対象年齢:5歳

11月15日は七五三の日。七五三は子どもの成長を祝い、長寿と幸福を祈願する伝統的な行事です。正式には、数え年で女の子は3歳と7歳、男の子は5歳(3歳と5歳の場合もある)の時にお祝いします。ふだん、生まれた日を0歳として誕生日ごとに1歳加える「満年齢」で年齢を数えますが、「数え年」は生まれた年を1歳として、新しい年の元日ごとに1歳加えて数えます。少しややこしいですね……。ここでは、七五三にちなんで神社の鳥居の折り紙を紹介します。この折り紙は5歳ごろからチャレンジできる難易度です。

【作り方】

①赤色の折り紙2枚、半分にカットした赤色の折り紙1枚、幅2cmの黒い折り紙1本を使います。

②パーツ1を作りましょう。十字に折り目をつけ、両端が中心で合わさるように折ります。もう一度両端を折って広げましょう。次に、90度折り紙を回して同様の折り方で折り目をつけます。

③折り目に沿って縁を折りましょう。角を開いてつぶします。

④折り目に沿って、上下の端を折りましょう。

⑤左右の端を真ん中に向けて折ります。

⑥上下の端を中心に向けて折りましょう。

⑦たて半分に折りたたみ、足を出したらパーツ1は完成です。

⑧次にパーツ2を作ります。②と同様の折り方で折り目をつけ、端の2列分を切り離しましょう。さらに下の端に段をつけるように折ります。

⑨逆Tの字になるように折りましょう。下の端に段がつくよう折ります。

⑩中心にある部分が細くなるよう折りましょう。

⑪中心にある部分に段をつけるように折ります。

⑫さらに、中心の突起部分を写真のように折りましょう。裏返せばパーツ2の完成です。

⑬パーツ3を作ります。半分にカットした折り紙に折り目をつけましょう。横半分に切り分けます。

⑭折り目に沿って折ります。

⑮これを2つ作ればパーツ3も完成です。

⑯黒い折り紙はたて半分に折って折り目をつけ、それを参考に四隅を折ります。それをパーツ1に貼り付けましょう。

⑰パーツ1、2、3を写真のように組み合わせて貼り付ければ完成です。

【ポイント】

◆ワンポイントアドバイス この鳥居は自立します。床に立たせてみましょう。

文・イラスト/バーネット

【関連記事】

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア