ぼにゅう

母乳とは、乳房の毛細血管内の血液から作られ、乳房から分泌する白色の液体を指します。血液から作られているのに赤色ではないのは、母乳には赤血球が含まれていないためです。母乳は妊娠中に体内で作る準備が始まり、出産後に本格的に作られます。母乳は乳児の成長に合わせて成分も変化するだけでなく、その多くは複製ができない唯一無二の成分です。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

授乳が必要な0歳児が保育園に預けられる場合は哺乳瓶を用いてのミルクが基本になるため、保護者の中には母乳ではないことに不安を感じる人もいます。

粉ミルクや液体ミルクの成分は法律によって定められており、乳児に必要な栄養素が含まれていると伝えることで、保護者に安心してもらえるでしょう。搾乳した母乳のストックを持参してもらう方法が可能な場合は、その選択肢について伝えることも大切です。

用語監修者

黒木春郎
パウルーム院長

1984年 千葉大学医学部卒業 千葉大学医学部文部教官などを経て
2005年 外房こどもクリニック開設 院長(千葉県いすみ市)
2008年 医療法人嗣業の会 理事長
2023年4月より こどもとおとなのクリニック パウルーム 院長

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行