療育

りょういく

療育とは、「発達支援」と似た意味で使われる言葉で、障害のある子どもが自立した社会生活を送れるように支援することや、その取り組みを総称した言葉です。

■関連用語

保育士さん向けにもう少し詳しく!

厚生労働省の資料によれば、療育は元々「肢体不自由児への社会的自立に向けたチームアプローチ」という考えで生まれ、医療と教育の面をサポートするといった意味合いがありました。現在では、公的な資料などにおいては療育という言葉よりも「児童発達支援」という言葉が多く用いられています。

児童発達支援は、障害のある子どもに対して身体的・精神的機能の適正な発達を促すことが目的です。児童発達支援センターが、子ども一人ひとりに対して障害特性に合わせた支援目標を設定し、児童発達支援計画に基づいた支援を行います。

用語監修者

小島宏毅
学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 園長

岐阜県出身。学校法人小島学園認定こども園ひよし幼稚園 理事長・園長。児童文学作家。
保育制度や子育てに関する著作や絵本を発表している。
著書に「ママうれしいわ、が子どもを育てる~孫子の兵法を知れば子育てがわかる変わる」(幻冬舎)、絵本に「たこやきくんとおこのみくん」「100歳になったチンチン電車~モ510のはなし」(ともに幻冬舎)などがある。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行