汐見先生×井上先生対談( 2 )

保育教育研究の第一線で活躍する汐見稔幸先生と井上さく子先生の対談をレポート!

【対談後編|保育の楽しさってなんだろう?】子どもの「ありのまま」を受け止める大人のメンタルヘルス
9月24日に開催された汐見稔幸先生と井上さく子先生の対談、第二回は「否定語を使わない保育、自己肯定感をはぐくむ保育とは」です。 対談後編では、自己肯定感をはぐくむ保育における「子ども同士のトラブルが起きたときの対処法」「保育者自身のメンタルヘルスの重要性」について語られました。今日読めば、明日からの保育が変わる。子ども...
【対談前編|保育の楽しさってなんだろう?】否定語を使わない保育、自己肯定感をはぐくむ保育とは
9月24日に開催された汐見稔幸先生と井上さく子先生の対談、第2回は「否定語を使わない保育、自己肯定感をはぐくむ保育とは」です。 「自己肯定感とは何なのか」にはじまり「保育者が果たすべき役割」から「その役割を果たすことで気づく保育の楽しさ」にまで話が及びます。知識と経験に裏付けられたお二人の対談は、保育士はもちろん子ども...
【対談後編】子どもたちの背中を「大丈夫だよ」と押せる大人であるために
汐見稔幸先生と井上さく子先生のインターネットライブ配信による対談後編です。 【対談前編|保育の楽しさってなんだろう?】コロナ禍に見えてきた「保育の楽しさ」をまだご覧になっていない方は、まずはそちらをご覧ください。 マイナビが事前に実施した「コロナ禍における保育と育児の現状」に関するアンケートでは、保育士や園長先生など経...
【対談前編】コロナ禍に見えてきた「保育の楽しさ」
汐見稔幸先生と井上さく子先生の対談が6月29日、インターネットのライブ配信にて行われました。対談は平日昼間にもかかわらず、保育士や園長先生など100名以上の方々がご視聴くださいました。 対談に先立ち、マイナビが実施した「コロナ禍における保育と育児の現状」に関するアンケートにより、現場の保育士さん、園長先生など経営層の方...