【保育園】運動会で取り入れたいユニークな競技! 準備しておきたいもの

保育園の一大イベントといえば「運動会」。かけっこやお遊戯など、チャレンジしたい競技はさまざま。しかし、いざ種目を決めようと思うと悩んでしまいますよね。そこでこの記事では、保育園の運動会で取り入れたいユニークな競技をご紹介します。
保育園の運動会にはどんな競技を取り入れる?
保育園で開催する運動会は、子どもたちの協調性を育んだり、身体を動かす楽しさを味わったりする大切な行事です。保育士や保護者にとっても、子どもたちの成長を感じられるよい機会といえます。
代表的な競技は、体操やかけっこ、お遊戯、集団演技などです。そのほか、子どもたちが楽しい気持ちで取り組めるよう、ユニークな競技を計画したいですよね。取り入れたい競技の特徴は、年齢によって異なります。
【0歳児】
0歳児クラスの子どもたちは、運動会の騒々しい雰囲気に不安を感じて泣いてしまう可能性があります。そのため、保護者といっしょに楽しめる親子競技がおすすめです。「参加できるだけでOK」という気持ちで、簡単な競技を計画しましょう。
例
- 親子でおんぶリレー
- チームに分かれて親子聖火リレー
- 段ボールカー競争
【1歳児】
1歳児クラスの子どもたちは、歩いたり走ったりできるようになることから、運動系の競技にチャレンジしてみましょう。泣いてしまう子どもも多いかとは思いますが、保護者にはゴールで待っていてもらってもいいですね。
例
- でこぼこマットのお散歩競争
- サーキット遊び
- キャタピラ競争
【2歳児】
2歳児クラスの子どもたちは、ジャンプなどさまざまな身体の動きに対応できるようになります。日常の保育のなかでできるようになったことを、みんなの前で披露するような形の競技を取り入れたいですね。
例
- ケンケンパ競争
- 跳び箱&マット運動リレー
- 動物なりきりリレー
【3歳児】
3歳児クラスの子どもたちは、目標に向かってお友だち同士で協力できるようになります。2人組やチームで戦う競技を取り入れると盛り上がりますよ。
例
- デカパン競争
- ボール運びリレー
- 障害物競争
【4歳児】
4歳児クラスの子どもたちは、できることが増え「かっこいいところを見てほしい」と思いながら、意欲的に競技に取り組めるようになります。練習の成果を披露できるような競技を取り入れたいですね。
例
- 跳び箱&鉄棒リレー
- パラバルーン
- ダンシング玉入れ
【5歳児】
5歳児クラスは、保育園生活最後の運動会になります。そのため、クラス全体で力を合わせたり、思いっきり勝ち負けにこだわったりする競技を取り入れてみましょう。
例
- お神輿競争
- 借り物競争
- 組体操
おすすめ! ユニークな競技3選
ここからは、どのクラスでも楽しめる運動会用のユニークな競技をご紹介します。
にゃんこ大捜索
子どもたちがネコに変身して、大好きなまたたびを探す「にゃんこ大捜索」。ネコの帽子を被ってズボンにしっぽを挟めば、あまりのかわいさに見ているだけで大盛り上がりです!
【準備するもの】
- 深めの紙皿
- フェルト
- はさみ
- 両面テープ
【作り方】
①深めの紙皿にフェルトを貼る
②フェルトで耳を作って紙皿の上に貼る
③茶色のフェルトを丸めてまたたびを作る
【ポイント】
・運動場にまたたびを隠して、子どもたちに探してもらいます
・カラーポリ袋で衣装を作ってもかわいいですよ
色いろめくり
両面異なる色のカードを用意しておき、カードをめくっていく「色いろめくり」。めくったカードをすぐにめくり返され、子どもたちは大騒ぎ! 制限時間でどちらの色が多くなるか対決します。
【準備するもの】
- 画用紙
- ラミネートフィルム
- ラミネーター
【作り方】
①青色と赤色の画用紙をセットにする
②2枚重ねてラミネートフィルムに挟む
③ラミネーターに通して加工する
【ポイント】
・カードを運動場に撒き、子どもたちはチームごとに端からスタートします
・親子競技にしてもとても盛り上がります
花束レース
お花紙で作った花を拾い集めながら走り、最後に花束にしてゴールする「花束レース」。保護者にゴールで待っていてもらい、集めた花束をプレゼントしてもいいですね。
【準備するもの】
- お花紙
- ホッチキス
- モール
【作り方】
①お花紙を2~5枚重ねてジャバラ折りにする
②モールを挟み込むように中心部分をホッチキスで止める
③お花紙を広げて形を整える
【ポイント】
・ネットの中をくぐるなど、障害物を加えても楽しめます
・幼児さんであれば、折り紙で作ったお花にしてもいいですね
まとめ
今回は、運動会で取り入れたいユニークな競技をご紹介しました。親子で楽しめるものや普段の成長を見せられるもの、練習の成果を披露できるものなど、年齢によってねらいを持って競技を決定したいですね。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/