秋らしく、過ごしやすい日が増えてくる10月。おいもほりやハロウィンなど、秋ならではの行事を楽しみましょう! この記事では、3歳児クラスの10月を対象とした週案(週間指導計画)の文例をご紹介します。1週ごとの活動内容や環境構成も細かくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※月の初めの開園日を1日にし、4週間分作成しています。各保育園に合わせてアレンジしてお使いください。
※記事下部まで進んでいただくと週案テンプレートをダウンロードできます。

 

3歳児10月のおもな活動

  • 戸外での活動を増やし、秋ならではの自然に触れる
  • 遠足に出かけ、広々とした環境のなかで思いっきり体を動かす
  • お箸の持ち方や食事マナーについて学ぶ

3歳児10月の予想される子どもの姿

  • 運動会で見た年長児に憧れを持ち、真似をしながら遊ぶ
  • 簡単なルールを守りながら、集団遊びを楽しむ
  • お友だちに、自分の考えを言葉で伝えようとする

【週案】3歳児10月/1週目の記入例

10月1日(月)

活動内容

  • 絵画

(運動会の振り返り)

ねらい

  • 運動会を振り返り、自己肯定感を高める
  • 思い描いた風景を絵にすることを楽しむ

環境構成

  • 運動会の写真を拡大し、見える位置に飾る
  • 班ごとに机をつなげる

保育者の援助

  • どんな競技があったか思い出せるように語りかける
  • 子どもの思いに共感し、がんばったことを褒める

10月2日(火)

活動内容

  • 音楽遊び
    (山の音楽家)

ねらい

  • 秋ならではの歌に親しみを持つ
  • リズムに合わせて音を鳴らす楽しさを味わう

環境構成

  • 鈴・カスタネット・タンバリン・太鼓などの楽器を用意する
  • 好きな楽器を選び、交代しながら楽しめるようにする

保育者の援助

  • 楽器の正しい持ち方や音の出し方を、わかりやすく知らせる
  • 楽器を大切に扱えるよう声をかける

10月3日(水)

活動内容

  • 戸外散策
    (まつぼっくり拾い)

ねらい

  • 戸外を散策し、秋の自然を見つける
  • 長い距離を歩くことで、体力をつける

環境構成

  • まつぼっくりがある公園までの道のりを下見する
  • 自然物を持ち帰れるよう、ビニール袋を用意する

保育者の援助

  • 子どもの発見や驚きに共感する
  • 疲れている様子がないか目を配り、適宜休憩できるようにする

10月4日(木)

活動内容

  • 創作遊び
    (まつぼっくりの色塗り)

ねらい

  • 秋ならではの自然物を使った遊びを楽しむ
  • まつぼっくりに触れ、その特徴を知る

環境構成

  • 拾ってきたまつぼっくりを、あらかじめ処理しておく
  • アクリル絵の具を用意する

保育者の援助

  • 色を塗ったまつぼっくりを保育室の後ろに飾り、季節感を味わえるようにする
  • 子どもの発想を大切にし、自由な表現を引き出せるようにする

10月5日(金)

活動内容

  • お誕生日会
    (10月生まれ)

ねらい

  • お友だちのお誕生日を祝う楽しさを味わう
  • 年齢が上がることへの期待感を膨らませる

環境構成

  • 王冠やお誕生日カードを作る
  • 誕生児紹介後におこなうペープサートを準備する

保育者の援助

  • 祝ったり祝われたりすることを喜べる雰囲気を作る
  • 自分の誕生日に期待を持てるような声かけをおこなう

【週案】3歳児10月/2週目の記入例

10月8日(月)

活動内容

  • 身体測定
    (身長・体重)

ねらい

  • 身体測定を通して自分の体に関心を持つ
  • お友だちといっしょに、大きくなったことを喜び合う

環境構成

  • 名前を呼ばれるまで自由遊びを楽しめるようにする
  • 脱いだ服をカゴに畳んで入れられるようにする

保育者の援助

  • どのくらい大きくなったか、視覚的にわかりやすく伝える
  • 測定前後には「お願いします」「ありがとうございました」と声をかけられるようにする

10月9日(火)

活動内容

  • 食育
    (お箸の三点持ち)

ねらい

  • 正しいお箸の持ち方を知る
  • お箸や食器の持ち方に気をつけて食べる

環境構成

  • フェルトのお弁当作りゲームの用意をする
  • 持ち方をチェックできるよう、少人数のグループでおこなう

保育者の援助

  • 正しい持ち方ができているか確認し、必要に応じて手を添える
  • 反対の手を食器に添えることを知らせ、イメージできるようにする

10月10日(水)

活動内容

  • 言葉遊び
    (ひらがな探し)

ねらい

  • 言葉遊びを通して、語彙力を養う
  • 遊びながらひらがなに興味・関心を持つ

環境構成

  • ひらがなカードを5セット用意する
  • グループに分かれ、カードを囲うように座る

保育者の援助

  • 身近な言葉が、ひらがなと結び付くように声をかける
  • カードに慣れたら、保育室のなかにあるひらがなを探すよう促す

10月11日(木)

活動内容

  • ボーリング遊び
    (ホール)

ねらい

  • 保育者やお友だちと協力しながら遊ぶ楽しさを味わう
  • ボールを使った全身運動を楽しむ

環境構成

  • ペットボトルと油性ペンを用意し、ピンを好きに彩る
  • ピン並べたり、ボールを転がしたりするのに十分な空間を確保する

保育者の援助

  • どうピンを並べるとよいか、子ども同士で相談しながら楽しめるようにする
  • お互いに励まし合えるような雰囲気を作る

10月12日(金)

活動内容

  • 秋の遠足
    (いるかの丘)

ねらい

  • 秋の自然に触れ、季節による自然の違いに気づく
  • 交通ルールを意識しながら歩く

環境構成

  • トイレや避難場所などを事前に確認しておく
  • 2人1組で手をつないで歩けるよう、ペアを決めておく

保育者の援助

  • 安全な道路の渡り方など、わかりやすく丁寧に知らせる
  • 子どもの発見や思いに寄り添い、周囲のお友だちにも共有できるようにする

【週案】3歳児10月/3週目の記入例

10月15日(月)

活動内容

  • 異年齢保育
    (かけっこ)

ねらい

  • お友だちといっしょに走る楽しさを味わう
  • 勝ち負けを意識しながら、力を合わせる体験を積む

環境構成

  • 4歳児と混合のチームを構成する
  • お互いを応援し合いながら楽しむ雰囲気を作る

保育者の援助

  • グループで作戦を話し合うなど、交流を持てるようにする
  • がんばりを褒め、自信につなげられるようにする

10月16日(火)

活動内容

  • 電車ごっこ
    (園全体)

ねらい

  • 協調性やコミュニケーション能力を身につける
  • お友だちとイメージを共有することを楽しむ

環境構成

  • 牛乳パックで作った電車を用意する
  • 養生テープを使い、床に線路や踏切を描く

保育者の援助

  • 走ったり前の人を押したりしないよう声をかける
  • 電車の順番などでもめる場合は、必要に応じて仲立ちする

10月17日(水)

活動内容

  • 秋の手遊び&大型絵本
    (さつまいも)

ねらい

  • 秋ならではの手遊びや絵本を楽しむ
  • 大型絵本を通して、想像力を育てる

環境構成

  • 絵本を読み聞かせる前に「やきいもグーチーパー」を導入する
  • 大型絵本が見えやすいよう、子どもが座る位置や読み聞かせの位置を確認する

保育者の援助

  • ゆったりハッキリとした声で読み聞かせる
  • 翌日においもほりに行くことを知らせ、期待感を持てるようにする

10月18日(木)

活動内容

  • おいもほり
    (近隣の畑)

ねらい

  • おいもの収穫を経験し、食材に興味・関心を持つ
  • 土や虫などに触れ、自然に親しみを持つ

環境構成

  • スコップやビニール袋の数を確認する
  • 昇降口に泥を落とすためのマットやバケツを用意しておく

保育者の援助

  • 葉やお芋の色などに注目できるよう声をかける
  • 土や虫に苦手意識を持つ子どもは、近くで見学できるようにする

10月19日(金)

活動内容

  • 避難訓練
    (園庭で遊んでいるときの地震)

ねらい

  • 園庭で過ごしているときの地震対応を訓練する
  • 保育者の指示に従い素早く集合できるようにする

環境構成

  • 安全確保の流れや人数確認など、保育者の役割を再確認する
  • 避難グッズの中身や防災頭巾の数を確認しておく

保育者の援助

  • 不安を煽りすぎないよう、やさしくゆっくりとした声かけを意識する
  • ふざけてしまう子どもには、訓練の大切さを個別に伝えられるようにする

【週案】3歳児10月/4週目の記入例

10月22日(月)

活動内容

  • 食育
    (食事マナーのクイズ)

ねらい

  • クイズを通して、食事のマナーを学ぶ
  • 三食食べを意識する

環境構成

  • 食事マナーに関する簡単なイラストやクイズを準備する
  • 〇✕で子ども全員が考え、答えられるようにする

保育者の援助

  • 楽しくクイズに参加しながら学べる雰囲気を作る
  • 学んだマナーをしっかり活かせるよう、食事中に声をかける

10月23日(火)

活動内容

  • 遊歩道散歩
    (葉っぱ集め)

ねらい

  • 草花や虫に触れながら、秋の自然を楽しむ
  • さまざまな色や形の葉っぱを集め、違いを観察する

環境構成

  • 遊歩道までの道のりを確認し、安全に移動できるようにする
  • 拾った葉っぱを持ち帰れるよう、ビニール袋を用意する

保育者の援助

  • 葉っぱを観察しながら、感じたことを言い合えるようにする
  • しっかり手をつないで移動し、安全に配慮できるようにする

10月24日(水)

活動内容

  • 製作活動
    (葉っぱのこすりだし)

ねらい

  • 拾ってきた葉っぱを使った創作活動を楽しむ
  • 模様が浮かび上がる様子を観察しながら、想像力を養う

環境構成

  • あらかじめ拾ってきた葉っぱの汚れを取っておく
  • 薄めの用紙や色鉛筆などを用意する

保育者の援助

  • どのような模様が浮かび上がるか、期待感が膨らむような声かけをおこなう
  • 子どもの様子を見ながら、活動の時間を調整できるようにする

10月25日(木)

活動内容

  • ハロウィン製作
    (かぼちゃバッグ)

ねらい

  • 季節の行事に向けて製作を楽しむ
  • 自分だけのバッグを作る特別感を味わう

環境構成

  • 画用紙やすずらんテープ、カラフルなペンを用意する
  • 画用紙やペンを自分で選んで装飾できるようにする

保育者の援助

  • 子どもが納得できるまで取り組めるよう、時間に余裕を持っておく
  • 子どもの発想を見守りつつ、困ったときは手を添えられるようにする

10月26日(金)

活動内容

  • ハロウィンパーティー
    (ホール)

ねらい

  • 季節の行事を楽しむ
  • ハロウィンに興味・関心を持つ

環境構成

  • ハロウィンの由来を伝えるためのパネルシアターを用意する
  • 簡単な仮装を楽しめるよう、カラーポリ袋の衣装を用意する

保育者の援助

  • ハロウィン行事の由来をわかりやすく知らせ、興味を持てるようにする
  • もらったものを手作りバッグに入れて持ち帰るよう促す

3歳児10月の振り返り記入例

  • 気持ちのよい秋晴れが続き、戸外での活動を多く取り入れられた
  • 秋の自然に触れ、持ち帰った自然物を使った創作活動を楽しめた
  • 正しいお箸の持ち方や食事マナーなどを知り、意識しながら食事する姿が見られた
  • お友だち同士、うまくいかないことがあると言葉で気持ちを伝えられるようになってきている
  • 朝晩の冷え込みにより体調不良児が増えてきているため、感染症対策を徹底したい

\無料でもらえる!/

保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :