ほにゅうびん

哺乳瓶とは、乳児にミルクを飲ませるときに使用する容器です。

■関連用語

■出典

保育士さん向けにもう少し詳しく!

哺乳瓶の使用後は、洗浄をした後、煮沸作業や消毒薬の使用によって消毒しなければなりません。これは、消費者庁でも哺乳用具の「取扱い上の注意」において定めています。
0歳児のクラスであれば、哺乳瓶を使用してミルクを飲ませる機会があります。しっかりと子どもと目を合わせて、声をかけながらミルクを飲んでもらうようにしましょう。ミルクを飲む量は、子どもによって異なります。普段飲んでいるミルクの量については、直接話したり連絡帳に書いてもらうなどして、保護者としっかり共有することが大切です。

ミルクの作り方や飲ませ方、げっぷの促し方など、保育士として困らないように勉強しておきましょう。

用語監修者

小島宏毅
学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 園長

岐阜県出身。学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 理事長・園長。児童文学作家。
保育制度や子育てに関する著作や絵本を発表している。
著書に「ママうれしいわ、が子どもを育てる~孫子の兵法を知れば子育てがわかる変わる」(幻冬舎)、絵本に「たこやきくんとおこのみくん」「100歳になったチンチン電車~モ510のはなし」(ともに幻冬舎)などがある。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行