保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!
X(旧Twitter)をフォローはこちら!
時代の変化とともに、人とのつながり方、コミュニティの在り方も変化してきました。昨今はコロナ禍ということもあり、オンライン授業やテレワーク、オンライン飲み会など、生活のオンライン化も加速してきましたね。
そんな中で、「オンラインサロン」や「オンラインコミュニティ」という言葉を耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。保育業界にもオンライン化の波が到来。最近では「保育士のためのオンラインコミュニティ」も注目を集めています。実際に保育士向けコミュニティを運営する筆者が、その具体的な活動内容を解説していきます。
そもそもオンラインコミュニティとは
「オンラインコミュニティ」という言葉に、まだ馴染みのない人も多いのではないでしょうか。オンラインコミュニティというのは、その名が示すとおり、スマホやパソコンを使ってインターネット上で交流ができるコミュニティのこと。一般的には、月額費を払って参加する有料制のコミュニティが多く、会員限定のスペースで、チャットなどを使いながら会員同士が交流できる形になっています。
では、オンラインコミュニティに参加するメリットってなんでしょう? それは、自宅にいながら全国の仲間と気軽につながることができ、同じ目的を持つ者同士が切磋琢磨し合えることです。全国にはさまざまなオンラインコミュニティがあり、そのなかには保育士が集まる、保育士のためのオンラインコミュニティも存在するんですよ!
保育士オンラインコミュニティの具体的な活動内容
といっても、全国の保育士が集まってオンライン上で何をしているのか、なかなかイメージしにくいですよね。実をいうと、筆者は2018年12月から「保育者コミュニティ#HUG」という保育者向けのオンラインコミュニティを運営していて、そこには保育士だけではなく、幼稚園教諭やベビーシッター、保育学生など、保育に関わるさまざまな会員が在籍しています。
ここからは、#HUGの事例をあげながら、具体的にコミュニティ内でどのような活動をしているのかをご紹介しますね。
◎会員限定スペースでの意見交換や悩み相談
会員だけが閲覧できるオンライン上のスペースで、保育に関する意見交換や悩み相談を行っています。保育専用のチャットや掲示板をイメージしてもらうと、わかりやすいかもしれませんね。そこでは、子どもや保護者への対応、クラス運営や人間関係の悩みなど、誰かが投稿すると、全国の仲間がアドバイスしたり、意見を述べたりと、気軽に文字で交流ができるようになっています。
◎オンライン交流会
毎月1回、Web会議ツールを使って、画面上で顔を合わせながら話をします。内容は、仕事の話やプライベートの話、雑談などさまざま。全国各地に住む保育者と自由なテーマで会話しながら、交流を深めることができます。
◎アウトプット勉強会
保育に関する知識を会員同士でシェアできるイベントです。本を読んだり講座を受けたりして身につけたことを仲間にアウトプットし、お互いにスキルアップすることを目指しています。
◎ほいく会議
「クラス担任同士でのコミュニケーションの取り方」「幼児期から知っておきたい性教育」「子どもとスマホの付き合い方」など、気になる保育の話題について話し合う場。会員同士がWeb会議ツールでつながり、リアルタイムで相談したり、意見交換したりしています。
このように、オンラインコミュニティでは、さまざまな交流やイベントが行われていますが、同じような仕事に就いて、同じような悩みを持つ仲間と話せる場はとても貴重。筆者もこのコミュニティで得た知識やアドバイスを、日々の仕事に役立てています。
オンラインコミュニティをスキルアップや悩み解決に生かそう
職場以外でのつながりがつくりにくい、あるいは持ちにくいのが保育業界の特徴。筆者が保育者向けコミュニティを立ち上げたきっかけも、「職場内の意見だけが本当に正しいのだろうか」「他の保育園ではどのような保育が行われているのだろうか」という疑問が芽生え、「もっと広い視野で物事をとらえたい」と考えたことでした。
保育園で仕事をしていると、それぞれの職場内でのルールや先輩のやりかたをそのまま受け入れてしまいがちですよね。でも、一生懸命に仕事をしているからこそ「これって本当に正しいの?」「他のやり方も試してみたい」などの疑問を感じることがあると思います。そんなときこそオンラインコミュニティを活用してみてください。さまざまな立場、さまざまな職場で働く仲間とつながることで、違った角度から物事を考えることができますよ。
また、日々仕事に追われていると、新しい知識を学ぶ時間がなかなかとれませんが、オンラインコミュニティはそういう場面でもおすすめ。スキマ時間を使って、いろいろな人から、いろいろな知識が学べるので、自身のスキルアップにも役立てられます。
まとめ
時代の変化とともに便利なツールが増え、自分の意志でさまざまなコミュニティ(相談の場や学びの場)を選択できるようになりました。直接知らない者同士のコミュニティに、抵抗を持つ方もいるかもしれませんが、「職場の人には言えない仕事の悩みを抱えている」「自分自身の視野を広げたい」というときは、一歩踏み出してみるのも悪くありません。新たな出会いが、何かを変えてくれるかもしれませんよ。