本格的な寒さを感じる2月。外に出るときはしっかり暖かくして、風邪をひかないようにしたいですね。この記事では、4歳児クラスの2月を対象とした週案(週間指導計画)の文例をご紹介します。1週ごとの活動内容や環境構成も細かくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※月の初めの開園日を1日にし、4週間分作成しています。各保育園に合わせてアレンジしてお使いください。
※記事下部まで進んでいただくと週案テンプレートをダウンロードできます。
4歳児2月のおもな活動
- 豆まきに参加し、節分行事に興味・関心を持つ
- 生活発表会に意欲的に参加する
- 年長児との合同散歩で進級への期待感を膨らませる
4歳児2月の予想される子どもの姿
- 合奏や劇などの練習に意欲的に参加し、生活発表会に期待感を持つ
- 寒さに負けず外遊びを楽しむ
- 進級に期待や不安を持ち「年長になったら」という言葉をよく使うようになる
【週案】4歳児2月/1週目の記入例
2月1日(月)
活動内容
- 表現遊び
(鬼のパンツのダンス)
ねらい
- 日本の伝統行事や童謡に親しみを持つ
- 節分行事に期待感を持つ
環境構成
- ホールで広々と体を動かせるよう準備する
- 鬼のパンツを踊ったあと、自分の好きな柄のパンツを描く
保育者の援助
- お友だち同士ぶつからないよう注意する
- 子どもなりの表現を認め、楽しんで参加できるようにする
2月2日(火)
活動内容
- 冬ならではの遊び
(氷)
ねらい
- 身近な冬の自然に親しみを持つ
- 氷の冷たさや溶けていく面白さを知る
環境構成
- あらかじめ葉っぱや枝を入れた氷を作っておく
- 床にブルーシートを敷き、タオルやぬるま湯を用意する
保育者の援助
- 触って感じたことをそれぞれ発表できるようにする
- 体調が悪い子どもは、室内でゆったり過ごせるようにする
2月3日(水)
活動内容
- 節分の集い
(全体活動)
ねらい
- 節分行事を楽しむ
- 異年齢との関わりを楽しむ
環境構成
- 鬼のパンツを踊ったり豆まきをしたりする準備をおこなう
- 手作りしたお面や豆入れを身につけて写真を撮影する時間を設ける
保育者の援助
- 全員が異年齢児と触れ合えるよう、少人数のグループにわける
- 「鬼は外、福は内」など、節分ならではの言葉の意味をわかりやすく知らせる
2月4日(木)
活動内容
- ルールのある遊び
(サッカー)
ねらい
- お友だちと楽しく遊ぶためルールを守る大切さを知る
- 寒いなかでも戸外で体を動かして遊ぶことを楽しむ
環境構成
- サッカーボールと小さなサッカーゴールを用意する
- 4チームにわけて順番に試合を組む
保育者の援助
- 保育者がいっしょに遊びながらその都度ルールを伝えていく
- 体調が優れない子どもは、室内でゆっくり過ごせるようにする
2月5日(金)
活動内容
- お誕生日会
(2月生まれ)
ねらい
- お友だちのお誕生日を祝う楽しさを味わう
- 自分の成長に興味を持ち、大きくなることに喜びを感じる
環境構成
- 王冠やお誕生日カードを用意する
- 保育者からハンドベルのプレゼントを披露する
保育者の援助
- もうすぐ5歳児クラスになることを伝え、自信につなげる
- 最後のお誕生日は誰か知らせ、期待感を持てるようにする
【週案】4歳児2月/2週目の記入例
2月8日(月)
活動内容
- 身体測定
(身長・体重)
ねらい
- 日々の成長に期待感を持つ
- 定期的に身体測定をおこない順調な発達を確認する
環境構成
- 衣服を脱いだ子どもたちが寒さを感じないよう、室温を適切に調整する
- 身長計や体重計にタオルを敷き、肌が触れても冷たくないようにする
保育者の援助
- あらかじめ身体測定の流れを知らせ、見通しを持って行動できるようにする
