【8月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー

【8月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー

保育や幼児教育に欠かせない行事やイベントを紹介。カレンダーをクリックするとその日の由来などがチェックできます。おたよりや、スピーチなど日々の保育に役立ててください。

8月の行事やイベント・記念日など「今日は何の日?」

8月イベント

暑い日が続き体調を崩しがちな8月。子どもたちもこまめな水分補給で熱中症に気をつけたい季節ですね。夏のおいしい果物や野菜を食べて、元気よく過ごせるよう、規則正しい生活を心がけたい時期です。また、8月はお盆のある月。日本の行事に触れる大切な機会ですので、園やお便りで紹介してみてはいかがでしょうか。

8月1日(火)・花火の日
・バイキングの日
・水の日
8月2日(水)・おやつの日
・カレーうどんの日
・ハーブの日
8月3日(木)ハサミの日
・はちみつの日
・司法書士の日
8月4日(金)・橋の日
・箸の日
・栄養の日
8月5日(土)・はしご車の日
・ハンコの日
・タクシーの日
8月6日(日)・広島平和記念日
・ハムの日
・雨水の日
8月7日(月)・鼻の日
・バナナの日
・おもちゃ花火の日
8月8日(火)立秋
・そろばんの日
・歯並びの日
8月9日(水)・ながさき平和の日
・ハンバーグの日
・野球の日
8月10日(木)・道の日
・帽子の日
・はとむぎの日
8月11日(金)ガンバレの日
・山の日
・マッシュルームの日
8月12日(土)・国際青少年デー
・アルプスの少女ハイジの日
・航空安全の日
8月13日(日)・怪談の日
・函館・夜景の日
お盆迎え火の日
8月14日(月)・裸足の記念日
・水泳の日
お盆の中日
8月15日(火)・終戦記念日
・刺身の日
・ナポレオンの誕生日
8月16日(水)・盆送り
・電子コミックの日
・ドミニカ共和国の独立記念日
8月17日(木)・パイナップルの日
・プロ野球ナイターの日
・日本歴代最高気温の日
8月18日(金)・健康食育の日
・高校野球記念日
・ビーフンの日
8月19日(土)・俳句の日
・世界写真の日
・バイクの日
8月20日(日)・赤ちゃん筆の日
・NHK創立記念日
・世界モスキートデー
8月21日(月)・パーフェクトの日
・おいしいバターの日
・治療アプリの日
8月22日(火)・チンチン電車の日
・はいチーズ!の日
・金鯱の日
8月23日(水)・油の日
・処暑(二十四節気)
・湖池屋ポテトチップスの日
8月24日(木)歯ブラシの日
・ ドレッシングの日
・ジャパンパラリンピックデー
8月25日(金)・川柳発祥の即席ラーメン記念日
・日本に鉄砲が伝来した日
8月26日(土)・オリジナルジグソーパズルの日
・人権宣言記念日
・レインボーブリッジ開通記念日
8月27日(日)・ジェラートの日
・「男はつらいよ」の日
・日本に原子の火が灯った日
8月28日(月)・ヴァイオリンの日
・民放テレビスタートの日
・汗の日
8月29日(火)・おかねを学び日
・馬肉を愛する日
・焼き肉の日
8月30日(水)・富士山測候所記念日
・冒険家の日
・ハッピーサンシャインデー
8月31日(木)宿題の日
・野菜の日
・I love youの日

8月3日|ハサミの日

8月3日「ハサミの日」

8月3日は「ハサミの日」となっています。これは、美容家で学校法人・山野学苑の創設者でもある山野愛子さんによって制定されました。なぜ8月3日がハサミの日かというと、8(は)3(さ・み)というゴロ合わせからです。

山野愛子さんは、「針供養」にならって「はさみ供養」を提唱しました。東京・芝の増上寺の境内に「はさみ観音塚」(聖鋏観音塚)を建立し、この日に美容・理容・洋裁などの関係者を集めて「はさみ供養」を盛大に行いました。仕事道具であるハサミに感謝し、その役割を終えたハサミをみんなで供養する催しです。この行事は現在まで続いているといいます。

そんなハサミですが、もともと日本に伝えられたのは6世紀、奈良時代のことだと考えられています。もちろん、大陸の中国からです。奈良県の珠城山古墳から出土品した、7世紀頃に作られた「握りはさみ」が日本最古のハサミだと言われています。

さかのぼって世界最古のハサミは紀元前1000年、ギリシャで作られたと言われています。

その頃から少し前までのハサミはさほど変わりませんが、近年のはさみの小型化はすさまじく、はさみ革命が今まさに起こっているのかもしれませんね。

8月11日|ガンバレの日

8月11日「ガンバレの日」

8月11日は「ガンバレの日」です。なぜ8月11日がガンバレの日なのか。それを知るには1936年までさかのぼることになります。

1936(昭和11)年8月11日、日本はベルリンオリンピックに沸いていました。この日は女子200m平泳ぎ決勝があり、優勝候補の前畑秀子選手は、期待を一身に背負って競技に向かいました。

そして、その模様を伝えたのはラジオの存在でした。NHKラジオで初めてオリンピックの実況中継が実施され、河西三省アナウンサーが実況を務めました。結果、前畑選手はこれまた優勝候補の地元ドイツのマルタ・ゲネンゲル選手を破り、みごと金メダルを獲得しました。日本人女性初の金メダルでした。

その間、河西アナウンサーは、「前畑ガンバレ!」というフレーズをなんと23回も連呼し、「前畑勝った!」を12回連呼しました。これが日本中を熱狂の渦に巻き込み、この事実を後世に伝えるために生まれた記念日が、ガンバレの日なのです。

みなさんも、ちょっとがんばれなくなったとき、前畑選手のがんばりを思い出して、小さなことからがんばってみるのはいかがでしょうか。まずは8月11日から。

8月24日|歯ブラシの日

8月24日「歯ブラシの日」

8月24日は「歯ブラシの日」です。制定したのは、歯ブラシをはじめとする予防歯科のための口腔ケア商品の開発・販売などを行う、株式会社オーラルケアです。8(歯)2(ブ)ラ、4(シ)というゴロ合わせからこの日が記念日となり、日本記念日協会により認定・登録されました。

この記念日の目的は、歯ブラシでの歯磨きの普及により、口腔ケアへの関心を高めてもらうこと。日本人は1日に2回歯磨きをする人が多いほど世界的にも歯磨き好きの人種なのに、なぜか虫歯や歯周病が多いことでも知られています。それは、歯磨きの仕方や歯ブラシの選びかたが原因だと言われています。たとえば、歯ブラシの当て方や、口に合わない歯ブラシを使っていたりするなど、口腔ケアへの関心の薄さがうかがえるのだそうです。

歯ブラシの日制定には、そのような無関心によって虫歯になってから歯医者にいくのではなく、日ごろから関心を持って予防を常にしてほしいという意味も込められています。

8月31日|宿題の日

8月31日「宿題の日」

8月31日と聞いて何を思い浮かべますか。多くの人が、夏休みの終わりに宿題を必死になってやっている自分の姿を思い浮かべるのではないでしょうか。

8月31日は「宿題の日」と定められています。これは、「全ての子供たちに教育の機会を提供する」ために世界中で活動をしているイギリスのチャリティー団体「A World At School」が、「#UpForSchool」キャンペーンの一環として制定したものです。

必死になって勉強していた記憶がある人が多い31日に、学べる喜びに気づいてもらうことで、「全ての子供たちに教育の機会を提供する」という人類の大きな宿題を一緒に終わらせたいという願いが込められています。

しかし、31日に学べる喜びに気づける子どもはそう多くないかもしれませんね。やはり、宿題は計画的にすませるのがよさそうです。

【参考・引用元】
記念日協会 https://www.kinenbi.gr.jp
ニッポン旅マガジン https://tabi-mag.jp/day0405/

■各月の保育イベントカレンダー
【4月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【5月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【6月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【7月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー

この記事をSNSでシェア