お仕事

ジェノグラムの書き方!基本の図形や各家族別のつなぎ方を解説
家族構成や関係性などを図で表現するジェノグラム。子どもを取り巻く家庭環境を視覚的に整理できるため、保育園でも活用されています。子どもごとにジェノグラムを作成しておくことで、背景を効率的に理解し個々に合わせた支援を検討できます。この記事では、そんなジェノグラムの書き方について徹底解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。...
お泊まり保育でお風呂はどう入れるの?当日の流れや注意点を解説
お泊まり保育は、保育園や幼稚園の一大イベントのひとつです。子どもの心に残る思い出にしようと、保育者も準備や計画に奮闘していると思います。一方、お泊まり保育は通常保育と違いお風呂や就寝など初めての経験が多く、不安な点も多いのではないでしょうか。 本記事ではお泊まり保育のお風呂に着目し、基本的な入り方やお風呂に関する疑問を...
保育日誌を上手に書く4つのポイント!0~5歳児の例文つき
「何を書けばいいかわからない」「書くのに時間がかかる」など、保育日誌を書くのに苦労していませんか? この記事では、保育日誌を上手にかつ効率よく書くコツを解説します。保育日誌の例文も子どもの年齢別に紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。 保育日誌とは? 保育日誌とは、保育士が一日の終わりに、その日の保育の内容や子ど...
保育士におすすめの子供心理資格5選!メリットや取得方法、役立つ仕事も解説
子どもと真剣に向き合う保育士ほど「もっと子供心理について学びたい」と思うようです。でも、たくさんある子供心理資格の何を選んだらいいの?仕事と両立できるの?と悩んでしまいますよね。この記事では忙しい保育士でも取得しやすい子供心理資格や学ぶメリット、知識の役立て方などについて解説します。 子供心理資格(チャイルド心理資格)...
保育士のつらい腰痛の原因は?退職に追い込まれる前にしたい対策・予防法
保育士として働くなかで、腰痛は避けて通れないもの。痛めた腰を休められる時間もなく、退職を余儀なくされる人も少なくありません。長い人生、好きな仕事をしながらも体の健康はしっかり保っていたいですよね。 この記事では、保育士の腰痛の原因や早めに意識したい対策、腰痛を和らげる方法について解説します。悪化する前に腰の痛みを軽減し...
園児の赤ちゃん返りはどうすべき?保育士としての対応や保護者との連携方法を解説
成長したなぁと思っていた幼児が突然、小さい子のような態度をとり始める「赤ちゃん返り」。家庭の事情で起こるケースがほとんどですが、保育士はどのように対応すればいいのでしょうか?この記事では保育士としての赤ちゃん返りの対応策について解説します。 子どもの赤ちゃん返りとは 赤ちゃん返りとは、成長したはずの幼児期の子どもが赤ち...
保育園の保護者会で盛り上がる質問は?年齢別の質問テーマ10選を紹介
保育園で行われる保護者会は、保育者と保護者が交流を深め、園の方針や子どもの様子を共有する貴重な場です。「場が盛り上がらなかったらどうしよう」「保護者に何を話してもらえばよいのか分からない」と、保護者会の流れに悩む保育者の方もいるのではないでしょうか。 本記事では、保護者会で盛り上がる質問テーマを年齢別に10選ご紹介し...
12月のおたより文例集/クラスだより・園だよりの書き出しや話題アイデア
1年の締めくくりでもある12月、おたよりは1年間を振り返るような言葉から始めたいですね。寒さからくる体調の変化や、冬ならではの行事に触れるのもおすすめです。この記事では、保育園で12月に配布するおたよりの文例をご紹介します。そのまま使える文例はもちろん、スペースが余ってしまったときに入れたい話題も提案しますので、ぜひ参...
保育園で使用する名札を手作りしよう!不器用さんでも簡単アイディア
保育士や保育学生が使用する名札は、子どもたちの注目を集めるものでもあるため、できるだけかわいいものを用意したいですよね。しかし、裁縫が苦手な不器用さんにとっては準備が大変なアイテムのひとつ。 そこでこの記事では、保育園で使用する名札の簡単なアイディアをご紹介します。 保育実習前に確認するべきポイント 保育実習などで名札...
11月のおたより文例集/クラスだより・園だよりの書き出しや話題アイデア
色鮮やかな紅葉を楽しめる11月、おたよりの書き出しでは季節の移り変わりについて触れたいですね。また、各種行事へのご協力について、感謝の気持ちを伝えるのもおすすめです。この記事では、保育園で11月に配布するおたよりの文例をご紹介します。そのまま使える文例はもちろん、スペースが余ってしまったときに入れたい話題も提案しますの...