【2月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー

保育や幼児教育に欠かせない行事やイベントを紹介。カレンダーをクリックするとその日の由来などがチェックできます。おたよりや、スピーチなど日々の保育に役立ててください。
2月の行事やイベント・記念日など「今日は何の日?」
2月イベント
2024年はうるう年です。4年に1度、2月29日がある年ですよね。子どもたちにうるう年についてお話をする先生も多いのではないでしょうか。そんな2月の記念日はほかにもユニークなものがたくさんあります。ぜひ保育のネタに使ってみてください。
(関連記事)
2月1日(木) | ・2分の1成人式の日 ・自由の日 ・テレビ放送記念日 |
2月2日(金) | ・ツインテールの日 ・VRの日 ・くちびるの日 |
2月3日(土) | ・絵手紙の日 ・不眠の日 ・大豆の日 |
2月4日(日) | ・西の日(ウェスト・デー) ・がんデー ・妊娠の日 |
2月5日(月) | ・笑顔の日 ・煮たまごの日 ・ふたごの日 |
2月6日(火) | ・ブログの日 ・環境・エネルギーに取り組むブルーの日 ・抹茶の日 |
2月7日(水) | ・オリンピックメモリアルデー ・ニゴロブナの日 ・生パスタの日 |
2月8日(木) | ・針供養の日 ・木製ハンガーの日 ・郵便マークの日 |
2月9日(金) | ・服の日 ・漫画の日 ・副業(複業)の日 |
2月10日(土) | ・簿記の日 ・フルートの日 ・左利きグッズの日 |
2月11日(日) | ・建国記念の日 ・わんこそば記念日 ・仁丹の日 |
2月12日(月) | ・レトルトカレーの日 ・黄ニラ記念日 ・オートファジーの日 |
2月13日(火) | ・苗字制定記念日 ・日本遺産の日 ・銀行強盗の日 |
2月14日(水) | ・煮干しの日 ・バレンタインデー ・予防接種記念日 |
2月15日(木) | ・次に行こうの日 ・春一番名付けの日 ・ツクールの日 |
2月16日(金) | ・似合う色の日 ・寒天の日 ・天気図記念日 |
2月17日(土) | ・ガチャの日 ・電子書籍の日 ・天使のささやきの日 |
2月18日(日) | ・エアメールの日 ・方言の日 ・プライヤの日 |
2月19日(月) | ・チョコミントの日 ・強制収容所を忘れない日 ・プロレスの日 |
2月20日(火) | ・アイラブミー記念日 ・アレルギーの日 ・夫婦円満の日 |
2月21日(水) | ・国際母語の日 ・漱石の日 ・食糧管理法公布記念日 |
2月22日(木) | ・猫の日 ・忍者の日 ・世界友情の日 |
2月23日(金) | ・富士山の日 ・工場夜景の日 ・ふろしきの日 |
2月24日(土) | ・地雷を考える日 ・クロスカントリーの日 ・月光仮面登場の日 |
2月25日(日) | ・夕刊紙の日 ・ひざ関節の日 ・ヱビスの日 |
2月26日(月) | ・包むの日 ・パナマ運河開通記念日 ・脱出の日 |
2月27日(火) | ・ポケモンデー ・冬の恋人の日 ・女性雑誌の日 |
2月28日(水) | ・ビスケットの日 ・エッセイ記念日 ・ニューパルサーの日 |
2月29日(木) | ・うるうの日 ・ニンニクの日 ・富士急の日 |
2月3日|絵手紙の日
子どもたちが絵を描いて「敬老の日」や「父の日」「母の日」などにお手紙を送る取り組みを行う園も多いのではないでしょうか。今回、紹介する「絵手紙の日」はそんな子どもたちにも縁深い記念日です。
絵手紙は、相手に伝えたいメッセージを絵と文字の両方を使って表現したハガキのことです。絵を添えた手紙は昔からありましたが、それを「絵手紙」と呼ぶようになったのは比較的近年で、1980年代ごろからとされています。
また、絵手紙に似たものとしては、昔から絵ハガキというものもあります。絵手紙と絵ハガキは、一般的には、前者が無地のハガキに自分で文字や絵を描くのに対し、後者は最初から絵や写真が印刷されているハガキに文章を添えるという点が異なる部分です。おもしろいですよね。
2月3日は、その絵手紙を書いて親しい人に送ることを世界中に呼びかける「絵手紙の日」。この日が選ばれたのは、「2(ふ)」と「3(み)」で、手紙を意味する「文(ふみ)」と読める語呂合わせから。制定したのは、日本絵手紙協会です。はじめからきれいな絵や写真が印刷されている絵ハガキとは違い、絵手紙の絵はとくにうまい必要はなく、自分らしい個性の絵を描けばいいとされています。
絵手紙を子どもたちで描いて、ポストに投函する取り組みを行なっている園もあるようです。保育の参考にしてみてください。
2月9日|服の日
「2(ふ)」「9(く)」と読む語呂合わせから、2月9日は「服の日」となっています。服への関心を高め、気に入った服を着る楽しみを広めるため、当時の全国服飾学校協会などが制定しました。自分の意思で服を着る動物は、人間だけとされています。そういう意味で、服は人間とそれ以外の動物を分ける大きな要素といえるでしょう。
そんな服には、ふたつの役割があります。ひとつは、寒さや暑さ、雨、風などから体を守るという役割。雪と氷に覆われた寒い地域からしゃく熱の砂漠まで、古代から人類は、あらゆる環境で暮らしてきましたが、服がなければ、それは難しかったことです。
服のもうひとつの役割は文化的なものです。自分らしい服を着ることで個性を表現したり、服によって身分や地位を表現したりすることができます。人類がいつから服を着るようになったかについては、はっきりとしたことはわかっていません。一説には、火山の噴火と関係があるともいわれています。いまから7万年〜7万5千年前にインドネシアのスマトラ島にあるトバ火山が大噴火を起こし、地球が寒冷化しました。このとき、寒さから身を守るために、人類は服を着るようになったといわれています。
ただ、昔の服は皮や布でできていたため、壊れたり、くさったりしやすかったことから、何万年も前の服はなかなか残らなかったので、人類がいつから服を着るようになったのか正確にはわからないわけです。
園児にとって、服を自分で着る、寒さ暑さを感じて自ら服を調整するなど、服との関係について覚えていく時期です。服の成り立ちから想像すると、服の大切さがわかるのではないでしょうか。
2月22日|猫の日
子どもから大人まで人気のある動物といえば、犬や猫ですよね。猫ちゃんの鳴きマネをする猫あそびごっこは、園でもよく見かける光景ではないでしょうか。
2月22日は、猫の鳴き声の「2(ニ)ャン」、「2(ニ)ャン」、「2(ニ)ャン」の語呂合わせから、「猫の日」と決まっています。人間と暮らす猫(イエネコ)は、紀元前に農作物をネズミから守るため、野生のリビアヤマネコを飼うようになったのがはじまりだとされています。明確な起源はわかっていませんが、紀元前3000年ごろの古代エジプト王朝で飼われていたことはわかっているようです。その後、世界中に猫を飼う習慣は広まり、日本には中国から、遅くとも8世紀の奈良時代には伝わったとされています。
ところで2月22日を「猫の日」としているのは、日本だけの話。世界中で猫は飼われているため、それぞれの国に「猫の日」があります。たとえば、イタリアの「猫の日」は2月17日で、ロシアは3月1日、台湾は4月4日、アメリカは10月29日です。また、世界的な動物愛護団体である「国際動物福祉基金(IFAW)」は8月8日を「世界猫の日」に定めています。イギリスの「猫の日」もこの日です。世界各国に「猫の日」があるのは、それだけ猫が人間に愛されている証拠ともいえるでしょう。
2月28日|ビスケットの日
童謡にも出てくるビスケットは、子どもに大人気です。サクサクとした食感や、ほんのり甘い味は、子ども時代を思い出す人も多いのではないでしょうか。
ビスケットは小麦粉を主原料に、牛乳、バター、砂糖などを混ぜて焼いたお菓子。イギリスが発祥の地ともいわれていますが、昔からヨーロッパ各国で食べられていました。日本には16世紀末にポルトガル人が伝えたとされています。
日本に伝わったあとも、日本人はあまりビスケットに関心を示さず、長崎周辺で暮らす外国人が食べるだけでした。しかし、幕末になると、長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵という医者がビスケットの保存性のよさに注目。しっかりと焼かれたビスケットは日持ちがし、ヨーロッパでは長い船旅や軍隊のための食べ物として利用されたのでした。
オランダ人からビスケットのつくり方を学んだ方庵は、1855(安政2)年のこの日、知人の学者に向けて、ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」という手紙を送りました。これが、ビスケットの製法を記した日本で最初の文書とされています。そして、このことを記念して2月28日は「ビスケットの日」となりました。制定したのは、全国ビスケット協会です。
ちなみに、ビスケットの語源はラテン語で「2度焼かれたもの」を意味する「ビス・コクトゥス」。「ビスケットの日」にこの日が選ばれたのは、28日を「2(に)ど」、「8(や)く」と読む語呂合わせの意味も込められているようです。
【参考・引用元】
記念日協会 https://www.kinenbi.gr.jp
ニッポン旅マガジン https://tabi-mag.jp/day0405/
■各月の保育イベントカレンダー
【4月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【5月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【6月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【7月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【8月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【9月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【10月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【11月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【12月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【1月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【2月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【3月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー