対象年齢:5歳 なわとびのユニークな遊び方を紹介します。「たまごツイスト」とは、1970年代に流行した懸賞品のおもちゃのことです。即席麺のレアな懸賞品で、当時の子ども達にとっては自慢できるものでした。このおもちゃは、マンガ『ちびまる子ちゃん』でも描かれています。この記事では、そんなたまごツイストのような遊びをなわとびで...
戸外遊び( 2 )
戸外遊びを通じて、季節を感じ、自然に触れ合いながら好きな遊びをすることで、身体的、社会的、感性的な発達を育みます。
対象年齢:3歳 3歳以上におすすめのゲームを紹介します! なにも準備する必要がないので、すぐに遊べます。このゲームは、「料理が苦手な先生が子どもたちにおにぎりを作ってきた」という設定から始まります。おにぎりの中にはもちろん梅やシャケなど食べられるものが入っていますが、たまにクレヨンやブロックなど食べられないものが入って...
対象年齢:3歳 道具をなにも用意しなくてもできる、外遊びを紹介します。「だるまさんが転んだ」と「じゃんけんグリコ」を合わせたような遊びです。この遊びのもととなった絵本(『おおかみさんいまなんじ?』)もあるため、導入としてそれを読み聞かせるのもおすすめです。3歳から楽しめる難易度で、数字と触れ合う機会が作れます! 【準備...
対象年齢:3歳 道具を準備する必要のない室内遊びを紹介します! 「雷が鳴っている日は、かみなりさまにおへそをとられないように隠すんだよ」という言い伝えにちなんだ遊び「かみなりゲーム」です。ルールが簡単で、3歳から楽しめます。 【遊び方】 ①子ども達はあお向けになって寝転びます。先生はかみなりさま役です。「か……、か……...
運動遊びは、子どもたちの健康促進や運動能力の向上に役立つだけでなく、楽しく遊ぶことができる活動です。この記事では、年齢別におすすめの運動遊びを15個厳選してご紹介します。運動遊びを楽しむ際のポイントも解説しますので、子どもと一緒に楽しい時間を過ごしましょう! 運動遊びとは? 運動遊びとは、楽しみながらからだを動かす活動...
対象年齢:2歳 「おじゃまむしゲーム」は、2歳からでも楽しめる、ルールが簡単なゲームです。繰り返し遊びたくなることもこの遊びの魅力です。一瞬の駆け引きがある遊びなので、洞察力が身につきます。 【遊び方】 ①広いスペースの真ん中に線を引きます。 ②最初のおじゃまむしは先生が担当しましょう。 ③おじゃまむしは線の上に立って...
冬だからこそできる「シャボン玉遊び」を紹介します。気温がマイナス15度以下になるような寒い地域の園に特におすすめの遊びですが、そこまで寒くならない場所でのやり方も紹介します。子どもはもちろん、大人も見て楽しめるシャボン玉遊びです! 準備するもの 液体洗剤(界面活性剤が40%以上のものを選んでください) PV...
対象年齢:1歳 寒い日に息を「はーっ」とすると、白い息が出ます。あれ、おもしろいですよね! 今回は、そんな白い息を使った1歳から楽しめる外遊びを紹介します。寒い日でも大きく息をすることで、心肺機能や免疫力を高める効果もあります! 寒さに負けず外で楽しく遊びましょう。 【遊び方】 ① 白い息コンテスト より大きな白い息を...
対象年齢:2歳 落ち葉を眺めながらのお散歩は、秋の醍醐味のひとつ。見ていてきれいなのはもちろん、踏みしめるといい音がすることも魅力のひとつですよね。落ち葉のじゅうたんを踏んだ時のザクザクという音や、風に吹かれてカサカサ鳴る音、どの音もいいものです。そんな落ち葉を使って、マラカスを作ってみましょう。芸術の秋らしく、音楽が...
秋の屋外には、色とりどりの自然があります。なかでも、紅葉した木の葉はとても美しく、その形も面白いものです。とはいえ、ただ自然を観察しているだけでは飽きてしまう子どももいるでしょう。そこで、今回は落ち葉ジャンケンをおすすめします。グー・チョキ・パーの手の形にそっくりな自然のものを見つけましょう。探しているうちに、多くの自...