あやとり

伝統遊びとして親しまれ続けている「あやとり」。手先を使い考えながら取り組むことで、思考力や想像力を育てます。

【あやとり】お花の作り方
今回紹介するあやとりは「お花」です。花の種類もあやとりはたくさんありますが、この「お花」は簡単にできるあやとり技です。花びらをイメージしながら、進めるとたのしく取り組めるはずです。子どもたちと一緒に取り組んで、かわいいお花がたくさん咲くといいですね。 「あやとり」をはじめる前の準備 ◉ひとりでできるようになるまでは、子...
【あやとり】ラグ(玄関マット)の作り方
今回は玄関などにひくラグマットをあやとりで再現します。あやとりは世界中で愛されている遊びです。この技は海外のあやとり技です。ラグやじゅうたんなど、いろいろな色のものをきれいな編み目で個性を出す、そんなあやとりです。ぜひチャレンジしてみましょう。 「あやとり」をはじめる前の準備 ◉ひとりでできるようになるまでは、子どもと...
【あやとり】クモの巣の作り方
今回は「クモの巣」を作る方法をご紹介します。クモが張り巡らせる繊細な巣を指先で表現します。あやとりは集中力を養うことができるためおすすめです。子どもたちと一緒に挑戦すれば、自然や生き物への関心を高めるきっかけにもなります。とても簡単ですので、ぜひ挑戦してみてください! 「あやとり」をはじめる前の準備 ◉ひとりでできるよ...
【あやとり】流れ星の作り方
「流れ星」のあやとりははじめてという方も多いのでは? 冬が近づくと夜空が近づき「流れ星」を見つけることもあるかもしれません。子どもたちと、「流れ星」の願い事の話をしながら、キラキラっとあやとりで見せたら、きっとびっくり。ぜひチャレンジしてみてください。 「あやとり」をはじめる前の準備 ◉ひとりでできるようになるまでは、...
【あやとり】指ぬき手品の作り方
あやとりの中でも手品あやとりは子どもたちに人気のあるあやとり技です。子どもたちの注目のなか、披露すると「わっ! びっくり‼️」と歓声があがります。発表する機会の多いこの季節に、ぜひ人気のあやとりマジシャンになってみては。 「あやとり」をはじめる前の準備 ◉ひとりでできるようになるまでは、子どもと同じ向きではじめると指使...
【あやとり】うさぎの作り方
「うさぎ」といえば、お月さまに住んでいる餅つきのうさぎや、絵本でも「うさぎ」をテーマにしたものも多く、子どもにとって親しみやすい動物ですね。園によっては飼育しているところもあるでしょう。 完成後、一見「うさぎ」に見えにくいですが、これはなんでしょう? と問題を出してみるのもたのしい遊びになりますので、挑戦してみてくださ...
【あやとり】ちょうちょの作り方
ヒラヒラと飛ぶ「ちょうちょ」にはいろいろな種類がありますよね。春、夏、秋といつも隣りで飛んでいる「ちょうちょ」さん。子どもたちにとってとっても身近な虫です。そんな「ちょうちょ」をあやとりで再現。羽を思い切りひらいたかわいい姿にチャレンジしてみましょう。 「ちょうちょ」の作り方 1 日本の構えからスタートします。左右の親...
【あやとり】めがねの作り方
「めがね」といえば、子どもにとっても身近なもの。種類もたくさんあって、子ども用のめがねもあれば、サングラスやゴーグル、仮面などいろいろな場面で目にしているはずです。あやとりで「めがね」をつくったら、鏡の前で顔にあててみるとたのしい時間になりますよ。 「めがね」の作り方 1 外国の構えからスタートします。左右の親指で○印...
【あやとり】ロケットの作り方
宇宙に向かって飛び出せるかな? ちいさな「ロケット」のかっこいいカタチに子どもたちもびっくりするはず。宇宙にあこがれる子どもにとって、大きな夢を描けるとうれしいですね。完成は口を使うため、鏡にうつして見てみましょう。 「あやとり」をはじめる前の準備 ◉ひとりでできるようになるまでは、子どもと同じ向きではじめると指使いや...
【あやとり】ライアの花の作り方
花のあやとりはさまざまありますが、ライアの花は角度を変えて見ても立体的な作りになっているため、仕上がりはとても美しいあやとりです。ダイヤモンドにも見えるライアの花のあやとりに、ぜひチャレンジしてみてください。 「あやとり」をはじめる前の準備 ◉ひとりでできるようになるまでは、子どもと同じ向きではじめると指使いや奥行きを...