以上児

いじょうじ

以上児とは、「3歳以上児」の略で、保育園では3歳〜5歳の子どものことです。また、0歳~2歳の子どものことは「未満児」と言います。どちらの言葉もあまり一般的ではなく、主に保育現場で使用されています。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

以上児は、生活に関する基本的な動作はできるため、食事や排泄の補助に手が掛からない場合が多くあります。一方で、一人ひとりの感情が強くなってくるので、友達とのケンカが多くなるのも、以上児の時期です。

以上児保育では、子どもが自分で考えて動くような環境を整えることが大切です。当番で役割を与えるなど、子どもの自主性が育つように促す必要があります。また、保育面だけでなく、「名前を書く」「時計を見て行動する」などの、教育面での指導も重要になります。

用語監修者

小島宏毅
学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 園長

岐阜県出身。学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 理事長・園長。児童文学作家。
保育制度や子育てに関する著作や絵本を発表している。
著書に「ママうれしいわ、が子どもを育てる~孫子の兵法を知れば子育てがわかる変わる」(幻冬舎)、絵本に「たこやきくんとおこのみくん」「100歳になったチンチン電車~モ510のはなし」(ともに幻冬舎)などがある。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行