「また雨~? 」「お外で遊びたい~! 」という声が響く4歳児。梅雨時期は設定保育の内容に頭を抱えますよね。そこでおすすめなのが、バリエーション豊かな梅雨の製作です。この記事では、4歳児にピッタリの梅雨製作のアイディアをご紹介します。

4歳児におすすめ! 梅雨製作のアイディア

4歳児になれば、複数の工程をこなす難易度の高い製作ができるようになります。ぜひ参考にしてみてくださいね。

かたつむり「ひも通し」

かたつむりの台紙作りから始め、ひも通しで彩る製作アイディアです。手先を使うため、しっかり集中力を育てられます。

■用意するもの

  • 画用紙
  • はさみ
  • 穴あけパンチ
  • ひも
  • 両面テープやのり
  • クレヨン

■作り方

①画用紙をかたつむりのパーツをカットする

②穴あけパンチで穴を開けてひもを通す

③パーツを組み合わせてクレヨンで顔を描く

・ひもの先は、セロハンテープを巻いておくと通しやすくなります
・穴あけパンチの使用は危険なため、保育士といっしょにおこないましょう

かさ「コーヒーフィルター」

コーヒーフィルターを絵の具で染めて、傘に見立てる製作アイディアです。好きな色を選び、絵の具が広がる様子を楽しみます。

■用意するもの

  • コーヒーフィルター
  • 絵の具
  • 画用紙
  • はさみ
  • 両面テープやのり

■作り方

①画用紙で傘の柄の部分を作る

②コーヒーフィルターに水を塗って絵の具を垂らす

③絵の具が乾いたら傘の柄を貼りつける

・水性ペンで絵を描いて水を垂らすのもおすすめです
・子どもたちが好きな色を選べるように準備しておきましょう

あじさい「折り紙」

折り紙で作るあじさいの製作アイディアです。折り紙を切ったり、小さく折ったりと手先をしっかり使いながら楽しめます。

■用意するもの

  • 画用紙
  • 折り紙
  • はさみ
  • のり

■作り方

①画用紙であじさいの台紙を作る

②折り紙を8等分に切って4つ折りにする

③花を台紙に貼りつける

・はさみを使うときは、目を離さないよう注意しましょう
・折り紙を折る場所に線を描くと分かりやすくなります

かえる「紙皿」

紙皿を使って作る、かえるの製作アイディアです。立体的に仕上がるため、作品展などにもおすすめです。

■用意するもの

  • 紙皿
  • 画用紙
  • 両面テープやのり
  • はさみ
  • クレヨン

■作り方

①紙皿に色をつけて半分に折る

②画用紙でかえるのパーツをつくる

③パーツを紙皿に貼りつける

・紙皿の代わりに紙コップや空き箱を活用してもかわいく仕上がります
・クレヨンの代わりに絵の具で色をつけるのもおすすめです

てるてるぼうず「フェルト」

フェルトや梱包材を活用した、てるてるぼうずの製作アイディアです。お洋服をかわいくデコレーションすると、特別感のある作品に!

■用意するもの

  • フェルト
  • 白色の梱包材
  • ボンド
  • ビーズ
  • シール
  • セロハンテープ

■作り方

①梱包材を丸めててるてるぼうずの顔をつくる

②フェルトを切って顔部分と合わせる

③ビーズやシールをつけて仕上げる

・梱包材の代わりに、白い布を丸めてもよいでしょう
・ビーズが外れないようしっかりつけましょう

まとめ

4歳児は、手先が器用になり難易度の高い製作にチャレンジできます。製作をとおして「あじさいにはどんな色がある? 」「てるてるぼうずってなに? 」など、子どもの興味関心を刺激しましょう! 

保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア