【5歳児】梅雨に楽しむ製作アイディア5選! お部屋を明るく彩ろう!

じめじめ、どんよりした空気がただよう梅雨の季節。外遊びができない時期だからこそ、製作活動を充実させてみてはいかがでしょうか? この記事では、5歳児にピッタリの梅雨製作のアイディアをご紹介します。
5歳児におすすめ! 梅雨製作のアイディア
5歳児は「どんな色にしようかな? 」「どんな形にしようかな? 」と、自分で考えながら製作できるようになります。子どもたちの意欲を刺激できるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。
かたつむり「傘袋」

傘袋を活用した、立体的なかたつむりの製作アイディアです。お花紙を詰めて形を整えて…。さまざまな形のかたつむりに仕上がります。
■用意するもの
- 傘袋
- お花紙
- 画用紙
- はさみ
- セロハンテープ
- 両面テープ
- シール
■作り方
①傘袋に丸めたお花紙を詰める
②傘袋の口を閉じて形を整える
③画用紙でかたつむりのパーツをつくる
④それぞれ貼りつけて完成させる
・はさみを使うときは、目を離さないよう注意しましょう
・かたつむりの殻部分は、ちぎり絵などでアレンジしてもかわいく仕上がります。
かさ「折り紙」

折り紙を使った、傘の製作アイディアです。ジャバラ折りは慣れるまでが難しいため、何度か練習してみてもよいですね。
■用意するもの
- 折り紙
- セロハンテープ
- のり
■作り方
①ジャバラ折りにした折り紙を2枚つなげて扇型にする
②細長く折った折り紙を半分にして、傘の柄の部分を作る
③パーツを貼り合わせて完成させる
・折り紙にあらかじめ線を描いておくと折りやすくなります
・折り紙3枚分で作ると、広くて大きい傘に仕上がります
あじさい「デカルコマニー」

絵の具の技法「デカルコマニー」を活用した、あじさいの製作アイディアです。どのような模様が広がるか、ワクワクしながら取り組めますよ。
■用意するもの
- 画用紙
- 絵の具
- はさみ
- のり
■作り方
①画用紙に絵の具を乗せて半分に折る
②画用紙を広げて絵の具を乾かす
③乾いた模様をあじさいの形に切る
・絵の具はチューブから直接出したり、指で乗せたりしてもよいでしょう
・模様が左右対称になっていることを、分かりやすく伝えてあげましょう
かえる「紙皿」

6月10日「時の記念日」にちなんだ、かえる時計の製作アイディアです。数字や時計に興味を持つ5歳児にピッタリですよ。
■用意するもの
- 紙皿
- 画用紙
- クレヨン
- はさみ
- 両面テープやのり
■作り方
①画用紙でかえるのパーツを作る
②紙皿に時計を描く
③それぞれのパーツを組み合わせる
・はさみを使用するときは、ケガに十分注意しましょう
・時計にはどんな数字があるか、よく観察してから取り組みましょう
てるてるぼうず「コーヒーフィルター」

コーヒーフィルターを染めて作る、てるてるぼうずの製作アイディアです。てるてるぼうずのお洋服を鮮やかに彩って、梅雨のどんよりした雰囲気を吹き飛ばしましょう!
■用意するもの
- 画用紙
- コーヒーフィルター
- 絵の具
- クレヨンなど
■作り方
①画用紙でてるてるぼうずの台紙を作る
②コーヒーフィルターに水を塗って絵の具を垂らす
③絵の具が乾いてから、てるてるぼうずの台紙に貼りつける
④顔やリボンを描いてかわいく仕上げる
・水性ペンで絵を描いて水を垂らすのもおすすめです
・子どもたちが好きな色を選べるように準備しておきましょう
まとめ
じめじめとした雰囲気が続くと、なんだか気持ちまでどんよりしてしまいますよね。外遊びができないことで、子どもたちもモヤモヤ…。そんな気持ちを吹き飛ばせるよう、楽しい梅雨製作を取り入れてみてくださいね。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE 保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)