子どもたちの合唱や合奏、ダンス、劇などを披露する生活発表会やお遊戯会。運動会に並ぶ一大イベントとして、2月頃に開催する保育園が多いのではないでしょうか? 1年間の子どもたちの成長をお披露目する大切な行事のため、しっかり準備したいですよね。
そこでこの記事では、生活発表会用に作るプログラムのアイディアをご紹介します。子どもたちが一生懸命作るプログラムは、よい思い出の品になりますよ。ぜひ取り入れてみてくださいね。
生活発表会の準備やプログラムを作成するポイント
生活発表会をおこなうにあたって、保育士は大忙しです。漏れのないよう、以下のような準備の流れを意識しましょう。
- 生活発表会の日程や会場の確保
- 各クラスの持ち時間や出し物の調整
- 子どもたちへ導入・役割決め・練習
- 保育士の役割分担や装飾品の作成
- 保護者への連絡やプログラムの配布
- 会場準備・リハーサル
そして、プログラムを作成する際は、開催に関する質問が殺到しないよう細かいことまで丁寧に記載することがポイントです。具体的には、以下のような項目を盛り込みます。
- 各クラスの演目
- 集合時間/開場時間/解散時間
- 会場場所/観覧場所/出入口など案内図
- 駐車場や駐輪場の有無/交通手段の注意点
そのほか、撮影時のルールなどがあれば注意事項として記載しておきましょう。
わくわく感たっぷり! 生活発表会のプログラム案3選
ここからは、生活発表会のために準備したいかわいいプログラム案をご紹介します。凝りすぎると大変です。準備時間や必要枚数に合わせて、アレンジしてみてくださいね。
記念にパシャ! カメラ風プログラム
生活発表会といえば、かわいい子どもたちのカメラ撮影! ということで、カメラをモチーフにしたプログラム案です。必要なパーツも少ないため、準備する枚数の多い保育園におすすめです。
- 画用紙
- 両面テープやのり
- はさみ
■作り方
①グレーの画用紙を台紙として半分に折る
②内側にはプログラムを印刷したクリーム色の画用紙を貼りつける
③外側にはカメラのレンズやボタンの形に切った画用紙を貼りつける
■ポイント
・スペースが足りない場合は裏面も活用しましょう
・星型などはクラフトパンチを使うと時短できます
季節感満載! 雪だるま風プログラム
冬に生活発表会を開催する保育園では、雪だるまをモチーフにしたプログラム案がおすすめです。表紙の台紙を準備して、子どもたちに飾ってもらってもいいですね。
■用意するもの
- 画用紙
- 両面テープやのり
- はさみ
- キリ
- リボン
- クレヨン
■作り方
①画用紙を雪だるまの形にカットする(2枚)
②1枚目に雪だるまの顔や服の模様を描く
③2枚目にプログラムを印刷した画用紙を貼りつける
④帽子部分に穴を開けてリボンでつなげる
ポイント
・貼り絵や絵の具でマフラーを描いてもかわいく仕上がります
・子どもたちに製作してもらうことで思い出の品にもなります
プログラムのお届け! 郵便配達風プログラム
プログラムを届ける「郵便配達」をイメージした案です。外側は郵便配達の赤色の車を、中にはお手紙風にポストを貼りつけると、かわいく仕上がりますよ。
■用意するもの
- ティッシュペーパーの空き箱
- ビニールテープやのり
- はさみ
■作り方
①赤色の画用紙を郵便配達車の形にカットする
②内側にはプログラムを印刷した白色の画用紙を貼りつける
③外側には窓やタイヤの形に切った画用紙を貼りつける
■ポイント
・ポストはイラストを印刷すると時短になります
・スペースが足りない場合は裏面も活用しましょう
まとめ
生活発表会は、子どもたちが成長した姿を披露する大切なイベントです。歌や劇の指導など、保育士は大忙し。さらに保護者から「うちの子の出番はいつ? 」「ビデオ撮影はOK? 」など、さまざまな質問が寄せられます。直前に慌てないよう、プログラムの準備は計画的におこないたいですね。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE 保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)