混合栄養

こんごうえいよう

母乳だけで子どもを育てることを母乳栄養、母乳以外の乳汁や加工品などを用いて育てることを人工栄養と言い、母乳栄養と人工栄養を併用することを混合栄養と言います。混合栄養には、母乳を与えた後に不足分を人工栄養で補うケースや、母親が就労している時間帯のみ人工栄養を用いるケースなどがあります。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

混合栄養は、母乳が足りない場合や母親の体調が悪い場合などでも、不足分を人工栄養で補える点が大きなメリットです。また、夜間はミルクを飲ませ、次の授乳までの間隔を空ければ母体への負担を減らすこともできます。

混合栄養であれば父親も赤ちゃんにミルクを与えられるため、父親が育児に参加しやすくなる点もメリットの1つです。しかし、混合栄養は母乳と人工栄養のどちらかに赤ちゃんの好みが偏り、もう片方を飲まなくなるケースがあるため注意する必要があります。

用語監修者

加藤大也
たいや内科クリニック 院長

1997年、藤田保健衛生大学(現・藤田医科大学)卒業後、同大学院医学研究科内分泌・代謝内科学修了。
2003年4月から同大学医学部内分泌・代謝内科助手を務める。
2010年5月、JA愛知厚生連豊田厚生病院 内分泌代謝科病棟部長などを経て2022年5月、たいや内科クリニックを開院。
藤田医科大学医学部客員講師、医学博士、日本内科学会認定、総合内科専門医、日本糖尿病学会認定、糖尿病専門医、糖尿病、生活習慣病を中心に、日々診療に取り組む。患者さん目線で分かり易い説明がモットー

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行