Category
登園許可書・登園許可証とは、集団感染のおそれがある感染症に罹患した園児が、治癒後に登園する際に必要な書類です。集団生活を送る保育園や幼稚園での感染拡大を防止する観点から、医療機関での診察を受け、医師に作成してもらう必要があります。
ドキュメンテーションとは、文献または資料などを証拠として提示することです。 保育の現場では、保育を可視化して保育の質の向上を目指す手法として「保育ドキュメンテーション」という言葉が使われています。 保育ドキュメンテーションは、元々イタリアで生まれた教育思想です。子どもの活動を写真や動画、音声などに残し、子ども自身が活動...
特別支援教育とは、障害のある幼児児童生徒の自立や、社会参加を目標とした主体的な取り組みを支援する教育です。2007年4月の学校教育法に位置づけられた特別支援教育では、本人の持つ力を高め、生活や学習の困難を改善したり克服したりするための指導や支援が求められています。
トイレトレーニング(トイトレ)とは、子どもがトイレで排泄できるようにするためのトレーニングです。トイレトレーニングは一般的に2歳半〜3歳頃に始めることが多くなっていますが、「この時期から必ず始める必要がある」という決まりはありません。
「とびひ」は、細菌によって感染する皮膚の病気で、正式な病名を「伝染性膿痂疹」と言います。基本的には、発症している子ども自身が患部を触ることで、水ぶくれやかさぶたが全身に「飛び火」のように広がります。多くは他人に感染させることはありませんが、かきむしった部分から出た体液に触れた人が感染する可能性もあります。