保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

腕時計は、日常に欠かせないアイテムのひとつです。しかし、保育士の仕事をする上で、腕時計をつけてもいいか迷っている人も多いのではないでしょうか。保育士が仕事で腕時計を身につける場合は、いくつかの注意が必要です。

当記事では、保育士の腕時計に関する情報をわかりやすく解説します。保育士の腕時計の選び方や、保育士に人気のおすすめ時計も紹介するため、時計選びに迷っている保育士の人は、ぜひ参考にしてください。

保育士が時計をつける必要性

これから保育士を目指す人や新人の保育士など、仕事中に身につけるものに迷う人は多いのではないでしょうか。腕時計は普段スマホ(スマートフォン)で代用している人もいるため、必要性を感じないという意見もあります。

保育士にとって腕時計は必ずしも必要ではありませんが、何かと時間管理を行う機会が多いため、腕時計があると便利ですまた、就業中はスマホを確認することが難しく、マナーの観点からもあまり頻繁にスマホを見ることはおすすめできません。

ここでは、保育士が腕時計をつける必要性とメリットについて解説します。

1. 園によっては禁止のところもある

保育士の服装や持ち物は、施設によって規定が異なります。特に、腕時計は園によっては禁止されているケースもあるため、事前に確認することが重要です。

保育士が腕時計を着用することを禁止する理由としては、衛生上の理由と安全面の理由があります。未満児クラスで働く保育士は子どもとのスキンシップが多いため、子どもに怪我をさせないために勤務中は腕時計の着用が禁じられているケースが多い傾向です。

求人募集には細かい規定は掲載されていないため、転職や就職を機に時計を新調する前に、職場の決まりをしっかりチェックしましょう。

2. 腕時計をつけるメリット

腕時計をつけるメリットとしては、以下の2点が挙げられます。

〇仕事上の時間管理に役立つ
保育士の仕事は、登園や昼食、お昼寝など、スケジュールに沿って進んでいきます。腕時計で時間を確認しながら仕事をすることで、業務の時間配分がしやすくなるでしょう。業務の効率をアップさせるためにも、時間管理は重要です。

また、時間の確認はスマホでも可能ですが、毎回ポケットから取り出して画面のスリープを解除して時間を確認するという余計な手間がかかります。腕時計なら、手元ですぐに時間を確認できるため、無駄な動きをする必要がありません。

〇どこでも時間がわかる
保育士の仕事は、お散歩や遠足などで外に出かける機会も数多くあります。そのため、時間が気になったときに、すぐ近くに時計があるとは限りません。腕時計をしていれば、どこにいてもすぐに時間が確認できるため外出先でも便利です。

