1年の締めくくりでもある12月、おたよりは1年間を振り返るような言葉から始めたいですね。寒さからくる体調の変化や、冬ならではの行事に触れるのもおすすめです。この記事では、保育園で12月に配布するおたよりの文例をご紹介します。そのまま使える文例はもちろん、スペースが余ってしまったときに入れたい話題も提案しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

12月おたよりの書き出し文例

季節編

  • 秋から冬へと移り変わり、寒さが厳しくなってきました。とはいえ、やはり元気いっぱいの子どもたち。園庭に出れば薄着になって走り回り、見ているだけでなんだかポカポカしてきます。感染症が流行する時期でもあるため、体調管理にしっかり努めてまいります。
  • 今年も残りわずか、無事に師走を迎えることができました。入園・進級から1年、子どもたちはさまざまな取り組みを通して大きく成長しています。1日1日、職員やお友だちと充実した日々を過ごせていると思うと、うれしい気持ちでいっぱいです。残り1ヶ月、大人も子どもに負けないよう、やり残したことがないか振り返ってみたいですね。
  • 今年も早いもので、残すところ1ヶ月となりました。子どもたちはたくましく成長し、たくさんの思い出を作ってきました。ここからは、クリスマスやお正月など、慌ただしい日々を迎えます。子どもたちにとって充実した日々になるようにと願っています。
  • 一段と寒くなってきましたが、寒さに負けずに走り回る子どもたち。絵本で見る雪に憧れを持ち「雪降らないの? 」という子どももいます。雪はどうにもなりませんが、タライに水を薄く張って氷を作ってみる予定です。子どもたちに少しでも冬の楽しさを味わってもらえたらと思っています。
  • 寒さが厳しくなり、あっという間に今年も残り1ヶ月になりました。寒々とした木々を見ると、本格的な冬の訪れを感じますね。子どもたちは入園・進級から、さまざまな経験を通してたくましく成長しています。子どもたちが楽しい気持ちで新年を迎えられるよう、見守っていきます。

行事編

  • 空気がヒンヤリと冷たく感じられるこの季節。あっという間に年の瀬となりました。今月はクリスマス会やお餅つき大会、そして1年の締めくくりでもある大掃除があります。慌しい1ヶ月になりますが、子どもたちの体調に留意しながら楽しく過ごせたらと思っています。
  • 日増しに寒さが厳しくなってきていますね。今月は、子どもたちが楽しみにしているクリスマス会があります。クリスマス会を彩るため、お面やプレゼントを入れる靴下など、さまざまな製作に取り組む予定です。園長扮するサンタクロースもお楽しみに! 
  • イルミネーションや、きらびやかなクリスマスツリーが街を彩る季節になりました。最近の子どもたちは、サンタクロースの話題で盛り上がっています。クリスマスが終われば、あっという間に年末を迎えます。12月29日~1月3日は休園となりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
  • 12月に入り、寒さが本格的になってきました。〇日には、少し早いのですがお餅つき大会を開催します。地域の方々と交流するよい機会にもなりますので、みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひご参加いただきますようよろしくお願いいたします。詳細は、掲示板にてお知らせしています。
  • 先月は、作品展へのご参加ありがとうございました。子どもたちが思いを込めて仕上げた作品を見ていただける、よい機会になったと思います。作品は12月中旬ごろに持ち帰る予定です。また、おたよりといっしょに冬休みの出欠確認表を配布しています。〇日までのご提出、よろしくお願いいたします。

日常編

  • 今年も残りわずかとなりました。子どもたちが大きな事故やケガなく過ごせたのも、保護者の皆さまの多大なるご理解・ご協力のおかげです。本当にありがとうございました。年が明けたら、あっという間に進級・卒園です。1日1日の保育を大切に、子どもたちと楽しく過ごしてまいります。
  • 今年も残すところ1ヶ月となりました。入園・進級当初は不安でいっぱいな子どもたちですが、今ではすっかり園での生活にも慣れ、大きな成長を見せてくれています。寒さが厳しくなってきますが、健康に新年を迎えられるよう見守っていきます。
  • 本格的な冬を迎え、体調を崩す子どもが増えてきました。胃腸炎やRSウイルスなどの感染症に流行の兆しがあります。子どもたちに手洗い・うがいの大切さを改めて伝え、感染症対策を徹底していきます。
  • 寒さが厳しくなってきましたね。子どもたちは朝の会で「赤鼻のトナカイ」「ジングルベル」「こんこんクシャンのうた」など、この季節ならではの歌を元気いっぱい歌っています。そして、話題はもちろんクリスマス! サンタさんが来る日を心待ちにしている子どもたちです。
  • 風が冷たく、寒さが身に沁みますね。インフルエンザが流行し始める季節ですが、毎日の手洗い・うがいの習慣はバッチリ! 秋に続き、寒くても戸外でしっかり遊んで元気に過ごしたいと思います。

12月のおたよりに記載したい豆知識

12月の予定や子どもたちの様子など、必要事項を記載しても、おたよりの空白が埋まらないこともありますよね。ここからは、そんなときに使える12月にピッタリの話題をご紹介します。素敵なおたよりになるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。

年末年始のお休み

12月29日~1月3日は休園のため、お間違いのないようお願いいたします。なお、年末年始前後は、登園数によって合同保育をおこなう予定です。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。今年も保育園運営に多大なるご理解・ご協力をありがとうございました。よいお年をお迎えください。

1年を振り返ろう

ドキドキの入園・進級から、あっという間でしたね。たくさんの経験やチャレンジを通して、ずいぶんたくましく成長しました。がんばってできるようになったことは、子どもによってさまざま。どんなことをがんばったのか、子どもの成長を振り返りながらたくさん褒めてあげましょう。その積み重ねが自己肯定感を育みます。

お餅つき大会のお知らせ

今年のお餅つき大会は、〇日に決定いたしました。日本の伝統行事を体験する貴重な機会のため、子どもたちが堪能できるようにと準備を進めています。役員にあたっている保護者の皆さま、ご協力よろしくお願いいたします。子どもたちは今から「もちつき」の歌を歌いながら、楽しみにしていますよ。

まとめ

12月、年内最後に配布するおたよりの文例をご紹介しました。保育園によって当てはまらない内容もあるかと思いますが、うまくアレンジしながら使ってみてくださいね。おたよりを作成したあとは、誤字脱字のチェックも忘れないよう注意しましょう。とくに、行事の日時などに間違いがないかしっかり確認することが大切です。

保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :