オウム返し

おうむがえし

オウム返しとは、相手の言葉をそのまま繰り返す行為です。相手の話の内容を確認したり共感を示したりする効果があり、大人の会話ではコミュニケーション手段の1つとされます。また、1〜2歳ごろの子どもも、大人の話す言葉をそのまま繰り返すことがしばしばあります。小さな子どものオウム返しは、言葉を覚える過程で起こる現象です。

保育士さん向けにもう少し詳しく!

子どものオウム返しは、言葉を獲得する時期によく見られる行動です。自閉スペクトラム症の子どもによく見られるため、心配になる人もいますが、オウム返し自体は障害の有無に関係なく起こります。子どもは、聞いたことをそのまま真似することによって言葉を覚えます。成長に伴ってオウム返しは自然と減る傾向になりますが、いつまでも続いて心配な場合は、専門家に相談しましょう。

用語監修者

町田奈穂
大阪カウンセリングセンターBellflower代表

同志社大学大学院 心理学研究科修了。
在学時より滋賀医科大学附属病院にて睡眠障害や発達障害に苦しむ人々への支援や研究活動を行う。
修了後はスクールカウンセラーやクリニックの臨床心理士を経験。
2020年、父の病気を機に父が経営する機械工具の卸売商社へ入社。そこで多くの企業のメンタルヘルス問題に直面し、大阪カウンセリングセンターBellflowerを設立。現在は、父の後を継ぎ機械工具の卸売商社の代表を務めるほか、公認心理師・臨床心理士として、 精神・発達障害の人が活躍できるインクルーシブな職場づくりをサポートする
人事コンサルタントとしての活動や支援者支援をテーマとした研究や臨床活動を行っている。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行