アレルギー除去食

あれるぎーじょきょしょく

アレルギー除去食とは、アレルギーを持つ子どもに対して作られる、アレルギーを引き起こす食材を取り除いた食事のことです。一部の食材を取り除くことで、栄養が不足する可能性があるため、除去食を作る際は必要最小限の除去に努めることが大切だと考えられています。

■関連用語

■出典

保育士さん向けにもう少し詳しく!

園児数の多い施設では、アレルギーを持つ子どもが複数人いることも考えられます。アレルギー除去食を複数提供する場合は、他の子どものものと混同しないような徹底した管理が大切です。

また、アレルギー食材を除去することで栄養が不足するときは、他の食材で補うなど栄養バランスに偏りが生まれないよう配慮しましょう。成長するにつれて、アレルギー食材への耐性がつくこともあるため、医師の判断を定期的に保護者に確認することが必要になります。

用語監修者

加藤大也
たいや内科クリニック 院長

1997年、藤田保健衛生大学(現・藤田医科大学)卒業後、同大学院医学研究科内分泌・代謝内科学修了。
2003年4月から同大学医学部内分泌・代謝内科助手を務める。
2010年5月、JA愛知厚生連豊田厚生病院 内分泌代謝科病棟部長などを経て2022年5月、たいや内科クリニックを開院。
藤田医科大学医学部客員講師、医学博士、日本内科学会認定、総合内科専門医、日本糖尿病学会認定、糖尿病専門医、糖尿病、生活習慣病を中心に、日々診療に取り組む。患者さん目線で分かり易い説明がモットー

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行