- どのくらい大きくなったか伝え、自身の成長に期待感を持てるようにする
2月9日(火)
活動内容
- 手遊び
(八百屋のおみせ)
ねらい
- 言葉のリズムを楽しむ
- 保育者やお友だちとの交流を楽しむ
環境構成
- 手遊びの歌詞をゆっくり伝える
- 野菜を描いたイラストを用意する
保育者の援助
- まずはゆっくり、慣れてきたらスピードを上げて楽しめるようにする
- お友だち同士、声を掛け合いながら楽しめる雰囲気を作る
2月10日(水)
活動内容
- 生活発表会練習
(おおかみと七匹のこやぎ)
ねらい
- 役になりきって演じることを楽しむ
- 目標に向かって努力する楽しさを味わう
環境構成
- セリフを言うときは一歩前に出られるよう、床に目印をつけておく
- ホールを広々使用できるようにしておく
保育者の援助
- 生活発表会で披露することを伝え、期待感を持てるようにする
- 緊張してしまう子どもの気持ちに寄り添い、自信を持って本番に取り組めるようにする
2月11日(木)
活動内容
- 戸外遊び
(ボール遊び)
ねらい
- ルールのある遊びを楽しむ
- 寒さに負けず戸外で体を動かす楽しさを味わう
環境構成
- しっかり体を暖めてから遊べるよう準備体操を入念におこなう
- あらかじめ4つのチームにわけ、ゴムボールを4つ用意しておく
保育者の援助
- トラブルにはすぐに介入せず、子どもたちのやりとりを見守ってから仲立ちできるようにする
- ルールを守ることで楽しく遊べることを知らせる
2月12日(金)
活動内容
- 雪遊び
(三角公園)
ねらい
- 冬ならではの自然現象に興味を持つ
- 雪を通してお友だちと遊ぶ楽しさを味わう
環境構成
- スコップやバケツを用意しておく
- 活動は短時間に留め、休憩や水分補給をこまめにおこなう
保育者の援助
- 雪は溶けると水になることを伝え、それを体感できるようにする
- 雪遊びのあとは室内でゆったり過ごせるようにする
【週案】4歳児2月/3週目の記入例
2月15日(月)
活動内容
- 合同散歩
(3・4・5歳児)
ねらい
- グループで行動することで協調性を育てる
- 年長児との思い出を作る
環境構成
- 公園までのルートに危険がないか事前に確認しておく
- 歩くときのペアと公園で遊ぶグループを組んでおく
保育者の援助
- 人数や子どもの様子をしっかり確認し、安全に散歩できるようにする
- 年下児への接し方がわからない子どもには、保育者が見本を見せながら知らせていく
2月16日(火)
活動内容
- 伝承遊び
(ずいずいずっころばし)
ねらい
- 日本ならではのわらべうたを楽しむ
- 歌に合わせてお友だちとのやりとりを楽しむ
環境構成
- やわらかいマットやカーペットを床に敷く
- 4~5人のグループにわかれて地面に座る
保育者の援助
- まずはゆっくり、保育者がリードして遊びに慣れるようにする
- 歌詞の意味をわかりやすく伝え、より遊びに親しみを持てるようにする
2月17日(水)
活動内容
- 園庭遊び
(縄跳び)
ねらい
- 基本的な運動能力を育む
- ルールや順番を守る力を養う
環境構成
- 縄に慣れるエリア、跳ぶ練習をするエリア、大縄にチャレンジするエリアをわけて設定する
- 置いてある縄を飛び越えるところから難易度を上げていく
保育者の援助
- 子どもが飛びやすいよう合図を出す
- 「もう少しで跳べそう!」など、子どもの成功体験をサポートできるよう声をかける
2月18日(木)
活動内容
- 生活発表会リハーサル
(あおぞらホール)
ねらい
- 生活発表会に楽しんで参加する
- 衣装や小道具を使い、本番の流れを理解する
環境構成
- リラックスできるような雰囲気を作る
- 保育者が観客席に座り、本番の雰囲気を味わえるようにする
保育者の援助
- あらかじめ本番の流れをわかりやすく伝えておく
