ようやく涼しくなる10月。各地で紅葉も見られるようになる季節ですね。スポーツの秋、読書の秋など、過ごしやすい秋を楽しむイベントも数多くありますし、近頃ではハロウィンを行う地域も増えていますよね。

たくさんの食べ物が収穫され、寒い冬に備える準備が始まる秋。とくに10月は秋のはじまりです。たくさんの記念日がありますが、その一部を紹介します。

10月1日・メガネの日
・コーヒーの日
・新幹線開業記念日
10月2日・杜仲の日
・美術を楽しむ日
・「跳び」の日
10月3日・登山の日
・アンパンマンの日
・遭難信号SOSが採用された日
10月4日・世界動物の日
・イワシの日
・LINEスタンプの日
10月5日・レモンの日
・教師の日
・太平洋無着陸横断の日
10月6日・石油の日
・どろソースの日
・でん六の日
10月7日・バーコードの日
・ミステリー記念日
・盗難防止の日
10月8日・木の日
・足袋の日
・入れ歯感謝デー
10月9日・トラックの日
・世界郵便デー
・マカロンの日
10月10日・赤ちゃんの日
・目の愛護デー
・TOTOの日
10月11日・国際ガールズデー
・カミングアウトデー
・安全・安心なまちづくりデー
10月12日・豆腐の日
・PRの日
・コロンブス新大陸を発見した日
10月13日・麻酔の日
・引越しの日
・さつまいもの日
10月14日・鉄道の日
・スポーツの日(2024年)
・江戸幕府が終わった日
10月15日・化石の日
・世界手洗いの日
・きのこの日
10月16日・グリーンリボンデー
・辞書の日
・世界食料デー
10月17日・貯蓄の日
・カラオケ文化の日
・沖縄そばの日
10月18日・統計の日
・ドライバーの日
・冷凍食品の日
10月19日・海外旅行の日
・いか塩辛の日
・イクメンの日
10月20日・リサイクルの日
・新聞広告の日
・ソフト化の日
10月21日・あかりの日
・禅寺丸柿の日
・バック・トゥ・ザ・リサイクルの日
10月22日・アニメの日
・パラシュートの日
・平安京が開かれた日
10月23日・天ぷらの日
・じゃがりこの日
・電信電話記念日
10月24日・文鳥の日
・マーガリンの日
・国連デー
10月25日・世界パスタデー
・新潟米の日
・コアラが初来日
10月26日・きしめんの日
・アルファベットチョコレートの日
・サーカスの日
10月27日・読書の日
・エチケットブラシの日
・テディベアズデー
10月28日・パンダが初来日した日
・おだしの日
・プレスリリースの日
10月29日・インターネット誕生日
・和服の日
・おしぼりの日
10月30日・初恋の日
・たまごかけごはんの日
・香りの記念日
10月31日・ハロウィン
・ガスの記念日
・クレアおばさんのシチューの日

10月の行事やイベント・記念日など「今日は何の日?」

10月4日|世界動物の日

10月4日 世界動物の日

生き物との触れ合いは、命の大切さを知る意味でもお外あそびや絵本などを通して、子どもたちに声がけをすることは日常的にあると思います。実際に、動物愛護に関する人々の関心も高まっていますよね。

世界動物の日は、動物愛護や保護を目的とする世界的な記念日で、英語では「ワールドアニマルデー」と呼びます。1931年、イタリアのフィレンツェで開かれた「国際動物保護会議」で制定されました。

10月4日に選ばれたのは、イタリア・アッシジの聖フランチェスコの祝日にちなんだものです。聖フランチェスコとは、12〜13世紀に活動したカトリックの修道士です。人や動物、星や空気や火や水まで神の創造した兄弟姉妹であり、万物は神の前では平等だと説いた人物。魚に説教し、オオカミを改心させたなどの伝説が残っています。常に粗末な服装で歩き、死後は自然環境保護と動物の守護聖人になったそうです。

彼の思想は世界各地に広まり、聖フランチェスコが設立した「小さな兄弟会」は、「フランシスコ会(フランチェスコ会)」として、カトリックの一大修道会に成長。無欲と清貧を貫いた聖フランチェスコにならって、修道士は染色しない修道服をまとって活動しているようです。ちなみにアメリカの西海岸にあるサンフランシスコ市も、フランシスコ会の修道士がフランチェスコにちなんで名づけられました。

「世界動物の日」が定められた後も、世界では科学や医学の発展のために、動物が実験材料として使われてきました。また、ペットが虐待されたり、捨てられた野生化したり、捕らえられて殺処分されたり……。さらに、環境破壊や乱獲などにより、絶滅の危機に瀕している動植物は4万種以上といわれています。動物保護への意識を高めるため、教会ではフランシスコ会を中心に、この日に動物への祝福を行っています。そして、キリスト教に限らず、世界的に動物愛護について考える日となっています。