また、子どもたちと遊んでいる最中でも手元に視線を向ければ一瞬で時間がわかり、子どもたちから目を離す時間も最小限で済みます。

保育士の腕時計の選び方

仕事で使う腕時計は、普段の生活と使い分けることをおすすめします。保育現場では、ファッション性より実用性が大切です。

ここでは、保育士の腕時計の選び方について解説します。保育士が選ぶべき腕時計の特徴と、選ぶべき理由は、下記のとおりです。

時計の特徴選ぶべき理由
防水性を備えている保育士は手洗いや水遊び、プールなど、水を使う場面が多く、濡れても壊れない時計を選ぶことがおすすめです。手洗いや掃除の度に時計を毎回つけ外すことは効率が悪いため、できるだけ腕時計はつけたままにしておきましょう。
防水性を備えた時計であれば、どんな場面でも時計をつけたままで仕事ができるため便利です。
柔らかい素材を使用している子どもに怪我をさせないよう、金属製の時計は避けましょう。
万が一子どもの顔や体に時計が当たっても痛くないように、文字盤やバンド素材が柔らかいものがおすすめです。特に、シリコンやラバー素材の腕時計は防水性や耐水性があるものが多く、保育士が使う腕時計に向いています。
デザインがシンプルであるあくまでも職場で身につけることを意識し、シンプルな色とデザインの腕時計を選ぶことが大切です。派手な色やキャラクター物は避け、女性用のベーシックな腕時計を選ぶと、同僚や保護者に好印象を与えることができます。
文字盤やバンド部分にチャームや飾りなどの突起があるデザインは、子どもと接触した際に怪我につながるため危険です。ただし、文字盤デザインがシンプル過ぎると時間が見にくい点に注意が必要です。デジタルウォッチや文字盤の数字が大きいものなど、見やすいデザインを選びましょう。
軽量である重い腕時計は、子どもや物にぶつけたときに衝撃を与えるためNGです。金属製よりも、プラスチックやラバーなどの軽い素材を選びましょう。
また、重い時計をつけていると手首を痛めてしまう危険があるため、長時間つけていても疲れにくい重さを選ぶことがポイントです。男女兼用やメンズサイズのものより、レディースの小さめサイズを選ぶとよいでしょう。

保育士が仕事用に使う腕時計は、上記の条件を満たしているものを選びましょう。万が一ぶつけても子どもに怪我をさせないという点は絶対条件です。大人の手首は子どもの顔に高さが近いため、どのようなアクシデントがあるかわかりません。

また、仕事中は濡れたりぶつけたりする可能性があるため、安価な腕時計を選ぶことをおすすめします。

保育士におすすめの腕時計とは?

ここでは、保育士におすすめの腕時計を紹介します。保育士が現場でよく使用している腕時計は、以下の3つのタイプです。

〇スマートウォッチ
スマートウォッチは携帯電話と連携できる腕時計で、時計のほかにもリマインダーや天気など、仕事に便利な機能が搭載されています。精密機器のため水に弱いイメージがありますが、最近の機種は防水機能がしっかりしているため安心です。

スマートウォッチは素材も柔らかく重量も軽いため、意外と保育士の仕事に適している腕時計の一種です。ただし、普通の腕時計は許可されていても、スマートウォッチは不可となっている園もあるため、購入前に確認することをおすすめします。

〇ナースウォッチ
ナースウォッチは小さめの懐中時計のような形をしており、チェーンクリップでどこにでもつけられるタイプの時計です。軽量で小型のため、胸ポケットなどに固定して使うことができます。

腕時計の禁止されている施設では、ナースウォッチがよく使われています。本来は医療現場でよく使われている時計のため、見やすい逆さ文字盤になっており、実用性も抜群です。

〇スポーツウォッチ
スポーツウォッチはラバー素材のものが多く、防水性に優れています。また、軽量で耐久性も高いため、アクティブに活躍する保育士の仕事に最適です。スポーツウォッチというと大型でスポーティーな印象がありますが、シンプルなデザインで小さいサイズを選べば、仕事中も邪魔になりません。

比較的安価な価格で手に入る点も魅力で、仕事とプライベートで時計を使い分けたい人にもおすすめです。

「ほいくらし」で保育士に関する情報を集めよう!

保育士として働く上で、腕時計があると何かと便利です。施設によっては着用禁止の場合もありますが、腕時計を身につけることでさまざまなメリットがあります。保育士の腕時計は、丈夫で軽く、安全性の高いものがおすすめです。スポーツウォッチやナースウォッチなど、自分に合ったものを見つけてください。

保育士の情報収集には、充実した保育士情報が掲載されている「ほいくらし」をご利用ください。

まとめ

保育士の仕事は一般企業と異なるため、仕事内容について知りたいときは、保育士向けの情報サイトをチェックしましょう。

「ほいくらし」では、保育士の仕事に関する情報や最新ニュース、仕事に役立つコラムなど、保育士のための幅広い情報を掲載しています。また、スキルアップにつながる内容など、保育士のキャリアを助ける内容が数多く掲載されているため、時間のあるときに確認しておくことをおすすめします。

これから保育士を目指す人からキャリアを積んだベテラン看護師まで、それぞれのレベルに合わせて情報収集ができます。保育士に関する情報をチェックする際は、ぜひほいくらしをご利用ください。

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア