室内遊びのネタはいくらあっても足りないもの。とくに、雨や猛暑の日は室内遊びばかりになり、遊びがマンネリ化してしまいます。そこでこの記事では、室内で楽しめるレクやゲームを年齢別にご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

困っていませんか? 室内遊びに悩んだときのチェックポイント

悪天候や急な予定変更があると困るのが、室内遊びの内容です。「いつもどんな遊びをしていたかな? 」「自由遊びにするのはちょっと…」そんな困ったときは、まずは以下のポイントをチェックしましょう。

  • 担当する子どもの年齢は? 
  • 子どもの人数はどのくらい? 
  • 保育士の人数は足りている? 
  • 準備する時間はある? 
  • 広いスペースは確保できる? 
  • 室内遊びにかける時間はどのくらい?

条件によって、できる室内遊びの種類を絞れます。たとえば「広いスペースはあるけど準備時間がないなら即席リトミック」「0歳児クラスで人数に余裕があるからふれあい遊び」など、自分のなかで多くのパターンを持っておくと安心です。

【0歳児】室内遊び一覧/おすすめレク&ゲーム

0歳児を担当している保育士は、外遊びより室内遊びが中心で保育内容に迷うことが多いのではないでしょうか? 設定保育に悩んだときに使える、0歳児向けのアイディア一覧は以下のとおりです。

広いスペースあり広いスペースなし
準備必要ボールプール/マット運動/風船遊び/段ボールトンネル/バルーンマット/室内探索/お布団山小麦粉粘土/感触遊び/季節の製作/絵の具/ぽっとん落とし/ペットボトルマラカス
準備不要ハイハイレース/手押し車/ふれあい遊び/布遊び/リトミック手遊び/お絵描き/シール貼り/積み木/おままごと/まねっこ遊び/いないいないばあ/わらべうた

なかでも、とくにおすすめしたい3つの室内遊びをご紹介します。

布遊び

ある程度のスペースがあり、保育士の人数が足りている場合は「布遊び」がおすすめです。ハンカチやタオルがあれば、それだけでさまざまな遊びを楽しめます。

  • 顔にかぶせていないいないばあ
  • 布の端と端を持って綱引き
  • 海の歌に合わせて大波小波
  • 大きな布に子どもを乗せて電車ごっこ
  • 大きなタオルに子どもを乗せてハンモック
  • 布にボールを乗せて飛ばすポップコーン
  • ぬいぐるみといっしょにおままごと

布を顔にかけるときは、目を離さないよう十分注意しましょう。

感触遊び

少し準備が必要ですが、広いスペースがなくても楽しめる「感触遊び」もおすすめです。目で見て手で触れることで、五感を刺激できます。

  • 小麦粉粘土
  • 片栗粉スライム
  • ビニール袋に入れた色水
  • 高野豆腐
  • 寒天
  • 春雨

感触遊びを楽しむ際は、誤飲に十分注意してくださいね。

マット遊び

0歳児は発達段階の差が大きく、運動遊びを取り入れにくいと悩んでいませんか? 「マット遊び」なら、それぞれ自分の移動方法に合わせて楽しめます。

  • マットの上に仰向けになってマッサージ
  • マットの上で体を左右に揺らして寝返りの練習
  • マットの端のおもちゃを置いてずりばい移動
  • マットでハイハイレース
  • マットの上でフラフープを構えて障害物くぐり
  • マットを緩やかな斜面にして歩行の練習

転倒に十分注意し、ケガのないよう見守りましょう。

五感を刺激しよう!室内で楽しめる感触マット遊び【乳児編】

【1歳児】室内遊び一覧/おすすめレク&ゲーム

1歳児は、まだ発達段階がバラバラであちこちウロウロ…。常に目が離せず、狭い室内では遊びどころでないことも。グループを分けるなど、危険なく遊べるようにしたいですね。設定保育に悩んだときに使える、1歳児向けのアイディア一覧は以下のとおりです。

広いスペースあり広いスペースなし
準備必要ボールプール/サーキット遊び/バルーンマット/段ボールトンネル/室内探索/お布団山小麦粉粘土/手作りおもちゃ/季節の製作/絵の具
準備不要新聞紙遊び/風船遊び/リトミック/玉入れ/ふれあい遊び/布遊び/電車ごっこ手遊び/お絵描き/シール貼り/ひも通し/積み木/ブロック/おままごと/マラカス/太鼓/ボタン練習/まねっこ遊び/わらべうた

なかでも、とくにおすすめしたい3つの室内遊びをご紹介します。

新聞遊び

定番の「新聞紙遊び」は、アイディア次第で飽きずに遊び続けられる優れもの! いつでもできるよう、不要な新聞を確保しておくと安心です。

  • びりびり破って雨のようにパラパラ
  • 固く丸めてボール
  • 細長く丸めて剣&バット
  • 穴を開けてお面
  • 新聞紙をお腹に沿わせてかけっこ
  • お布団のように敷いてお昼寝
  • ビニール袋を持って新聞紙集め
  • 新聞紙を入れたビニール袋に目や口を描いてオバケ

1歳児は、まだふとした瞬間に新聞紙を口に入れてしまうことがあります。誤飲には十分注意しましょう。

お絵描き遊び

困ったときに便利な「お絵描き遊び」ですが、こちらも工夫次第で立派な設定保育になります。マンネリ化しないよう、さまざまなお絵描きを取り入れてみましょう。

  • 紙に色鉛筆でお絵描き
  • 模造紙にクレヨンでお絵描き
  • 段ボールに絵の具でお絵描き
  • 手形や足形を利用してお絵描き
  • 指に絵の具をつけてお絵描き
  • スポンジや野菜を使ったハンコでお絵描き

なかには、絵の具が手につくことを嫌がる子どもも。無理強いしないよう注意したいですね。

サーキット遊び

「サーキット」遊びはやや準備が必要ですが、室内でもしっかり体を動かして遊べます。ケガに注意しながら楽しみましょう。

  • マットの上でゴロゴロ
  • フラフープのトンネル
  • お布団の傾斜で滑り台
  • 段ボールでキャタピラー
  • 平均台で一本橋
  • 台のうえからジャンプ
  • ボールをキックしてゴール

各ポイントごとに保育士がつき、手を添えて安全に楽しめるように配慮しましょう。

室内遊び「荷物運びハイハイレース」

【2歳児】室内遊び一覧/おすすめレク&ゲーム

2歳児は、自分でやってみたいという意欲が高く、保育士が提案する設定保育に目を輝かせながら取り組んでくれます。設定保育に悩んだときに使える、2歳児向けのアイディア一覧は以下のとおりです。

広いスペースあり広いスペースなし
準備必要ボールプール/段ボール遊び/お店屋さんごっこ/サーキット遊び//サーキット遊び魚釣り/小麦粉粘土/手作りおもちゃ/季節の製作/絵の具/絵合わせ
準備不要新聞紙遊び/風船遊び/リトミック/玉入れ/ふれあい遊び/しっぽ取り/電車ごっこ/縄遊び手遊び/お絵描き/シール貼り/折り紙/ひも通し/ブロック/おままごと/マラカス/太鼓/ボタン練習/豆つかみ

なかでも、とくにおすすめしたい3つの室内遊びをご紹介します。

粘土遊び

指先をしっかり動かして遊ぶ「粘土遊び」は、2歳児の発達にぴったりの遊びです。口に入れる心配も減り、創造力を働かせながら遊べるようになります。

  • 紙粘土
  • 油粘土
  • 小麦粉粘土
  • お米粘土
  • 寒天粘土

食べ物を利用する際は、アレルギーに十分注意しましょう。

【室内遊び】片栗粉で作る「不思議感覚スライム」

【室内遊び】小麦粉粘土で遊ぼう

風船遊び

単純な遊びのように思える「風船遊び」ですが、工夫次第でとても盛り上がります。色とりどりの風船を準備して、色彩感覚も刺激できるといいですね。

  • バルーンマット
  • 風船キャッチ
  • 風船玉入れ
  • 風船運びリレー
  • 風船パラバルーン
  • 風船パタパタゲーム

大きな風船と小さな風船を用意して「どっちがおおきい? 」というゲームを取り入れてもおもしろいですね。

【室内遊び】まさに遊園地!風船の遊び方3選

リトミック遊び

広いホールがあれば、音楽遊びとしても運動遊びとしても楽しめる「リトミック」がおすすめです。

  • コロコロ転がるどんぐり
  • ハイハイの姿勢でおうま
  • 両手を広げてとんぼ
  • 両手を頭の上にしてうさぎ
  • 両手を腰に当ててペンギン

リトミックの動きに正解はありません。子どもの自由な動きを認め、のびのびと表現を楽しめるように促しましょう。

【3歳児】室内遊び一覧/おすすめレク&ゲーム

3歳児は、外で遊べないストレスから、室内での過ごし方が乱暴になることが少なくありません。室内でも、うまく気持ちを満足させられるといいですね。設定保育に悩んだときに使える、3歳児向けのアイディア一覧は以下のとおりです。

広いスペースあり広いスペースなし
準備必要マット運動/跳び箱/鉄棒/段ボール遊び/お店屋さんごっこ/サーキット遊び魚釣り/小麦粉粘土/スライム作り/手作りおもちゃ/季節の製作/輪投げ/色水遊び/絵の具/絵合わせ
準備不要新聞紙遊び/風船遊び/体操/ボール遊び/じゃんけん列車/リトミック/玉入れ/パラバルーン/フラフープ/しっぽ取り/電車ごっこ/けんけんぱ/ぞうきんリレー手遊び/パズル/折り紙/粘土遊び/ひも通し/ブロック/伝言ゲーム/なぞなぞ/クイズ/おままごと/宝さがし/マラカス/太鼓/豆つかみ/福笑い

なかでも、とくにおすすめしたい3つの室内遊びをご紹介します。

絵の具遊び

絵の具を使った表現遊びは、色彩感覚や創造力を養えます。さまざまな手法で、絵の具の楽しさを味わいましょう。

  • たんぽ筆
  • スポンジスタンプ
  • フィンガーペイント
  • にじみ絵
  • はじき絵
  • 染め絵
  • 吹き絵
  • ステンシル

それぞれ、絵の具の広がり方が異なります。その様子をしっかり観察しながら楽しみたいですね。

じゃんけん遊び

3歳になれば、じゃんけんを理解できる子どもが多くなります。「じゃんけん遊び」は、準備も不要でどこでも楽しめるのでおすめです。

  • じゃんけん列車
  • やきいもグーチーパー
  • おちゃらかホイ
  • からだじゃんけん
  • グーチョキパーでなにつくろう
  • あっちむいてホイ

保育者が前に立ち、勝ち残りのじゃんけん大会をしても盛り上がります。

「からだじゃんけん」にチャレンジ

室内遊び「じゃんけん列車」

【室内遊び】大きくなあれ! じゃんけんゲームあそび

輪っか遊び

ある程度のスペースを確保できるのであれば「輪っか遊び」がおすすめです。ただの輪っかでも、遊び方は工夫次第!

  • 輪投げ
  • けんけんぱ
  • リレー
  • 運転手の真似
  • 輪っかじゃんけん
  • 輪っか転がし

輪っかを頭に乗せて、落とさないようにリレーを楽しんでも盛り上がります。

【室内遊び】はみ出ず渡りきれ!「フラフープゲーム」

【4歳児】室内遊び一覧/おすすめレク&ゲーム

4歳児は、できることも増えて少し複雑なルールの遊びにも対応できるようになります。設定保育に悩んだときに使える、4歳児向けのアイディア一覧は以下のとおりです。

広いスペースあり広いスペースなし
準備必要マット運動/跳び箱/鉄棒/段ボール遊び/お店屋さんごっこ/サーキット遊び魚釣り/小麦粉粘土/スライム作り/手作りおもちゃ/季節の製作/的当て/輪投げ/色水遊び/絵の具/絵合わせ
準備不要新聞紙遊び/風船遊び/鬼ごっこ/体操/ボール遊び/じゃんけん列車/フルーツバスケット/ハンカチ落とし/リトミック/玉入れ/パラバルーン/フラフープ/しっぽ取り/だるまさんがころんだ/けんけんぱ/ぞうきんリレー折り紙/パズル/粘土遊び/ブロック/伝言ゲーム/なぞなぞ/クイズ/おままごと/宝さがし/太鼓/豆つかみ/福笑い/爆弾ゲーム

なかでも、とくにおすすめしたい3つの室内遊びをご紹介します。

クイズ遊び

準備不要、広いスペースも不要の「クイズ遊び」。ちょっとした待ち時間にも役立ため、レパートリーを持っておきたいですね。

  • クイズ
  • なぞなぞ
  • 〇✕クイズ
  • 童謡タイトル当て
  • 童謡歌詞当て

クイズは難しすぎると盛り上がりに欠けてしまいます。年齢に合わせたネタを用意したいですね。

【室内遊び】想像力を育てよう! 箱の中当てゲーム

宝さがし遊び

室内遊びの時間が長かったり、体を動かすほどのスペースがなかったりする場合は「宝さがし遊び」がおすすめです。

  • 保育園内をまわって保育士からヒントを集める
  • 地図から宝物の場所を探る
  • クイズに答えてヒントを集める
  • ヒントなしで隠してある宝物を探し当てる

グループで協力しながら楽しむのもいいですね。

ボール遊び

広いスペースがあれば、室内でもボールを使って遊べます。投げたり蹴ったりとなると危険が伴うため、以下のような遊びがおすすめです。

  • ボール運びレース
  • ころころドッヂ
  • ボウリング大会
  • ボール集めゲーム

夢中になって遊んでいるうちに、お友だちとぶつかってしまうことも。ケガには十分注意したいですね。

【5歳児】室内遊び一覧/おすすめレク&ゲーム

5歳児を担当している保育士は、子どもたちの満足感を考慮した保育内容に迷うことが多いのではないでしょうか? 設定保育に悩んだときに使える、5歳児向けのアイディア一覧は以下のとおりです。

広いスペースあり広いスペースなし
準備必要マット運動/跳び箱/鉄棒/段ボール遊び/お店屋さんごっこ/サーキット遊び魚釣り/小麦粉粘土/スライム作り/手作りおもちゃ/季節の製作/的当て/輪投げ/色水遊び/絵の具/絵合わせ
準備不要新聞紙遊び/鬼ごっこ/大縄跳び/体操/ボール遊び/じゃんけん列車/フルーツバスケット/ハンカチ落とし/もうじゅう狩り/玉入れ/パラバルーン/フラフープ/しっぽ取り/だるまさんがころんだ/けんけんぱ/ぞうきんリレー/コロコロドッヂ/はないちもんめカルタ/パズル/粘土遊び/ブロック/伝言ゲーム/なぞなぞ/クイズ/おままごと/宝さがし/太鼓/福笑い/爆弾ゲーム

なかでも、とくにおすすめしたい3つの室内遊びをご紹介します。

カード遊び

あまり広いスペースを確保できず、落ち着いて遊んでほしいときは「カード遊び」がおすすめです。

  • トランプ
  • カルタ
  • 色当て
  • 国旗カード

チームに分かれて、制限時間内にカードをひたすらひっくり返して数を競うゲームも盛り上がりますよ。

集団遊び

ある程度のスペースを確保できる場合は、集団遊びを楽しんでもいいですね。

  • ハンカチ落とし
  • だるまさんがころんだ
  • はないちもんめ
  • フルーツバスケット
  • 宝さがしゲーム
  • イス取りゲーム
  • 転がしドッヂ
  • 大縄跳び

人数が多い場合は、ケガに十分注意しましょう。

「フルーツバスケット」にチャレンジ

室内遊び「しっぽ取りゲーム」

縄遊び

室内でも、スペースに余裕があれば縄跳びで遊べます。室内でもしっかり体を動かして遊べるため、とてもおすすめです。

  • 電車ごっこ
  • 縄ジャンプ
  • ゆうびんやさん
  • 大波小波
  • いろはにこんぺいとう
  • しっぽとり

くぐったり、跳び越えたり、さまざまな動きを促して運動能力を向上させましょう! 

室内遊びをおこなうときの注意点

ここからは、室内遊びを楽しむときの注意点をご紹介します。

遊びに合わせて十分なスペースを確保する

室内で遊ぶときは、スペースが人数に合っているか確認することが大切です。遊び方によっては、ケガや事故につながる恐れがあります。狭いスペースしか確保できない場合は、無理せず静かに遊べる保育内容に変更しましょう。

子どもの人数に合った保育士を配置する

室内・戸外にかかわらず、保育士の人数がしっかり確保できているかも重要なポイントです。「急な欠勤があった」「対応があり保育室から抜ける」などの場合は、安全を考慮して保育活動の変更も検討しましょう。

動と静のメリハリをつける

室内で体を動かして遊ぶと、そのあとの給食や午睡の時間もどこか落ち着きがない様子が見られます。動く時間と休む時間のメリハリをつけ、快適に過ごせるように注意したいですね。

まとめ

この記事では、保育園で楽しむ室内遊びをご紹介しました。なにをしようか悩んだときは、まずは人数やスペース、時間などの条件を確認してから適した遊びを選びたいですね。戸外に出られない日も満足感のある保育を提供できるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【関連記事】

【保育園】雨の日の室内遊びを楽しもう! すぐに使えるアイディア一覧

保育ライター
保育士・幼稚園教諭資格を持つ2児の母。保育士歴10年、現在はライターとして活動中。
保育士経験を活かし、季節の行事に家族で手作りの飾りつけを楽しむのが趣味。
お得な情報や最新コラムなどをいち早くお届け!ほいくらし公式LINE
友だちに追加する
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!ほいくらし公式X(旧Twitter)
園での遊びや催し物など有益な情報をお届け!ほいくらし公式Instagram
この記事をSNSでシェア