室内で体を動かしながら集中できる遊びの一つが、棒の交換です。一度はやったことがある方も多いはず。子どもの頃はどんなものでも遊び道具になってしまいます。ぜひ、準備もいらない簡単な棒の交換遊びをやってみてください。 【遊び方】 1 まずは、先生と子どもでチャレンジ。それぞれ同じ高さの太めの棒(木製かプラスチック)を床に立た...
室内遊び
Category
新しい年が明けて、こまをはじめた子どもたちも多いと思います。なかなかうまく回せず、何度も挑戦している姿を目にする時期ですよね。昔ながらの木ゴマは、集中力が必要ですが、とても手と頭の体操になります。ぜひ取り入れてみてください。 【遊び方】 1 木製でできているこまは、ひもをくるくるとこまに巻きつけて、手首のスピンで投げる...
寒い冬こそ体を動かして健康に過ごせるのが一番です。教室より広い遊戯室を利用して、ゲームやアスレチックなど、少し工夫をして子どもたちが遊びやすい空間づくりが大切ですよね。アレンジと工夫で、ルールを決めればアスレチック部屋になるはず。ぜひ作ってみましょう。 【遊び方】 1 園にある跳び箱やマット、平均台などを順番に並べます...
冬休みの思い出を絵に描く恒例の取り組みのほかに、「冬休みにどんなことをしてた?」とお題を出して、言葉は出さずにジェスチャーだけで当てっこするゲームをしてみては? 恥ずかしくてできない子は無理をせず、できる子のジェスチャーを当ててみるのもたのしいはず。ぜひ取り入れてみてください。 【遊び方】 1 まずは先生から、何か手に...
まるばつゲームは、問題を聞いて「〇(まる)」か「✕(ばつ)」の、どちらかを選ぶ遊びです。とても単純なゲームですが、特別な準備が不要なだけでなく、どこでも誰とでも楽しめるという特徴があります。 この記事では、まるばつゲームの基本的な遊び方やゲームを盛り上げるアレンジを解説します。また、すぐに使えるおすすめのクイズ例もご紹...
寒い季節に欠かせないのが「こたつ」ですよね。最近は「こたつ」を知らない子どもも多いようで、暖房器具の中でも肩身の狭い「こたつ」。顔を合わせてみんなで遊べる点では、友だちとの距離が近くなり良い面もたくさんあります。段ボールを使ってこたつごっこをいかがでしょうか? 準備するもの 段ボール 2箱 敷布などの布 ガムテープ 遊...
家庭や保育園で積極的に取り入れられるふれあい遊びには、情緒の安定などさまざまな効果が期待できます。ちょっとした空き時間にできるものも多く、レパートリーを増やしておきたいと考える人も多いのではないでしょうか? この記事では、子どもが喜ぶふれあい遊びを徹底解説します。どんな遊びをしようか悩んだときに、ぜひ参考にしてみてくだ...
色とりどりのビー玉は、子どもたちに大人気。安価でたくさん手に入ることもあり、日々の遊びにも取り入れやすいアイテムです。 もちろんただ集めるだけでも楽しめますが、コロコロ転がるビー玉の遊び方はさまざま! 子どもといっしょにビー玉遊びを楽しんでみませんか? ビー玉勝負 1対1でビー玉を弾き合う遊びです。用意するのは、陣地...
読書の秋に、絵本の読み聞かせや好きな絵本探しなど、子どもたちも絵本に接する機会が増える時期ですよね。お絵描きは行事のあとに絵を描いたり、戸内遊びで描いたりと、園でも取り入れていると思います。 今回は本の形にして、自分だけの絵本を作るという遊びです。自由な発想と新しい発見のできる、絵本づくりの遊びにストーリーはないです。...
秋になるとすすきをたくさん見かけると思います。すすきを使ったほうきは園にもあるのではないでしょうか。落ち葉をはいたりと、とても重宝するものです。掃除用はとても頑丈に作られていますが、遊び用のほうきは簡単に作れるので、子どもたちにもひとつずつ作ってみませんか。戸外遊びに、魔法のほうきごっこで魔法使いになれるかも! 準備す...