防災の日とは?由来や災害時の対策、過ごし方も紹介

日本には防災の日を含め、防災にまつわる記念日が多く存在します。日本では地震や洪水、台風などの自然災害が多いため、非常用持ち出しバッグや非常食を用意している方も少なくないでしょう。自然災害は突然起こるため、災害発生時に対しての事前準備が重要です。
当記事では、防災の日の意味や由来、また災害時の準備をジャンルに分けて解説します。防災の日は非常食や家具の配置を見直し、子どもと一緒に災害発生時の対応について一緒に考える日にしましょう。
1. 防災の日とは?防災の日の意味・由来を解説
防災の日とは、1960年に制定された防災の啓発を目的とする日です。防災の日は、1923年の関東大震災が起きた日に由来し、毎年9月1日とされています。また、防災の日を含めた9月は防災月間です。
9月は1年の中でも特に台風が来て、風水害の多い時期です。啓発を行う日を設けることで、国民一人ひとりが災害への認識を深め、対処する心構えを身に付けることが制定の目的となっています。
1. 防災の日の由来
9月1日を「防災の日」と制定した理由はいくつかあり、関東大震災が発生した日である他に、暦の雑節の1つである二百十日が9月1日頃であることも関係しています。二百十日とは立春から数えて210日目のことで、古くから台風の多い時期であり、災害が発生しやすい厄日として扱われていました。防災を啓発する日として関係付けしやすかったことも、防災の日に9月1日が選ばれた理由となっています。
また、災害対策が不十分で1959年に甚大な被害をもたらした伊勢湾台風が起きたことも、1960年に防災啓発の日である防災の日が制定された理由の1つとなっています。
2. 防災にまつわる記念日
台風や地震などの自然災害が多い日本では、防災の日の他にも「いのちの日」や「津波防災の日」などさまざまな防災にまつわる記念日が存在し、全国各地で毎年行事が開催されています。
いのちの日 |
---|
いのちの日は、多くの犠牲者を出した2011年の東日本大震災を風化させず、災害時医療の改善に つなげるために、「災害時医療を考える会」が制定した記念日です。東日本大震災の起きた日付 である毎年3月11日に、健康、医療、災害時対策を考える機会を設けるためのシンポジウムや標語 の募集などを行っています。 |
津波防災の日 |
---|
津波防災の日は、東日本大震災をきっかけに制定された「津波対策の推進に関する法律」の中で定め られている記念日です。日付は、1854年の安政南海地震における稲むらの火の逸話にちなみ、毎年 11月5日とされています。 |
2. 防災の日にやっておきたいこと3つ
災害はいつ発生するか分かりません。そのため、普段から家庭や職場において、万が一の災害を想定して準備を整えることが大切です。日本では地震や土砂崩れなどの自然災害が頻繁に起こるため、防災グッズや非常食を準備している家庭も少なくありません。
防災用品はただ準備するだけでなく、定期的に管理確認を行い、災害時にすぐ持ち出し、使用できるように備蓄することが大事です。
1. 非常用持ち出しバッグの準備
被災し自宅から避難する場合には、避難所生活において必要となる物品を持ち出す必要があります。常日頃から必要となる物品を非常用持ち出しバッグに入れておけば、いざというときに、慌てて集める必要がなくなり、スムーズな避難が可能です。
非常用持ち出しバッグに準備しておくべき備蓄品は次の通りです。
非常用持ち出しバッグに入れておくべきアイテム
飲料水・食品 | 防災用ヘルメット | 防災ずきん |
レインウェア | 紐なしズック靴 | 懐中電灯 |
携帯ラジオ | 予備電池・携帯充電器 | マッチ・ろうそく |
救急用品 | 使い捨てカイロ | ブランケット |
軍手 | 洗面用具 | タオル |
ペン・ノート | マスク | 手指消毒用アルコール |
石けん・ハンドソープ | ウェットティッシュ | 体温計 |
衣類・下着 | 貴重品 |
子どもがいる家庭であればミルクや子ども用紙おむつ、女性であれば生理用品やおりものシート、高齢者がいる家庭であれば介護食や持病の薬なども必要となります。
(出典:首相官邸「災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~」/https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html)
食料品の消費期限切れや、予備電池の液漏れなども起こり得るため、非常用バッグの中身は定期的にチェックすることが必要です。
2. 連絡手段や避難場所の確認
災害に備えるには、あらかじめ家族間で緊急時の連絡方法や地域の避難場所を把握しましょう。避難場所の確認を怠ると、災害発生時に適切な避難場所へ辿り着けなかったり、安全な避難経路を選択できなかったりする場合があり、自らを危険に晒すことになります。
