【1歳児/11月】月案(月間指導計画)の書き方と文例

お友だちとの関わりが活発になる1歳児。ごっこ遊びや見立て遊びなど、子ども同士の遊びが盛り上がるよう環境を整えたいですね。この記事では1歳児クラスの11月を対象とした月案(月間指導計画)の文例をご紹介します。
今月の保育目標
- お友だちとごっこ遊びや見立て遊びを楽しむ
- 気温や体調に合わせて衣服を調節し、快適に過ごせるようにする
- 冬に向けて薄着を意識し、健康に過ごせるようにする
先月の子どもの姿
- 戸外でしっかり身体を動かして遊ぶ
- 自己主張が強くなり折り合いがつかないことがある
今月の行事
- お誕生日会
- 発育測定
- 避難訓練
- 作品展
保護者支援
- 冷え込みが強くなるため、調整しやすい衣服を準備してもらう
- 子どもの育ちを保護者と共有し、成長を喜び合えるようにする
養護(生命)
ねらい
- 室内と屋外の寒暖差に留意し、快適に過ごせるようにする
- 手洗い・うがいを丁寧におこない、感染症を予防する
環境/構成
- こまめに気温や湿度を確認し、必要に応じてエアコンを使用する
- 保育者が付き添い、正しい手洗い・うがいを促す
子どもの姿
- 活動により、汗をかく姿が見られる
- 排泄後など、水で遊ぶだけの手洗いが散見する
援助/配慮
- エアコンを使用するときは、空気の乾燥に注意する
- 保護者にも手洗い・うがいの大切さを知らせ、家庭でも注意できるようにする
養護(情緒)
ねらい
- 自分でやってみたい気持ちを受け止める
- 子どもの問いに丁寧に応え、情緒の安定を図る
環境/構成
- 衣服の着脱など時間に余裕を持って取り組む
- 子どもの質問に耳を傾け、目線を合わせて応える
子どもの姿
- うまくできないと癇癪を起こすことがある
- 気になることがあると「これはなに?」と質問する
援助/配慮
- 一人で取り組む姿を見守り、様子を見て手伝う
- 子どもの問いに簡単な言葉を使って丁寧に応える
教育(健康)
ねらい
- こまめにトイレに誘い、排泄の成功体験を積む
- 厚着のしすぎに注意し、健康に過ごせるようにする
環境/構成
- トイレはいつでも明るくキレイな状態を保ち、入りやすいようにする
- 室温や湿度を調節して薄着で過ごせるようにする
子どもの姿
- 肌寒い日はトイレに行くのを嫌がり失敗が多くなる
- 登園時は裏起毛など厚着している子どもが多い
援助/配慮
- 寒いと失敗が多くなることを伝え、自信をなくさないようにする
- 保護者にも薄着がよい理由を伝え、調整しやすい衣服を準備してもらう
教育(人間関係)
ねらい
- お友だちとごっこ遊びや見立て遊びを楽しむ
- おもちゃの貸し借りを通して、お友だちとの関わり方を知る
環境/構成
- フライパンやスプーンなど、さまざまな玩具を用意する
- 密集を避けるため広々とした空間を用意する
子どもの姿
- おままごとセットを手に持ち、料理や食べる真似を楽しむ
- お友だちの持っているものが欲しくて「かして」「ちょうだい」と言う
援助/配慮
- 子どもの世界観を大切にする
- 「まだ貸したくない」という気持ちにも寄り添えるよう、保育者が仲立ちする
教育(環境)
ねらい
- 園庭で好きな遊びを楽しむ
- 戸外散策で作品展に使用する自然物を探す
環境/構成
- 三輪車やコンビカーなどで遊べる場所を確保する
- 自然物を持ち帰れるようビニール袋を用意する
子どもの姿
- お気に入りのコンビカーに乗ったり、滑り台を楽しんだりする
- お友だちと拾った木の実を見せあう
援助/配慮
- 安全に遊べるように見守る
- 拾った自然物は製作で使うことを伝え、見通しを持てるようにする
教育(言葉)
ねらい
- 簡単な言葉を使って、意志疎通をスムーズにできるようにする
- 言葉にならない思いを代弁することで、伝わる喜びを味わう
環境/構成
- 保育者間で伝え方を統一する
- 「いや」の言葉の奥にどのような思いがあるか、意図をくみ取れるようにする
子どもの姿
- 「ぬぎぬぎ」「おっちん」など、動作をわかりやすい言葉で伝える
- 保育者の問いにうなずいて応える
援助/配慮
- 子どもの言葉をくり返しながら二語分を促せるようにする
- 保育者の言葉に耳を傾けられないときは、しばらく見守るようにする
教育(表現)
ねらい
- 作品展に向けてお友だちと製作を楽しむ
- 秋の歌に親しみを持つ
環境/構成
- 段ボールや牛乳パックなどの廃材を準備する
- 親しみやすい歌を用意する
子どもの姿
- 段ボールに絵の具を広げ、フィンガーペイントを楽しむ
- 知っている歌詞を声に出して歌う
援助/配慮
- みんなで作品を作り上げる楽しさを味わえるようにする
- 歌う楽しさを味わえるよう、くり返し歌う
食育
- 「もぐもぐ」「ごっくん」と、咀嚼を促す声をかける
- 秋に旬を迎える食材を知らせ、季節感を味わえるようにする
- スプーンを三点持ちできるよう声をかける
健康/安全
- 朝夕・日中の気温の変化に合わせて服装を調節する
- 咳や鼻水などの症状は保護者と共有し、早めに対応できるようにする
- 戸外を散策する際は、事前に下見して安全を確認しておく
保育者の評価
- 風邪での欠席が多かったため、換気や消毒を徹底した
- 動きにくそうなモコモコの上着を着ている子どもが多いため、次号のおたよりで保護者に活動に適した衣服を知らせたい
- 作品展に向けて協力し合うことで、満足感を味わえた
子どもの評価
- 戸外遊びを好み、元気いっぱい好きな遊びを楽しめていた
- 自分でやりたい気持ちが増し、何事も意欲的に取り組んでいる
- お友だちとの関わりのなかで、少しずつ言葉のやりとりが増えてきている
気になる子どもへの対応
- トイレを嫌がる子どもには無理強いせず、壁にイラストを貼ったり便座を温かくしたりして、本人が行きたくなるときを待つ
- 言葉がでない子どもへは、わかりやすい言葉かけをくり返して発語を待てるようにする
【1歳児/11月】おすすめの保育活動
おすすめの活動
- 自然物や廃材を使った「作品展に向けた製作」
- ペットボトルで作る「マラカス」
- ぬいぐるみを使った「見立て遊び」
おすすめの歌や手遊び
- どんぐりころころ
- 大きな栗の木の下で
- やきいもグーチーパー
- おべんとうばこのうた
- ひげじいさん
- いもほりのうた
- ポンポコたぬき
【1歳児/11月】月案(月間指導計画)のダウンロード
保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
Instagram:https://www.instagram.com/hoik_aya___/