ノウハウ( 3 )

子どもの未来を幸せに&毎日の保育をハッピーにするお役立ち情報をお届け!

書籍紹介『何もしない習慣』疲れてから休むのではなく、疲れる前に休むことが大切な理由
『何もしない習慣』(笠井奈津子 著/KADOKAWA) 毎日忙しく過ごしていると、ちょっとした身体の不調や気分の落ち込みくらいは、見て見ぬ振りをしてやり過ごしてしまいがちです。また今は、コロナ禍において、これまで築き上げてきた生活習慣や人間関係が大きく変わってしまい、自分が思っている以上に身体と心に負荷がかかっているケ...
書籍紹介『中野信子のこども脳科学「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』
「イヤな気持ち」は脳のせい!? 脳科学者・中野信子先生が子どもたちに伝えたい「生きるコツ」 中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!(中野信子 著/フレーベル館) 人間関係や勉強のことなど、子どもたちは成長と共にいろいろな悩みを抱くようになります。自分でもよくわからない「イヤ〜な気持ち」が湧き上が...
書籍紹介『おとな小学生』絵本を開けばよみがえる「子どものころの自分」
【ほいくらし本棚|オススメの1冊】『おとな小学生』(益田ミリ 著) おとな小学生(益田ミリ 著/ポプラ文庫) 今回ご紹介するのは、「すーちゃん」シリーズでおなじみのイラストレーター・益田ミリさんによる絵本にまつわるコミックエッセイ『おとな小学生』(ポプラ文庫)です。子どものころに読んだ絵本を、大人になってから読み返して...
書籍紹介『大人問題』心がほぐれて元気が出る! 五味太郎流・子ども論
【ほいくらし本棚|オススメの1冊】『大人問題』(五味太郎 著) 大人問題(五味太郎 著/講談社文庫) 誰もが一度は目にしたことがある五味太郎さんの絵本。色鮮やかに描かれたのびのびとした世界観と、独創的でユーモアたっぷりの作風は、世界中で愛され続けています。 今回ご紹介する『大人問題』(講談社文庫)は、私たちが思い描く絵...
自宅保育を楽しく充実させる”オンライン美術館“「Google Arts & Culture」で世界の美術館巡りのスタート!
保育園・幼稚園の行事が、延期あるいは中止になるなど、長引くコロナ禍は、子どもたちの生活にも大きな影響を与えています。そして、それは保育士のみなさんにとっても同様。自粛期間には自宅で過ごす時間も増え、「せっかくだから有意義な時間の過ごし方がしたい」「子どもと一緒に楽しめる新しいサービスはない?」と頭を悩ませた方も多いので...
書籍紹介『乳児の発達と保育 遊びと育児』現場の経験をもとにまとめられた、子どもの発育と保育の教科書
【ほいくらし本棚|オススメの1冊】『乳児の発達と保育 遊びと育児』(園と家庭を結ぶ「げんき」編集部) 『乳児の発達と保育 遊びと育児』(園と家庭を結ぶ「げんき」編集部 編/エイデル研究所) はじめての育児や、保育士になりたてで小さな子どもたちに接するとき、「こんなときはどうしたら良いのだろう」と、とまどう場面も少なくあ...
『アートで育む自己肯定感――保育士さんのための対話型アート鑑賞法講座』
家庭や保育園・学校で行うアート活動というと、お絵かき、工作、折り紙など、子どもたちが「作ることを楽しむもの」がほとんどですよね。でも近年は、「作る」だけでなく「(アートを)観ることから得られる学び」に焦点を当てた教育法にも注目が集まっているのだとか。アメリカで生まれた「ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ(Visu...
子ども書道のススメ——保育園児からできる書道入門
パソコンやスマートフォンの普及で字を書く機会が減った現在、書道人口は昭和の時代の4分の1にまで減っているといわれます。しかし、2020年8月に実施された学研教育総合研究所による子どもの習い事調査をみると、習字と書道はTOP10(それぞれ8位、9位)に入っており、いまだに“人気の習い事”のひとつであることも事実です。ここ...
書籍紹介『えほんのせかい こどものせかい』絵本の時代は、心を育てる時代——。
【ほいくらし本棚|オススメの1冊】『えほんのせかい こどものせかい』(松岡享子 著) 『えほんのせかい こどものせかい』(松岡享子 著/文春文庫) 『うさこちゃん』『パディントン』シリーズの訳者として知られる松岡享子さん。翻訳家、児童文学作家として活躍する一方で、東京子ども図書館の名誉理事長もつとめており、絵本に囲まれ...
アプリで賢くお金を管理! 忙しい保育士さんにおすすめしたい便利機能を紹介
毎日忙しくて、園と自宅を往復するだけの日々が続く……。みなさんのなかには、そんな方も多いのではないでしょうか。となれば、気になるのはお金の管理方法。「生活はできるけれど、もう少し計画的にお金を使っていきたい」「家計を振り返る余裕が欲しい」と思いつつ、時間が取れなくてほったらかしになってはいませんか? お金の管理といえば...