保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

ひな祭りは、子どもの成長を願う節句の1つです。しかし、「ひな祭り=女の子の節句」というイメージはあっても、ひな祭りの意味や由来を詳しく知らない人は少なくありません。子どもと一緒にひな祭りを過ごすにあたり、節句の特徴やひな祭りができた背景を知っておきましょう。

当記事では、ひな祭りの由来やひな祭りにまつわる風習・慣習について解説します。子どもと一緒にひな祭りを楽しむアイデアも紹介するため、保育士として働いている人や子育て中の人は、ぜひ参考にしてください。

ひな祭りとは?ひな祭りの意味・由来を解説!

ひな祭りとは、日本ならではの女の子の成長を願う日です。ひな祭りの起源が季節ごとに設けられている「五節句」の1つ「上巳の節句」であることから、毎年3月3日がひな祭りの日として定着しています。

五節句は、神様へ季節ごとの食物を供える風習です。上巳の節句は、桃の花が咲く時期と重なることから、「桃の節句」とも呼ばれています。

1. ひな祭りの由来

ひな祭りの起源である五節句は、古代中国の「上巳節」が由来となっています。季節の変わり目である3月3日は邪気が入りやすいとされ、中国では3月になると水辺でお祓いをしたり、縁起の良い桃の花で厄払いを行ったりする風習がありました。

中国の上巳節が日本に伝わった時期は、飛鳥時代以降です。遣唐使によって伝えられた上巳節は、平安時代に年中行事となり、江戸時代以降は五節句として多くの人々に親しまれるようになりました。貴族の子どもたちの間で人気があった「人形遊び(ままごと)」「ひいな遊び」が五節句と結び付き、女の子の成長や良縁を願うひな祭りとなったといわれています。

子どもに伝えたい!ひな祭りにまつわる風習・慣習

ひな祭りは、多くの女の子にとって初めて迎える節句です。初節句には家族や親しい人を招いてお祝いを行うことから、毎年ひな祭りには女の子の健やかな成長を願う家庭が多く見られます。

日本人にとって、ひな祭りは大切な伝統行事の1つです。ひな祭りにまつわる風習・慣習について知識を深め、ひな祭りの過ごし方を考えてみましょう。

1. ひな人形を飾る

ひな祭りが近づくと、ひな人形を飾る家庭や保育施設も多く見られます。ひな人形は、時代とともに川に流すスタイルから室内に飾るスタイルに変化しました。ひな人形を飾ることには、「厄災を引き受けてくれる」「美しく成長することを願う」などの意味があります。

ひな人形を飾る位置は種類によって異なるため、事前に確かめておきましょう。種類別のひな人形の飾り方は、下記のとおりです。

京都びな
向かって左側に男びな、右側に女びな

関東びな
向かって左側に女びな、右側に男びな

昔は、三人官女・五人囃子・隋臣(ずいじん)・仕丁(しちょう)・嫁入り道具などを含めた七段飾りのひな人形を飾る家庭が多く見られました。しかし、近年は住宅事情や好みの変化から、三段飾りや二人飾り(親王飾り)などを選ぶ家庭が増えています。

ひな人形を飾る期間は、立春(2月上旬)から啓蟄(3月上旬)が目安です。雨水(2月中旬)に飾ると縁起が良く、ひな祭り前日の3月2日に飾ることは「一夜飾り」といって縁起が悪いと考えられています。

2. ひな祭りならではの食事をとる

日本では、ひな祭りに用意する食べ物がいくつかあり、それぞれに意味や由来があることが特徴です。ひな祭り特有の食べ物について語りながら食事を楽しむことで、ひな祭りが大切な行事だと子どもたちが実感できるでしょう。

ひな祭りならではの主な食べ物は、次の4つです。

○菱餅
菱餅は、赤・白・緑の3色が美しい菱形のお餅で、「魔除け」「子孫繁栄」「健康」などの意味があります。三角形の菱餅を供える地域もあり、地方によって菱餅の形や伝えられている意味合いはさまざまです。

○ひなあられ
ひなあられは、米や砕いた菱餅から作られるカラフルなお菓子で、「元気に育つように」という願いが込められています。関東では米をあぶった甘い味付け、関西は砕いた餅を揚げたしょっぱい味付けが特徴です。

○ちらし寿司
「長寿」を意味するエビ、「見通しが立つ」といわれるレンコン、「まめに働く」という意味がある豆を使ったちらし寿司は縁起が良く、ひな祭りの料理の定番となっています。見た目が華やかなちらし寿司は、女の子のお祝いごとに人気があるごちそうです。