また、災害時に家族が離れている場合もあり得るため、緊急時の連絡先や連絡手段、落ち合う集合場所を確認しておくと、家族の安否確認に役立ちます。
(出典:首相官邸「避難はいつ、どこに?」/https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/hinan.html)
(出典:政府広報オンライン「災害時に命を守る一人一人の防災対策」/https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201108/6.html)
(出典:首相官邸「災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~」/https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html)
3. 家具類の転倒や落下対策
日本は地震が多い国であるため、非常用持ち出しバッグの準備や避難場所の確認などに加え、家具類の転倒や落下を防止する対策も必要です。家具類の転倒・落下対策をすることで、倒れてきた家具類による怪我を防止する他、倒れた家具類が避難の際に避難経路を塞ぐのを防止できます。
家具類の転倒を防止するには、家具類を壁にネジで止めるのが有効です。ネジ止めが難しい場合は、突っ張り棒や粘着マットによる対策もおすすめです。また、地震時の家具類の移動を防止するため、キャスター付きの家具類はロックし、家具類にストッパーを挟み込み壁側に傾斜させる対策も有効となります。
固定による転倒や落下対策の他に、家具類の配置を見直すことも地震に対する備えになります。家の中の避難場所として、物を置かない部屋を設けたり、家具の配置は避難経路を塞がないレイアウトにしたりすることが重要です。
(出典:東京都防災ホームページ「自宅での家具類の転倒・落下・移動防止対策」/https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/bousai/1000027/1005737.html)
3. 【保育士・保護者向け】子どもとの防災の日の過ごし方
災害は大人だけでなく、子どもにも等しく降り掛かります。そのため、大人だけが防災の意識を高めるのではなく、子どもを含めた災害への備えが必要です。
保育園では防災の日にちなんで、防災意識を高める行事や避難訓練を行うところも多くなっています。子どもたちを守るためにも、いざというときに対応できるよう日頃から防災意識を持つことが大切です。
1. 避難訓練を実施する
保育園では、防災の日だけでなく定期的に避難訓練をするのが一般的です。保育園での避難訓練の実施は、子どもと保育士に対するそれぞれの効果が期待できます。
子どもに対する効果 |
---|
・保育士の指示を聞き、災害時に何をするか理解できるようになる ・保育園での訓練を通じて、自宅における災害時でも避難行動が可能となる ・繰り返し避難訓練をすることで、手順を覚え、落ち着いて行動できるようになる |
保育士に対する効果 |
---|
・災害時であっても、冷静な判断ができるようになる ・子どもたちを安全に避難させるための的確な指示が出せるようになる ・避難訓練後に改善点を洗い出し、次につなげることで、より効率的な避難避難が可能となる |
保育園での避難訓練では、マニュアルや計画の作成など事前の準備の他に、避難訓練を子どもに分かりやすく伝えることも重要です。子どもが理解しやすいように、絵本や人形劇などを使って説明しましょう。
2. 災害について考える
より効率的な防災を行うには、子どもが自ら防災について考える機会を設けるのもおすすめです。地震や台風などの災害によってどのような影響が起きるのかを分かりやすく伝えることで、子どもは自分の身に起きた場合に置き換えて考えられます。
また、子どもがより興味を持ちやすいクイズ形式を用いることで、防災に対する知識の定着と意識の向上に役立ちます。
まとめ
防災の日とは、防災の啓発を目的として1960年に制定された記念日です。毎年9月は防災月間で、防止の日は9月1日になります。防災の日には非常用持ち出しバッグの準備や備蓄品の管理をしたり、家族で災害発生時の避難場所や連絡手段について把握したり、家具の配置を見直したりしましょう。子どもと一緒に災害について考えるのもおすすめです。
「ほいくらし」では保育現場で活躍する方に向けて、さまざまな役立つ情報を発信しています。保育園における防災や安全に関する記事もあるため、気になる方はぜひご覧ください。
※当記事は2022年9月時点の情報をもとに作成しています
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE 保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)