【3月製作】保育園でひなまつりの製作を楽しもう!年齢別のおすすめアイディア
全体.jpg)
3月3日はひなまつりの日。保育園でも、この時期はひな人形を飾ったり、ひなまつりの歌を歌ったりしますよね。春らしさを感じられる季節の行事のため、子どもたちにしっかり楽しんでもらいたいですよね。
そこでこの記事では、ひなまつりにおすすめの製作アイディアをご紹介します。また、ひなまつりの由来の伝え方についても解説しますので、参考にしてくださいね。
ひなまつりの由来は?子どもたちへの伝え方
女の子の成長を願う大切な日とされるひなまつり。桃の花が咲く時期でもあることから「桃の節句」とも呼ばれます。しかし「節句」「風習」など、難しい言葉が並ぶと、子どもたちは混乱してしまいます。
そこでおすすめなのが、ひなまつりにまつわる絵本や紙芝居を用いた導入です。「うれしいひなまつり」の歌にも、その雰囲気を表現する言葉がちりばめられているため、ぜひ保育に取り入れてくださいね。
ひなまつりの由来を言葉で伝えるときは、以下のポイントを意識しましょう。
- 5月5日は男の子の日、3月3日は女の子の日といわれている
- 昔の子どもが遊んでいた「人形遊び」からひなまつりにつながった
- 人形を川に流すことで女の子のしあわせを願っていた
- 川に流していた人形を「ひな人形」として飾るようになった
- ひな人形に飾るアイテムにはそれぞれ意味が込められている
できれば、ひな人形を実際に見てもらいながら説明できるとよいでしょう。
【年齢別】ひなまつり製作アイディア3選
ここからは、ひなまつりの製作にピッタリのアイディアを3つご紹介します。簡単にできるものばかりなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
【0~1歳児向け】ふわふわ「お花紙」でおひなさま
乳児クラスでも簡単にできるのが、お花紙を使った製作です。どんな着物にしようか、自分で色を選んでもいいですね。
■用意するもの
- ビニール袋
- お花紙
- おだいりさま&おひなさまの顔
- セロハンテープ
■作り方
①ビニール袋に丸めたお花紙を入れる
②ビニール袋の形を三角に整えてセロハンテープでとめる
③それぞれの顔を合わせる
■ポイント
・おだいりさま&おひなさまの顔は自分で描いてもよいでしょう
・ビニール袋にカラフルな丸シールを貼ってもかわいく仕上がります
【2~3歳児向け】びりびり「貼り絵」でおひなさま
ちぎった折り紙で着物の柄を表現する製作アイディアです。和柄の折り紙をたくさん準備して、カラフルな製作を楽しみましょう!
■用意するもの
- 画用紙
- 折り紙
- クレヨン
- はさみ
- のりや両面テープ
■作り方
①画用紙をカットして台紙となる丸を作る
②折り紙を手でちぎる
③ちぎった折り紙を丸い台紙に貼りつけて着物に見立てる
④顔をクレヨンで描いて着物と合わせる
ポイント
・折り紙をちぎるときは手を切らないよう注意しましょう
・着物部分はなぐり描きやシール貼りもおすすめです
【4~5歳児向け】華やかな「リース」のおひなさま
紙皿を使ったリースのアイディアです。完成したら、おうちで飾ってもらってもいいですね。ひなまつり当日までに持ち帰れるよう、早めに製作を済ませておきましょう。
■用意するもの
- 中心部分をくり抜いた紙皿
- 画用紙
- 折り紙
- リボン
- クレヨン
- はさみ
- のりや両面テープ
■作り方
①画用紙をお花型に切る
②クレヨンでおひなさまを描く
③それぞれのパーツを紙皿に貼りつける
④持ち手としてリボンをつける
ポイント
・紙皿のカットは危険なため保育士が事前に準備しておきましょう
・お花部分はお花紙で立体的にしてもかわいく仕上がります
まとめ
今回は、ひなまつりにピッタリの製作アイディアを3つご紹介しました。ピンク色や赤色が中心になるため、お部屋が華やぎますよ。3月3日に間に合うよう、2月中旬から取り組めるよう、計画的な準備をおすすめします。