10月10日|赤ちゃんの日

10月10日 赤ちゃんの日

赤ちゃんの健やかな健康を祈り、赤ちゃんとお母さん、お父さんのしあわせを願って「生まれてきてくれてありがとう」と伝える日です。ベビー・マタニティー用品を展開する赤ちゃん本舗が、父の日、母の日、子どもの日はあるのに赤ちゃんの日がないということで、2010年に制定しました。

赤ちゃんがお母さんのお腹のなかにいる期間が「十月十日(とつきとうか)」といわれることからこの日が選ばれています。赤をしあわせと健康を願う色として、赤ちゃんと家族をつなぐ赤い糸をイメージし、店頭などで赤いくつ下をプレゼントしているようです。また、家族で赤い色の入った服を着ることも推奨しているとのこと。

母子健康法では、生後0日から28日未満までを「新生児」、満1歳までを「乳児」、それから小学校に入るまでを「幼児」としています。何歳までを「赤ちゃん」とするかの決まりはありませんが、親にとって、子どもはいつまでも赤ちゃんともいえるかもしれませんね。

赤ちゃんといえば、いろいろなものを口に入れたがります。それは、生まれたときから、お母さんのおっぱいを探したり、くわえたり、吸いついたりする動きが備わっているからです。本能的に生きるための手段が身についているとは、とてもすごいことですよね。誰もが必ず赤ちゃんだった時代があるわけですから、「赤ちゃんの日」はあらゆる人にとって大事な記念日になるのではないでしょうか。

10月14日|鉄道の日

10月14日 鉄道の日

鉄道が好きな子どもたちが、たくさんいますよね。大人になっても鉄道ファンの心を残している人も多いでしょう。ここでは鉄道の歴史を辿ってみましょう。

1872(明治5)年のこの日、新橋〜横浜間を結ぶ鉄道路線が日本ではじめて開通しました。開業の日には新橋駅で式典が行われ、明治天皇や鉄道解説を指揮した井上勝鉄道頭、西郷隆盛や大隈重信ら政府要人、各国の大使が乗り込み横浜まで往復運転をしたそうです。その翌日より営業運行がはじまり、イギリスから輸入した蒸気機関車が、時速32.8km、所要時間53分で1日9往復しました。全長29kmのうち、約3分の1が海上線路だったのは驚きです。運賃は3等級に分かれ、上等1円12銭5厘、中等75銭、下等37銭5厘。当時は下等料金で米10kgが購入できたほどで、現代の感覚なら約5,000円、上等なら約1万5,000円ととても高額な料金でした。

開通50周年を迎えた1922(大正11)年には東京駅に最初の鉄道が開業し、この日を「鉄道記念日」としました。さらに1994(平成6)年に、国土交通省が「鉄道の日」と改称。2022(令和4)年には鉄道開通150周年を迎え、現在はJRや私鉄、地下鉄などをあわせた線路の総延長は、2万7337kmに達しています。これは地球を4分の3周できる距離になります。いまでは鉄道は必要不可欠な交通手段として、誰もが当たり前のように乗る時代になりました。安全に運行できる日本の鉄道を支える人々に感謝をする記念日にしたいですね。

10月22日|アニメの日

10月22日 アニメの日

日本のアニメの人気は、海外にもたくさんのファンがいるほどで、日本を代表する文化のひとつとしてすっかり根付いています。そもそもアニメとは「アニメーション」の略で、コマ撮りした絵や物体を連続して映写することで動いて見えるようにする技法のことです。いまではコンピュータも用いて、さらになめらかな動きを表現できるようになっています。そんな世界的にも人気の高い、日本のアニメーションの発展を願い制定されたのが「アニメの日」です。

日本ではじめてアニメーションが製作されたのは1917(大正6)年で、漫画家の下川凹天による短編アニメ映画が国産第1号とされています。それから100年後の2017(平成29)年、アニメーション産業の持続的な発展を目指す業界団体・日本動画協会(AJA)が記念日を制定。日付は、日本で最初のカラー長編アニメ映画『白蛇伝』が、1958(昭和33)年10月22日に公開されたことにちなんでいます。同作は高い評価を受け、スタッフの多くがその後のアニメ業界で活躍。後にスタジオジブリを設立する映画監督の宮崎駿は、高校時代にこの作品を見てアニメに興味を持ったのだそうです。

現在ではほとんどの商業アニメが、コンピュータを用いてデジタル製作されています。2020(令和2)年に公開の「劇場版「鬼滅の刃」無限列車編」は、日本映画の歴代興行収入1位を記録。その他にも日本映画のヒット作ベスト10のうち、半分は国産アニメが占めています。

【参考・引用元】
記念日協会 https://www.kinenbi.gr.jp
ニッポン旅マガジン https://tabi-mag.jp/day0405/

■各月の保育イベントカレンダー
【4月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【5月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【6月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【7月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【8月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【9月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【10月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【11月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【12月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【1月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【2月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー
【3月】「今日は何の日?」保育イベントカレンダー

この記事をSNSでシェア