【4月のぬりえ②】花見

【4月のぬりえ②】花見

日本で花を観賞する行事がはじまったのは、奈良時代だといわれています。しかし、そのころの花見は「桜」ではなく「梅」を鑑賞するのが定番でした。その証拠に、奈良時代末期に成立したとされる『万葉集』には、梅を詠んだ歌が百首以上あるのに、桜を詠んだ歌は40首ほどしかありません。

花見において、桜を鑑賞するようになったのは平安京遷都のころから。都大路には桜と柳が交互に植えられ、京都御所の内裏の梅も桜に植え替えられました。また、平安時代前期の『古今和歌集』にも、桜を詠んだ歌が数多くおさめられており、梅と桜の人気は完全に逆転しています。

鎌倉時代になると、貴族の行事だった花見が武士にも広まっていきますが、実は農民の間でも「豊作祈願の行事」として花見が行われていました。当時は、田の神様が桜の木に宿ると考えられており、桜の咲き方で収穫を占い、農作業の準備をしていたのです。そして、江戸時代になると、貴族の宴と農村の行事が結びつき、庶民の間に「行楽」としての花見が定着。8代将軍の徳川吉宗は、隅田川堤や御殿山、飛鳥山を花見の名所として整備して、にぎやかな宴会形式の花見を奨励したといわれています。

[参考]
『12ヶ月のしきたり 知れば納得!暮らしを楽しむ』(新谷尚紀/PHP研究所)
『子どもにつたえたい年中行事・記念日』(萌文書林編集部編/萌文書林)

イラスト/深蔵

ぬりえ素材のダウンロードはこちらから

■4月のぬりえ
【4月のぬりえ①】イースター
【4月のぬりえ】0歳~5歳 イラストセット

■5月のぬりえ
【5月のぬりえ①】ゴールデンウィーク
【5月のぬりえ②】端午の節句
【5月のぬりえ③】母の日

■6月のぬりえ
【6月のぬりえ①】父の日
【6月のぬりえ②】梅雨入り
【6月のぬりえ】0〜2歳 梅雨を楽しむ雨のしずくや水たまり
【6月のぬりえ】3~4歳 雨で喜ぶカエル・カタツムリ
【6月のぬりえ】5〜6歳 傘、長靴、雨ガッパ

お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア
CATEGORY :