月間指導計画

げっかんしどうけいかく

月間指導計画とは、月案とも呼ばれ、保育の年間指導計画に基づき、1か月単位でより具体的に保育の展開を考えて作成する指導計画です。指導計画には年間指導計画や月間指導計画のほか、週案や日案の計4種類があります。月間指導計画はクラス担任同士で話し合いながら、子ども達の発達段階や季節、行事などを考慮した上で作成します。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

保育所保育指針の改訂により、幼稚園や小学校への入学にも円滑に対応できる学びの連続性が重要視され、保育園には教育施設としての役割も求められるようになりました。

保育ニーズが多様化する中で、より質の高い保育を目指すことも欠かせません。月間指導計画などを活用して実践内容を振り返り、改善を繰り返すことで、子ども達に寄り添ったきめ細やかな保育ができるでしょう。

用語監修者

町田奈穂
大阪カウンセリングセンターBellflower代表

同志社大学大学院 心理学研究科修了。
在学時より滋賀医科大学附属病院にて睡眠障害や発達障害に苦しむ人々への支援や研究活動を行う。
修了後はスクールカウンセラーやクリニックの臨床心理士を経験。
2020年、父の病気を機に父が経営する機械工具の卸売商社へ入社。そこで多くの企業のメンタルヘルス問題に直面し、大阪カウンセリングセンターBellflowerを設立。現在は、父の後を継ぎ機械工具の卸売商社の代表を務めるほか、公認心理師・臨床心理士として、 精神・発達障害の人が活躍できるインクルーシブな職場づくりをサポートする
人事コンサルタントとしての活動や支援者支援をテーマとした研究や臨床活動を行っている。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行