす大事な時期ですが、保育のプロでも対応に困ってしまうこともありますよね?今回はなぜなぜ期の正しい対応方法や伸ばすコツ、答えられない時の対処法などを解説します。 子どもの「なぜなぜ期」とは 「なぜなぜ期」は2〜6歳ごろの子どもがあらゆるものに「なぜ...
天皇誕生日は、日本の重要な祝日のひとつです。天皇の誕生日を祝う日で、2020年(令和2年)以降は第126代天皇徳仁の誕生日である2月23日が天皇誕生日となっています。 天皇誕生日の歴史 天皇誕生日は、1948年(昭和23年)の祝日法制定当初からある祝日です。当初の天皇誕生日は、昭和天皇の誕生日である4月29日でした。そ...
保育士の職場環境は施設ごとに大きな違いがあるため、今の職場が合わない場合は転職が効果的です。しかし「転職は怖い」と感じる保育士も多いようです。今回は不満がありながらも一歩踏み出せない原因と対処法を解説します。前向きに進める方法を一緒に探していきましょう! 保育士が転職を怖いと思う原因 転職に前向きになるには、まず自分は...
試し行動とは、子どもが周囲の大人たちに対して「自身の言動をどこまで許容してくれるのか」を試すために挑戦的な言葉遣いや問題行動をとることです。当記事では、試し行動の例や要因・対応方法を解説します。
厳しいことで知られる保育士試験ですが、ポイントさえ押さえれば独学でも合格できます。保育士になりたいけれど学校に通う余裕はない…そんなお悩みを持つ方に、独学のメリットや効率的な勉強法を解説します。 独学でも憧れの保育士になれる! 保育士になる方法は学校だけではありません。独学で保育士の国家試験に合格して夢を叶えた人もたく...
保育士の仕事は子どもたちの命にも関わるだけに、ときには厳しい指導が入る場面もあるでしょう。ただし、度を超えた指導や理不尽な言動はパワハラかもしれません。今回は保育士のパワハラについて詳しく解説していきます。 パワハラとは? 子どもの命を預かる保育の現場では感情的になりやすい人も多く、「これはパワハラじゃないの?」と感じ...
「自分の保育の仕方は、子どもの自立心の育ちにつながっているだろうか……」と気になっていませんか? この記事では、自立心とは何か、子どもの自立心を育むために保育士ができることは何かについて解説します。子どもたちの自立心をすくすくと育てていけるよう、ぜひ参考にしてみてください。 自立心とは? 自立心とは、「自分でやってみよ...