保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!

子どもたちが楽しみにしている冬のイベントといえば、クリスマス! 保育園でもクリスマスシーズンに向けて、準備を始めているところでしょうか。今年はどんなことやろうかな……と悩む先生もいらっしゃるかもしれませんね。そこで今回は、クラス別に楽しめるサンタの製作遊びをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね!

クリスマスとサンタクロースについて知っておこう!

クリスマスとサンタクロースの由来は?

日本でも毎年恒例の行事になっているクリスマスですが、どんな由来があるかご存じですか?

クリスマスは、イエス・キリストの誕生をお祝いする日のことです。当初はキリスト教徒の行事でしたが、日本では宗教に関わらず、大切な人や世界中の人々が幸せに過ごせるよう願い、家族など大切な人と一緒に時間を楽しむ習慣として親しまれるようになりました。

一方、サンタクロースの由来も気になるところですよね。

サンタクロースのモデルとなっているのは、聖ニコラウスという人。彼は困っている人や貧しい人を助けたことで知られていました。語り継がれている話のひとつに煙突や靴下がでてくるのですが、これはサンタクロースのエピソードとして今も受け継がれている部分ですね。
子どもたちに伝えるときは、「困った人を助けるためにプレゼントをこっそりあげた人だよ」「たくさんの人を助けてきたステキな人だよ」と伝えると理解しやすいでしょう。

サンタクロースについては、

・寒いところでどうやって過ごしているんだろう?
・なんで赤い服を着ているのかな?
・なぜトナカイと仲良しなの?

など、子どもたちは知りたいことがたくさんあるかもしれません。

クラスのみんなで一緒に考える時間をとってみましょう。大人には思いつかない、ステキでおもしろい答えが返ってくるかもしれませんよ!

また、絵本や紙芝居、ペープサートや劇などで由来を伝えるとわかりやすいです。

クリスマスシーズンが近づくと、書店に並ぶことが多くなるのでぜひチェックしてみてくださいね。

クリスマスを保育に取り入れるときのねらい

・クリスマスやサンタに親しむ
・季節の行事に興味関心を持つ
・行事の由来を知る
・製作活動を通して行事に関心を持つ 

サンタクロースとトナカイを作って楽しもう!

【乳児クラス向け】サンタ&トナカイの手形足形

用意する物】

  • スタンプ台
  • 画用紙
  • ペン、シールなどの装飾

【作り方】

①画用紙とスタンプ台を使って手形と足型をとる。
②インクが乾いたら保育者がサンタや雪だるまの顔や飾りをつける。

遊び方】

子どもたちの作品が完成したら、壁面に飾ってみましょう。年齢に応じて、自分の作品を壁に貼る作業を一緒にしてみても良いかもしれません。

手形以外のあいているところに、タンポや指で雪に見立ててスタンピングをしたり、シールやクレヨンなどで飾りつけするのもおすすめです。

子どもたちの興味関心に合わせて、素材を組み合わせてみてくださいね。

ポイント】

インクが乾くまで少し時間がかかるので、その間は模造紙などでスタンプ遊びを楽しみましょう。
年齢に応じて、インクが完全に乾いたらサンタやトナカイの顔を描いてみても良いでしょう。
スタンプを使った後は、必ず子どもたちの手足を洗いましょう。衣服につくと汚れが落ちにくくなる場合があるので、汚れても良い服装またはスモックなどを着用して取り組みましょう。

【幼児クラス向け】サンタ&トナカイ製作

用意する物

  • トイレットペーパーの芯
  • 画用紙
  • シール
  • セロハンテープ
  • ハサミ
  • ペン

作り方】

①トイレットペーパーの芯に赤と茶色の画用紙を貼る。
②サンタは赤、トナカイは茶色の芯を使用する。
③サンタのヒゲや帽子、トナカイの鼻などのパーツを、画用紙(折り紙でもOK)を切って作る。
④③で作ったパーツをそれぞれ貼りつけ、ペンで顔を描く

遊び方】

作り終わったら、ままごと遊びができますよ。 友だちのサンタさん同士でお話ししてみても楽しそうですね。
トイレットペーパーの芯に穴をあけて紐を通せば壁面飾りに大変身! 重さがでるので、落ちないように注意しながら飾りましょう。

サンタやトナカイを作ったら、みんなの作品を集めてボーリング大会をしても盛り上がります。このとき、あまり硬いボールだと作品が壊れてしまうので、新聞紙など柔らかい素材で作ったボールで転がして遊んでみてくださいね。

サンタやトナカイに得点を貼りつけてゲーム感覚にしてもおもしろいですよ!

ポイント】

サンタの服は赤だけでなく、子どもたちに自由に決めてもらってもいいでしょう。「世界中にどんなサンタがいるのかな?」と声かけしながら製作を進めると、イメージが広がります。
トイレットペーパーの芯を縦にすれば、立っているサンタとトナカイ。横にしたら寝転んでいるサンタと走っているトナカイが出来上がります。どんな作品を作りたいか、子どもたちと相談して決めてみてくださいね。

まとめ

いかがでしたか? 子どもたちが大好きなクリスマス。製作活動を通してクリスマスの由来やサンタについて考えるきっかけになるかもしれません。毎日ワクワクしながらクリスマスを楽しみにしている子どもたちと一緒に、ぜひステキな製作物を作ってみてくださいね!

保育士
福島県出身、都内在住。4大卒業後、認可保育園と児童発達支援施設で勤務。

「子どもたちや大人にもっと寄り添ったサポートがしたい」という想いから、結婚を機に独立。

現在は育児と両立し、保育者コミュニティ#HUGの運営 、
ベビーシッター、ライター、メディア、企業企画協力など、保育を軸とした自分らしい働き方を実践中。

この記事をSNSでシェア