○ハマグリのお吸い物
ハマグリは、ほかの貝とはつがいにならないことや対になる貝殻だけがぴったりと合うことから、「良縁」「しとやかさ」などの象徴とされています。女の子の健やかな成長と幸せを願うひな祭りならではの食事です。

ほかにも、江戸時代には桃の花びらを入れた「桃花酒」が飲まれていました。現代では、ひな祭りに白酒や子どもでも飲める甘酒を用意する家庭が多く見られます。

【保育士向け】子どもと一緒にひな祭りを楽しむアイデア

子どもと一緒にひな祭りを楽しむためには、まずはひな祭りの意味をわかりやすく伝えることが大切です。ひな祭りの意味や大切さをイメージできるように、子どもの年齢を考えながら遊びや活動内容を工夫してみましょう。

最後に、子どもと一緒にひな祭りを楽しむアイデアを3つ紹介します。

1. ひな祭りにちなんだ歌を歌う

ひな祭りの意味をイメージするためには、ひな祭りにちなんだ歌を歌うことがおすすめです。子どもは歌を通じて情景を思い浮かべたり、友だちや先生と楽しさを共有したりできます。馴染みのない言葉が多い歌は、子どもが理解しやすいように絵カードや写真を使うとよいでしょう。

ひな祭りの意味をイメージしやすく、子どもでも歌いやすい人気の歌は、次の4つです。

○「うれしいひなまつり」
「あかりをつけましょぼんぼりに」から始まる「うれしいひなまつり」は、ひな祭りの情景やおひなさまの表情が思い浮かぶ歌として人気があります。

○「おひなまつり」
ひな祭りならではの食べ物や料理が数多く登場する「おひなまつり」は、ひな祭りを祝う気持ちや子どもの成長を願う思いが伝わる歌です。

○「雛祭」
「雛祭」は、ひな人形の段飾りや供えられた食べ物の華やかさが歌詞に込められているため、ひな祭りの情景や美しさを感じることができます。

○「ミニモニ。ひなまつり!」
男の子目線の歌詞がある「ミニモニ。ひなまつり!」は、女の子たちだけでなく男の子たちも一緒にひな祭りを楽しめる歌です。

子どもの年齢に合わせて、楽しめる歌やひな祭りへの理解が深まる歌を選びましょう。

2. 紙コップでひな人形を作る

ひな人形を手作りすることで、服装や並び方などひな祭りを深く知るきっかけとなります。紙コップを使えば、子どもでも簡単にひな人形を作れるでしょう。紙コップのひな人形作りに必要な物と作り方は、下記のとおりです。

必要な物

  • 紙コップ
  • 色画用紙や折り紙
  • はさみ
  • のり
  • 色鉛筆

手順

事前準備

・画用紙で顔や飾りなどのパーツを作る

・紙コップに着物のベースとなる画用紙を貼る

(1)

好きな折り紙で着物の袖を作る→紙コップに斜めに貼り付ける

(2)

顔のパーツを組み合わせて固定する→色鉛筆で顔を書く→紙コップに貼る

(3)

尺や扇子などの飾りを貼る

細かいパーツの準備や難しい作業は、大人が事前に済ませておきましょう。和柄の折り紙や毛糸などを準備するなど、子どもが自由な発想でひな人形を作れるように工夫することがポイントです。

3. ちらし寿司を作る

ひな祭りの定番メニューであるちらし寿司を子どもと一緒に作ることで、ひな祭りの由来や意味を感じながら過ごすことができます。ひな祭りにちらし寿司を食べる理由や具材に込められた願いを話題にしながら、ひな祭りについて知識を深めましょう。

子どもが手伝えるちらし寿司作りのポイントは、下記のとおりです。

  • 酢飯を混ぜる際にうちわであおぐ
  • 酢飯と具材を混ぜ合わせる
  • 器に酢飯を盛り付け、桜でんぶや海苔を飾る

料理の過程で子どもに任せるポイントを用意しておくと、飽きずに楽しく完成を目指すことができます。

まとめ

毎年3月3日は、女の子の成長を願ってお祝いを行うひな祭りの日です。ひな祭りの由来は、中国から伝わった「上巳節」で、桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」と呼ばれることもあります。ひな祭りには、ひな祭りにちなんだ歌を歌ったり、工作や料理を行ったりしながら、子どもと一緒に楽しく過ごしましょう。

「ほいくらし」では、保育士や保護者に役立つ情報を配信しています。子どもが喜ぶ遊びや役立つ情報を探している人は、ぜひチェックしてみてください。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram

この記事をSNSでシェア
CATEGORY :