ランチルーム

らんちるーむ

ランチルームとは、交流や食育を目的として利用される部屋のことです。保育園や小学校、中学校を中心に設置されており、異学年交流会などのイベントで活用されるケースが多く見られます。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

ランチルームは、「調理している様子が見られる」「交流を考えてテーブルを配置している」「イベントスペースがある」などの特徴があります。

子ども達にとって、調理をしている様子を直接見られることは、食に興味を持つだけでなく、食への感謝を持つきっかけとなる重要な機会です。ランチルームを活用している保育園や学校では、食べ残しや好き嫌いが減ったという効果が報告されているケースもあります。

ランチルームは、地元の漁師や農家の人などの話を聞くイベントを開催するなど、食に関するさまざまな知識を子ども達に提供する場としても活用されています。

用語監修者

町田奈穂
大阪カウンセリングセンターBellflower代表

同志社大学大学院 心理学研究科修了。
在学時より滋賀医科大学附属病院にて睡眠障害や発達障害に苦しむ人々への支援や研究活動を行う。
修了後はスクールカウンセラーやクリニックの臨床心理士を経験。
2020年、父の病気を機に父が経営する機械工具の卸売商社へ入社。そこで多くの企業のメンタルヘルス問題に直面し、大阪カウンセリングセンターBellflowerを設立。現在は、父の後を継ぎ機械工具の卸売商社の代表を務めるほか、公認心理師・臨床心理士として、 精神・発達障害の人が活躍できるインクルーシブな職場づくりをサポートする
人事コンサルタントとしての活動や支援者支援をテーマとした研究や臨床活動を行っている。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行