- 保護者がたくさん見に来ることを伝え、期待感を持てるようにする
2月19日(金)
活動内容
- 避難訓練
(自由遊び中の抜き打ち)
ねらい
- 避難訓練の約束を守り主体的に参加する
- 保育者からの言葉を聞き、安心感を持ちながら実践的な経験を積む
環境構成
- 抜き打ちの避難訓練に対応できるよう、避難の流れを再確認しておく
- 非常時用のサイレンを鳴らし、大きな音に慣れておけるようにする
保育者の援助
- 避難時の約束事を繰り返し伝え、徹底できるようにする
- 地震はいつきてもおかしくないことを伝え、常に自分の身の安全を守れるように訓練の大切さを知らせていく
【週案】4歳児2月/4週目の記入例
2月22日(月)
活動内容
- 言葉遊び
(しりとり)
ねらい
- 身近な言葉を使った遊びを通して、言葉への興味を育む
- お友だちとのやりとりを通してコミュニケーション能力や協調性を育てる
環境構成
- 顔を見て楽しめるよう、円になって座る
- 言葉のヒントを与えられるよう絵カードを用意する
保育者の援助
- 子どもたちの様子を見ながらテーマをアレンジするなど、楽しみを持続させられるようにする
- 言葉に詰まったときは助け船を出し、最後まで楽しい気持ちで取り組めるようにする
2月23日(火)
活動内容
- 生活発表会
(おおかみと七匹のこやぎ)
ねらい
- 自分たちの活動を見てもらううれしさを感じる
- お友だちといっしょに舞台に上がることを楽しむ
環境構成
- スムーズに誘導できるよう各場所に保育者が立つ
- リラックスできるような雰囲気を作る
保育者の援助
- 本番までの取り組みを褒め、達成感を味わえるようにする
- 自分たちの活動を見てもらったことへの、満足感を得られるような声をかける
2月24日(水)
活動内容
- 絵画
(発表会の振り返り)
ねらい
- 生活発表会での体験を振り返る
- 絵画を通して表現力や創造力を育てる
環境構成
- 生活発表会のビデオを見返せるようにする
- 画用紙やクレヨンを用意する
保育者の援助
- グループで楽しかったことを発表する機会を設ける
- 思い思いのイメージを形にできるよう、必要に応じて援助する
2月25日(木)
活動内容
- 室内遊び
(新聞紙)
ねらい
- 手先の器用さや創造力を育む
- 身近な素材を使った自由な発想や創作を楽しむ
環境構成
- 新聞紙やビニール袋、テープなどを用意する
- 片づけまで楽しめるよう、新聞紙をまとめる袋を用意する
保育者の援助
- 丸めた新聞紙をステッキや剣にする場合は、周囲の安全に注意しながら遊べるようにする
- 子どものイメージを形にできるよう、必要に応じて素材を追加する
2月26日(金)
活動内容
- ひな人形製作
(壁面)
ねらい
- ひな祭りの行事に親しみを持つ
- さまざまな素材を使った製作を楽しむ
環境構成
- ホールにひな人形を飾り、それぞれの名称や意味を学ぶ
- 紙皿や色紙、千代紙、のり、クレヨンなどを用意する
保育者の援助
- ひな人形に飾ってある人やお花の意味をわかりやすく知らせる
- できた作品は廊下に飾り、当日まで雰囲気を楽しめるようにする
4歳児2月の振り返り記入例
- 豆まきでは事前に保育者が鬼になることを伝えて顔を見せ、恐怖心を和らげて楽しく参加できるよう配慮した
- 年長クラスとの関わりを多く持ち、憧れや期待感を高めることができた
- 生活発表会では、練習した成果を十分に発揮することで、自信に満ちた表情を見ることができた
- 進級に不安を感じる子どもが多いため、少しずつ年長クラスの保育室に出入りする機会を増やしていきたい
- 氷遊びのなかで、形の違いや溶けていく様子に興味を持っていた
\無料でもらえる!/
保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/