偏食

へんしょく

偏食とは、一部の食べ物しか食べない、あるいは特定の食品を嫌って食べないことを意味します。幼児期において偏食は比較的多く見られますが、偏食が長期間続くと栄養バランスが崩れ、発育上の問題が発生する恐れがあります。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

幼児期の偏食を解消するために、保育士は食材や栄養素、実際にどのように栽培されているのかなど、多角的な視点をもって子どもにアプローチすることが求められます。

具体的には、色・形・味の違う食材を使った料理を提供することで、子どもの食べ物に対する興味を引き出します。子どもがさまざまな食べ物に興味をもってくれれば、偏食の解消を期待できます。偏食は一朝一夕で治るものではないため、まずは時間をかけて食べ物に興味をもってもらいましょう。

用語監修者

溝口徹
みぞぐちクリニック院長

神奈川県生まれ、1990年 福島県立医科大学卒業。
横浜市立大学医学部付属病院、国立循環器病センター勤務を経て、2003年に日本初となる栄養療法専門クリニック新宿溝口クリニック(現:みぞぐちクリニック)を開設。
栄養療法は精神疾患の治療方法として海外から広まった経緯もあり、精神疾患の症例を多く経験している。
現在は、発達障害、不妊治療、難病など治療が困難な疾患も広く治療している。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行